もっと調べてみよう

ホーム > もっと調べてみよう > 外国はどうしているのかな? > ドイツのごみを減らすくふうや取り組み

ドイツのごみを##減(へ)##らすくふうや##取(と)##り##組(く)##み

レポーター: 田口理穂 さん (2016年執筆)

##学校(がっこう)##ではどんなくふうや##取(と)##り##組(く)##みをしているの?

ドイツでは、ごみの##分別(ぶんべつ)##に##力(ちから)##を##入(い)##れています。
##息子(むすこ)##の##通(かよ)##う##小学校(しょうがっこう)##では、##教室(きょうしつ)##で1.##普通(ふつう)##ごみ 2.##古紙(こし)## 3.##容器包装(ようきほうそう)##(プラスチック、##缶(かん)##など)の3##種類(しゅるい)##に##分(わ)##けています。それぞれ、##白(しろ)##、##青(あお)##、##黄色(きいろ)##のごみ##箱(ばこ)##で、##一目(ひとめ)##でわかるようになっています。

1.普通ふつうごみ

鉛筆削えんぴつけずりやちりがみなど。

2.かみ

古紙こしやプリントなどです。

3.容器包装ようきほうそう

学校がっこうやす時間じかんべるおやつをってくるのですが、そのときのつつがみものかん、ヨーグルトの容器ようきなどが容器包装ようきほうそうになります。
日本にっぽんほどではありませんが、最近さいきんはひとつずつ包装ほうそうしているものがえてきたので、ごみもえつつあります。

##学校(がっこう)##では1##年生(ねんせい)##のときから、ごみの##分別(ぶんべつ)##やリサイクルについて##習(なら)##い、##家庭(かてい)##でもするようしどうされます。ごみを##減(へ)##らすことは、##資源(しげん)##を##無駄(むだ)##にしないことです。##希望(きぼう)##する##学校(がっこう)##では、ハノーファー##清掃公社(せいそうこうしゃ)##がごみについての##出張授業(しゅっちょうじゅぎょう)##もしています。

ごみは、##分(わ)##けて##捨(す)##てます

クラスには、ごみ##係(がか)##りがいます。
ごみがまちがいなく##分別(ぶんべつ)##されているかチェックしたり、ごみ##箱(ばこ)##がいっぱいになったら##校庭(こうてい)##にある##大(おお)##きなごみ##箱(ばこ)##に##捨(す)##てに##行(い)##きます。3##年生(ねんせい)##になっても、ときどきまちがってすてている##子(こ)##がいるそうです。

##校庭(こうてい)##のすみにある##大(おお)##きなごみ##箱(ばこ)##。##左(ひだり)##から##紙(かみ)##、##容器包装(ようきほうそう)##、##普通(ふつう)##ごみ。

3##年生(ねんせい)##の##子(こ)##どもたちにうちでごみの##分別(ぶんべつ)##をしているかきいたところ、20##人中(にんちゅう)##18##人(にん)##がしているとの##答(こた)##えでした。「うちでは、##小(ちい)##さいころからきちんとしているよ」と##話(はな)##す##子(こ)##もいました。

##幼稚園(ようちえん)##にあるごみ##箱(ばこ)##。ごみの##種類(しゅるい)##を、##写真(しゃしん)##を##使(つか)##ってわかりやすく##表(あら)##わしています。

##地域(ちいき)##ではどんなくふうや##取(と)##り##組(く)##みをしているの?

##地域(ちいき)##では、##自治体(じちたい)##や##企業(きぎょう)##、##環境団体(かんきょうだんたい)##が##協力(きょうりょく)##して ごみを##減(へ)##らす##運動(うんどう)## をしていますが、##日本(にっぽん)##ほどさかんではないようです。それでも##年(ねん)##に##一度(いちど)##ごみ##拾(ひろ)##いの##日(ひ)##があり、ハノーファー##清掃公社(せいそうこうしゃ)##のよびかけで##企業(きぎょう)##や##学校(がっこう)##が##登録(とうろく)##し、いっせいにごみ##拾(ひろ)##いをします。2016##年(ねん)##は9200##人(にん)##が##参加(さんか)##しました。
##参加者(さんかしゃ)##に##応(おう)##じて、ハノーファー##清掃公社(せいそうこうしゃ)##が##福祉施設(ふくししせつ)##に##寄付(きふ)##をするしくみになっています。

##環境団体(かんきょうだんたい)##の##中(なか)##には、##新聞(しんぶん)##からリサイクル##紙(し)##をつくる##体験授業(たいけんじゅぎょう)##を##実施(じっし)##しているところもあります。

##古新聞(ふるしんぶん)##をもとに、##自分(じぶん)##だけの##紙(かみ)##をつくります。

また、ハノーファー##市(し)##ではカーフリーデーやソーラー##祭(まつ)##りなど、##環境関係(かんきょうかんけい)##のさまざまなもよおしが##開(ひら)##かれ、##多(おお)##くの##環境団体(かんきょうだんたい)##や##市民(しみん)##が##協力(きょうりょく)##しています。
リサイクルやごみ##減量(げんりょう)##についての##情報(じょうほう)##コーナーもあり、##楽(たの)##しみながら##学(まな)##べるようになっています。

