環境リサイクルQ&A

<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。

これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!


4077 件中 421~430 件を表示しています


食品ロス なまえ:はん ほじゅん 日付:2022/12/02 16:58 No.:15384  
説明
どうやったらへらせますか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2022/12/06 15:07
たとえば、食べ残しをへらすこと。
 1)おかしの食べ残しはどうしたらいいでしょうか?
   ①長く保存できる方法は?
   ②食べ残したものをリメイクして何か新しいおかしにできますか?

 2)お料理をする時にどうしたらいいでしょうか?
   ①エコクッキングにチャレンジするのは?
   ②長く、おいしく保存できる方法は?

どっち なまえ:こんにちは 日付:2022/12/02 12:22 No.:15383  
説明
生ゴミの回収量は減ったほうがいい?増えたほうがいい?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2022/12/06 15:30
たとえば、
生ごみの回収量が減ることは、食べ物のごみが減ることですね。

食べ物のごみがへるのは、毎日の生活の中でどんな時でしょうか?
 ●食べ残しが減る!好き嫌いがなくなる!
 ●消費期限切れの食べ物がない!
 ●エコクッキングの実力がアップする!
 ●コンポストをする!
 ●生ごみのリサイクルに協力する!

もし生ごみの回収量が増えると上に書いていることはどうなるでしょうか?
たとえば
 ■食べ残しが増える!好き嫌いが増える!
 ■賞味期限切れの食べ物が増える
 ■まだ食べられるところがある野菜を捨てる
  
他にはどんなことがあるでしょうか?

無題 なまえ:うswcっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ 日付:2022/11/26 16:28 No.:15357  
説明
リサイクルしたごみはどこにいってるの?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2022/12/01 10:50
ごみの処理や処理したごみをどうするかは、お住いのまちによって違います。
1つの例をここで調べてみましょう。
■ ごみはどうやって生まれかわるのかな(リユース、リサイクル)

もっと詳しく調べたい場合は、中高生版のWEBサイトでも調べてみましょう!
■ 中学生・高校生・市民のための環境リサイクル学習ホームページ

しげんごみ なまえ:アミ 日付:2022/11/23 09:45 No.:15348  
説明
資源ごみってリサイクルされると何になるんですか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2022/12/01 10:52
1つの例をここで調べてみましょう。
■ ごみはどうやって生まれかわるのかな(リユース、リサイクル)

ただし、ごみの処理はお住いのまちによって違います。
アミさんのまちの情報は、おすまいのまちのWEBサイトなどで調べてみましょう。
なまえ:酒井ゆな 日付:2023/01/19 12:21 No.:15435
説明
いいね
なまえ:Ⅿiyu 日付:2023/02/10 12:12 No.:15478
説明
きれいな生活になりますね
なまえ:二畑麻央 日付:2023/06/28 18:54 No.:16120
説明
リサイクルは最高はですね❗

無題 なまえ:k,m, 日付:2022/11/22 11:06 No.:15347  
説明
鉛筆の削りカスは、ティッシュにくるんだほうがいいのですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2022/12/01 11:06
ごみを減らすという点から考えると、どうでしょうか?
 1)鉛筆の削りカスだけをすてる
 2)鉛筆の削りカスをティッシュにくるんで捨てる

次に温暖化を防止するという点から考えるとどうでしょうか?
何かを燃やすと二酸化炭素が出てきます。
1)と2)ではどう違うでしょうか?
 
最後に、便利さから考えるとどうでしょうか?
鉛筆の削りカスを運ぶとき、捨てる時どうしたらいいでしょうか?
環境は大切だけどやっぱり便利が一番!なのか、少し工夫すれば環境を守ることができるのか、1)と2)から少し考えてみましょう。
なまえ:愛華 日付:2023/01/26 14:50 No.:15452
説明
やっぱり1)のほうがいいな

無題 なまえ:まーさん 日付:2022/11/22 11:01 No.:15346  
説明
毎日、ゴミ問題について自分が実践できることを教えて下さい!
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2022/12/01 15:36
毎日できる事、あります。

ごみを減らすことを実践してみましょう!

たとえば、ごみの分別はリサイクルに協力することになります。
その時にチェック!!
まーさんがお住いのまちの分別ルールで正しく分別することがポイントです。

学校ではどうでしょうか? お家の中ではどうでしょうか? 

その他にごみを減らすことにチャレンジしたら、是非教えてください!

無題 なまえ:熱海 伯馬 日付:2022/11/17 14:14 No.:15327  
説明
車についてを書いてほしい
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2022/11/18 10:36

海のゴミ なまえ:石田 瑛音 日付:2022/11/14 14:15 No.:15326  
説明
海のゴミはどこから流れてきてるの?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2022/11/18 11:20
NHK for schoolの番組をヒントに調べてみましょう。
■ 海のゴミから地球が見える_NHK for school【外部リンク】

3R❓4R❓どっち なまえ:みるく 日付:2022/11/10 20:21 No.:15323  
説明
私は学校では、4Rと習ったんですけど
インターネット上では3Rのことがよく出ているので
正解はあるのですか!?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2022/11/18 10:35
基本は3R(リデュース、リユース、リサイクル)になります。
3Rは法律(循環型社会形成推進基本法)の中でも定義されているんですよ。

この3Rを基本として、その中の一部を取り出して、4R、5R、6R、7R、8Rなどという場合があります。

たとえば、このような感じです。
     リデュース、リユース、リサイクル、リメイク  
     リデュース、リユース、リサイクル、リフューズ
     リデュース、リユース、リサイクル、リフューズ、リメイク、リペア

リサイクル なまえ:dennenn 日付:2022/11/08 14:40 No.:15318  
説明
学校でできるリサイクルの取り組みはありますか。詳しく教えて下さい。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2022/11/18 10:45
リサイクルを進めるために、とても大切なことがあります。

それは、私たちが正しくごみを分別することです。

学校のごみ箱の中は、正しく分別されていますか?
もし分別のルール通りになっていなければ、リサイクルが困難になります。

ごみの分別がしやすいように、ごみ箱の前に分別の方法を示したポスターを作って貼るのもいいですね。


次に、クラスで出る1日のごみを調べるのはどうでしょうか?
どんなごみが、どのくらい出ていますか?
それを減らすためにはどんな工夫ができますか?

もしかしたら、分別しないで間違って捨てているものがあるかもしれませんよ。
なまえ:dennenn 日付:2022/11/22 10:35 No.:15345
説明
分別が間違えられやすいものはどんなのがありますか。
また作る責任・つかう責任の意味を詳しく教えて下さい。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2022/12/06 16:24
たとえば、学校で紙の分別ボックスがあっても、燃えるごみに間違って入れる事もあるようです。


4077 件中 421~430 件を表示しています