 | 環境リサイクルQ&A |  |
<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。
これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!
4077 件中 1091~1100 件を表示しています
無題 なまえ:山下隆介 日付:2021/06/24 12:54 No.:11523
|
 |
3Rってなに? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2021/06/25 09:38 |
|
どんなものがりさいくるできるのか。 なまえ:たちばなりん 日付:2021/06/24 10:42 No.:11519
|
 |
どんなものがリサイクルできますか。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2021/07/05 09:47 |
|
無題 なまえ:素素 日付:2021/06/24 09:21 No.:11516
|
 |
紙ゴミを、減らすためにされていることは、何なのか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2021/09/02 16:05 紙はもともと木からできています。
紙を燃やすごみにいれてしまうと、そのまま燃やされて灰になり、埋立てられもう生まれ変わることができません。
新しい紙をつくるために、また木が必要になります。
でも
紙を正しく分別してごみ出しすると、もう一度紙に生まれ変わることができます。
新しく木を切らなくていいですね。 |
|
最終処分場を作るとき自然を壊してしまうのか。 なまえ:こうせ 日付:2021/06/24 09:05 No.:11515
|
 |
最終処分場を作るとき山など崩していますが、崩して、自然が壊れてしまったり、動物(昆虫)の住み家が無くなったりしてしまうんですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2021/09/06 10:51 自然を壊すということは、そこに住んでいる生き物の住み家も無くしてしまいますね。
でも埋め立て処分場をつくらないと、ごみを埋め立てる場所がなくなってしまいます。
そのごみは、私たち1人1人から出たものですね。
だからこそ、私たち1人1人がごみを減らすことが大切ですね。 |
|
無題 なまえ:美音 日付:2021/06/24 08:54 No.:11513
|
 |
ゴミの量を減らすためにはどうしたらいいですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2021/09/06 10:30 3Rをやってみましょう! |
|
リサイクルについて なまえ:あまのさくら 日付:2021/06/24 08:36 No.:11512
|
 |
リサイクルできるものは何ですか?おしえてください。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2021/09/06 13:19家庭からでるごみの処理は、
お住いのまちによってちがうので、リサイクルできるものも、
お住いのまちによって少しちがってきます。
1つの例をご紹介します。
このページと、おすまいのまちでリサイクルできるものを比べてみましょう!
■ ごみはどうやってうまれかわるのかな? |
|
リサイクル なまえ:Yuri 日付:2021/06/23 16:16 No.:11510
|
 |
リサイクルは、なぜする必要があるのですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2021/09/06 10:48 |
|
リサイクルとはなにか なまえ:土屋かなと 日付:2021/06/23 14:36 No.:11494
|
 |
リサイクル♻️とは何 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2021/07/05 09:43 |
|
燃やすごみ なまえ:菱澤佳那 日付:2021/06/23 14:01 No.:11493
|
 |
なんでビンをもやしたらいけないんですか?
教えて〜 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2021/09/08 12:08 |
|
自分から進んでリサイクルしよう なまえ:かれん 日付:2021/06/23 12:15 No.:11491
|
 |
どうやったらみんながりさいくるしてくれるか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2021/08/16 13:59 かれんさん、私たちも同じことを考えていますよ。
たとえば、
リサイクルする技術がどんどんできると、リサイクルすればいいからとごみが増えることもあります。
また、海外ではリサイクルすることが国のルールにもないので、ポイ捨てが当たり前の国もあります。
単に技術ができたり、日本の中だけで仕組みができても、地球全体を考えるとみんながリサイクルできていないこともありますね。
でもそこで「やーめた」とあきらめたらどうなるでしょうか?
知っている人たちが知らなかった人たちに、技術や分別の方法を伝えていったら?
地球で生き続けるために、私たち1人1人ができること、そしておすまいの地域でできること、日本全体でできること、世界でできること、それぞれの立場で少し違ってきます。
どんな立場でどんなことをやってみたいか、かれんさんも考えてチャレンジしてみてくださいね!またその時は教えてください。 |
|
4077 件中 1091~1100 件を表示しています