ごみについての##情報(じょうほう)##コーナー

##外(そと)##のもよおしものでは、なるべく##使(つか)##い##捨(す)##てでなく、リユースのコップや##皿(さら)##を##使(つか)##うようにしています。 ##移動式(いどうしき)##の##食器洗(しょっきあら)##い##機(き)##があり、##使(つか)##った##食器(しょっき)##はその##場(ば)##で##洗(あら)##えます。##大量(たいりょう)##のごみが##出(で)##ることもなく、とても##便利(べんり)##です。

##移動式(いどうしき)##の##食器洗(しょっきあら)##い##機(き)##

##学(まな)##びをサポートするくふうや##取(と)##り##組(く)##みは?

ハノーファー##市(し)##には、ドイツでもっとも##充実(じゅうじつ)##した ##市営(しえい)##の##環境教育施設(かんきょうきょういくしせつ)##・##学校生物(がっこうせいぶつ)##センター があります。##幼稚園児(ようちえんじ)##から##高校生(こうこうせい)##を##対象(たいしょう)##に、##植物(しょくぶつ)##や##動物(どうぶつ)##、##自然保護(しぜんほご)##、エネルギー、ごみなどさまざまなテーマについて、##五感(ごかん)##を##使(つか)##った##体験学習(たいけんがくしゅう)##ができるようくふうされています。

ごみについては、コンポストがあります。

バケツのコンポスト。どのコンポストが##一番早(いちばんはや)##く##分解(ぶんかい)##するのか##実験中(じっけんちゅう)##。

##落(お)##ち##葉(ば)##、ワラ、##枝(えだ)##、##針葉樹(しんようじゅ)##の##葉(は)##、##草(くさ)##、##新聞(しんぶん)##、プラスチックなど##素材(そざい)##ごとにバケツに##入(い)##れ、1##年(ねん)##、2##年(ねん)##、3##年(ねん)##、4##年(ねん)##とおいて##比較(ひかく)##します。プラスチックは4##年経(ねんた)##ってもほとんど##減(へ)##りませんが、ワラや##落(お)##ち##葉(ば)##はどんどん##減(へ)##っていきます。##中(なか)##でも##一番減(いちばんへ)##りが##早(はや)##いのは、プラスチック##以外(いがい)##のものを##全部混(ぜんぶま)##ぜたバケツ。つまり、##自然界(しぜんかい)##のようにいろんなものが##入(はい)##っていると、##一番分解(いちばんぶんかい)##が##早(はや)##いのです。##自然(しぜん)##はうまくできていることが、よくわかります。

ふきだし

どうしてドイツは環境意識が高いといわれているの?

ドイツ##人(じん)##は##森(もり)##を##散歩(さんぽ)##したり、##自然(しぜん)##を##身近(みぢか)##に##感(かん)##じることが##大好(だいす)##きです。
##日曜日(にちようび)##はスーパーやデパートなどお##店(みせ)##は##閉(し)##まっているので、##家族(かぞく)##や##友達(ともだち)##と##自然(しぜん)##の##中(なか)##でのんびり##過(す)##ごします。

##学校(がっこう)##は##基本的(きほんてき)##にお##昼(ひる)##までで、##受験(じゅけん)##はなく、##小学校(しょうがっこう)##から##大学(だいがく)##まで##学費(がくひ)##はかかりません。##授業(じゅぎょう)##では、##自分(じぶん)##の##意見(いけん)##をいうことが##大事(だいじ)##です。

##仕事(しごと)##をしている##人(ひと)##も##夏(なつ)##は3##週間(しゅうかん)##、##冬(ふゆ)##は2##週間休(しゅうかんやす)##みを##取(と)##ります。しゅみやボランティアを##楽(たの)##しんだり、 ##環境意識(かんきょういしき)##が##高(たか)##いのは、##自分(じぶん)##でじっくり##考(かんが)##える##時間(じかん)##があるからかもしれません。

##地球(ちきゅう)##を##大事(だいじ)##にすることは、##自然(しぜん)##を##守(まも)##り、あるものを##大切(たいせつ)##にすること。
だから、ごみを##減(へ)##らすことや##出(だ)##さないようにすることは、##最初(さいしょ)##の##一歩(いっぽ)##です。

みなさんが##大(おお)##きくなったとき、どのような##社会(しゃかい)##になっているのでしょうか。
それは、みなさんにかかっていますよ。

##学校生物(がっこうせいぶつ)##センターで##育(そだ)##った##花(はな)##

前のページにもどる

一般社団法人産業環境管理協会 資源・リサイクル促進センター

〒100-0011 東京都千代田区内幸町一丁目3番1号幸ビルディング3階

WEBサイト利用規約 個人情報保護方針

Copyright (C) 2013 JEMAI  All Rights Reserved.