|  | cjc 
   
    | 
        
        
           
            | ■情報提供及び啓発・普及事業
              
           ○環境リサイクル情報の提供事業
 (1)「環境リサイクル情報センター」事業
 ・専門性の高い情報の収集及び消費者、事業者等への体系化された情報の提供(日本自転車振興会補助事業)
 ・コンサルティング(日本自転車振興会補助事業)
 ・廃棄物・リサイクル情報の検索データベースの充実(日本自転車振興会補助事業)
 ・インターネットを利用した再生材料、その使用製品情報提供システムの運営(自主事業)
 ・インターネットを利用した環境リサイクルホームページ検索システムの運営(自主事業)
 ・クリーン・ジャパン・センターホームページの改訂(自主事業)
 ・小学生、中学生向け環境学習ホームページの運営(自主事業)
 (2)資源循環技術研究発表会の開催及び研究会出席、講師派遣等(日本自転車振興会補助事業)
 
 ○啓発・普及
 (1)ニュースレターの作成・頒布及び当センターホームページの活用(自主事業)
 (2)資源循環技術・システム表彰(経済産業省委託事業)
 (3)リサイクル技術開発本多賞(自主事業)
 (4)セミナーの開催 (日本自転車振興会補助事業)
 (5)展示会への出展(自主事業)
 (6)循環ビジネス人材教育・循環ビジネスアドバイザー派遣事業-地域3R支援(経済産業省委託事業)
 
 ○国際交流
 (1)海外情報の収集(日本自転車振興会補助事業)
 (2)EUビジネスマン研修生の受入
 
 ○事務局運営
 (1)3R推進協議会事務局
 (2)溶融技術研究会事務局
 (3)循環型経済社会推進機構事務局
 (4)エコ・テクノロジー研究会事務局
 
 ■その他の受託事業
          
           ○中小企業総合事業団
 (1)環境配慮設計のための環境負荷評価ソフトウエア技術に関する研究開発
 |  
          
          	| 
  |   
            | ■審議会情報
 ●産業構造審議会
 《環境部会 第8回廃棄物・リサイクル小委員会》
 各種リサイクル法の施行状況と今後取り組むべき3R対策の重点課題及びその取り組み状況について審議されました。また、産構審リサイクルガイドラインが見直され、リサイクル関連目標等が改訂されました。(2003年9月8日)
 
 《環境部会 産業と環境部会》
 ○第1回地域循環ビジネス専門委員会
 地域におけるコミュニティ・ビジネスの発掘・支援事業と自治体ニーズとの適合性の向上等、国と地域循環ビジネス支援策のあり方を幅広く審議するためにこの審議会が設置され、第1回専門委員会が開催されました。(2003年10月23日)
 http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0004619/index.html
 
 ●日本工業標準部会
 《標準部会第11回環境・資源循環専門委員会》
 環境・資源循環における国際標準化活動基盤強化のためのアクションプラン案の策定等について議論されました。(2003年9月22日)
 
 ■法律関連情報
 ○資源有効利用促進法に基づく自主回収及び再資源化の各事業者等による実施状況の公表について
 平成13年度4月1日から資源有効利用促進法に基づき自主回収、再資源化が義務付けられている事業系パソコン、小形二次電池の自主回収実績、再資源化実績が公表されました。(2003年10月)
 http://www.meti.go.jp/policy/closed_loop/statistics/cont.html
 
 ○リサイクルポート構想推進のための官民プラットフォームの構築
 リサイクルポート構想推進のために設立された「リサイクルポート推進協議会(平成15年4月設立)」の各部会の活動が始まったことから臨時総会が開催され、引き続き「リサイクルポート・セミナー」が開催されました。(2003年9月7日)
 http://www.cjc.or.jp/modules/mylinks/visit.php?lid=201
 |  
 
 Copyright (C) 2002 CJC. All Rights Reserved.
 |  |