もっと調べてみよう

ホーム > もっと調べてみよう > 外国はどうしているのかな? > スウェーデン > スウェーデンのようす

スウェーデンのようす

 レポーター: 高見幸子 さん (2014年執筆)

スウェーデンは1960##年代(ねんだい)##から、##湖(みずうみ)##の##栄養分(えいようぶん)##のふえすぎや、##酸性雨(さんせいう)##や##害(がい)##のあるものが##原因(げんいん)##の##環境問題(かんきょうもんだい)##になやまされてきました。
そして、1980##年代(ねんだい)##には、##太陽(たいよう)##からの##有害(ゆうがい)##な##紫外線(しがいせん)##から##地上(ちじょう)##の##生(い)##き##物(もの)##を##守(まも)##っているオゾン##層(そう)##がこわされるという##問題(もんだい)##もありました。

しかし、##今(いま)##は、##酸性雨(さんせいう)##の##問題(もんだい)##や##害(がい)##のあるものによる##水(みず)##の##汚染(おせん)##、オゾン##層(そう)##がこわされる##問題(もんだい)##は、ほぼ、##解決(かいけつ)##されました。たとえば、##写真(しゃしん)##の##首都(しゅと)##ストックホルムの##市役所(しやくしょ)##の##建物(たてもの)##の##前(まえ)##の##湖(みずうみ)##で##泳(およ)##ぐことができ、##国王(こくおう)##の##住(す)##むストックホルム##王宮(おうきゅう)##の##前(まえ)##の##急流(きゅうりゅう)##に##登(のぼ)##ってくるサケを##食(た)##べることができるようになっています。

しかしながら、スウェーデンが##面(めん)##するバルト##海(かい)##の##栄養分(えいようぶん)##の##増(ふ)##えすぎ、##地球温暖化(ちきゅうおんだんか)##、##化学物質(かがくぶっしつ)##の##問題(もんだい)##は、まだ##解決(かいけつ)##されていません。##他(ほか)##の##多(おお)##くの##国々(くにぐに)##と##協力(きょうりょく)##をしながら##解決(かいけつ)##をしなければならない##大(おお)##きな##課題(かだい)##となっています。また、ある##国際環境団体(こくさいかんきょうだんたい)##は、スウェーデン##人(じん)##の##消費生活(しょうひせいかつ)##を##全世界(ぜんせかい)##の##人(ひと)##が##同(おな)##じようにすると、##地球(ちきゅう)##が3.7##個(こ)##いると##言(い)##っています。そして、##生物(せいぶつ)##の##種類(しゅるい)##がへっていっていることも##心配(しんぱい)##しています。

  ストックホルム##市役所(しやくしょ)##の##建物(たてもの)##

##学校(がっこう)##では

##学校(がっこう)##ではいろいろな##形(かたち)##で##環境教育(かんきょうきょういく)##が##行(おこな)##われています。「##環境(かんきょう)##」という##科目(かもく)##はありませんが、##生物(せいぶつ)##だけでなく、##国語(こくご)##、##算数(さんすう)##、##社会(しゃかい)##、##体育(たいいく)##、##家庭科(かていか)##などすべての##科目(かもく)##の##中(なか)##で##環境(かんきょう)##のことを##学(まな)##びます。
そして、ふつうの##授業以外(じゅぎょういがい)##で、もっと##環境(かんきょう)##を##勉強(べんきょう)##したいと##思(おも)##う##児童(じどう)##・##生徒(せいと)##は##特別(とくべつ)##に「##環境(かんきょう)##」という##科目(かもく)##を##選(えら)##ぶことができます。ほとんどの##場合(ばあい)##、その##授業(じゅぎょう)##を##選(えら)##んだ##児童(じどう)##・##生徒(せいと)##の##学級(がっきゅう)##が##学校(がっこう)##の##環境(かんきょう)##を##考(かんが)##えるリーダーとなっていろいろなことを##行(おこな)##います。

ストックホルムのようす

   ストックホルムのようす

ストックホルム##市(し)##の##郊外(こうがい)##のようす
##森(もり)##と##湖(みずうみ)##の##国(くに)##

ストックホルムのエコシティ

ストックホルム##市(し)##には、ハンマビーショースタッドという35,000##人(にん)##の##人口(じんこう)##のエコシティ##地区(ちく)##があります。ここでは、##燃(も)##えるごみで##暖房用(だんぼうよう)##のお##湯(ゆ)##を##沸(わ)##かし、##発電(はつでん)##をして##街(まち)##で##使(つか)##っています。
また、##下水処理(げすいしょり)##をした##後(あと)##の##汚泥(おでい)##を##発酵(はっこう)##してバイオガスをつくってアパートの##台所(だいどころ)##のガスレンジに##使(つか)##ったり、##市(し)##バスの##燃料(ねんりょう)##に##使(つか)##っています。そして、できるだけ##電車(でんしゃ)##や##自転車(じてんしゃ)##や##歩(ある)##いて##通勤(つうきん)##ができるようになっています。##近(ちか)##くに##自然(しぜん)##があり##快適(かいてき)##な##生活(せいかつ)##ができます。

エコシティ

##生(なま)##ごみと##燃(も)##えるごみを##入(い)##れる##所(ところ)## (ごみ##収集(しゅうしゅう)##バキュームシステムの##入口(いりぐち)##)

##緑(みどり)##に##囲(かこ)##まれた##下水処理場(げすいしょりじょう)##とバイオガス##生産工場(せいさんこうじょう)##<

バイオガスで##走(はし)##るバス

前のページにもどる

一般社団法人産業環境管理協会 資源・リサイクル促進センター

〒100-0011 東京都千代田区内幸町一丁目3番1号幸ビルディング3階

WEBサイト利用規約 個人情報保護方針

Copyright (C) 2013 JEMAI  All Rights Reserved.