 | 環境リサイクルQ&A |  |
<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。
これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!
4077 件中 561~570 件を表示しています
3アール なまえ:ピンクのクマちゃん 日付:2022/07/07 11:19 No.:14722
|
 |
3アールを守るにはどうしたらいいの? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2022/08/12 11:47 学校やおうちで出来ることを、毎日やっていると、いつの間にか当たり前になるのかもしれませんよ。
そんな自分になったときは、思いっきり自分をほめてあげましょうね。 |
|
ごみ なまえ:ひな 日付:2022/07/07 11:06 No.:14718
|
 |
プラスチックは、リサイクルできる? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2022/07/20 17:51 できますよ。
たとえば、ペットボトルを調べてみましょう。 |
|
ごみ再利用 なまえ:根本 紅愛 日付:2022/07/07 09:30 No.:14711
|
 |
びんやかん、ペットボトルは、リサイクルした後はどうなるのか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2022/08/12 13:00 |
|
いつまで なまえ:ももか 日付:2022/07/06 20:34 No.:14707
|
 |
3Rはいつまでたっても続くんですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2022/08/15 11:563Rはごみを減らすことで持続可能な地球をつくることを大切にしています。
もし、日本だけごみがへっても、世界が増えてしまうとどうでしょうか?
それでは世界のごみの量の未来の予想を、こども環境白書2016で調べてみましょう。
■ こども環境白書2016_環境省【外部リンク】 |
|
電池の元は、何? なまえ:金子愛奈 日付:2022/07/06 12:21 No.:14699
|
 |
電池の元は、何ですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2022/07/20 17:56ものが「何から生まれたのか?」を知ることは大切なことですね。
ではこのイラストから調べてましょう。
◆ 乾電池 |
|
これは何ゴミ なまえ:金子愛奈 日付:2022/07/06 12:17 No.:14697
|
 |
自転車は何ゴミですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2022/07/20 17:37 ごみの分別方法はお住いのまちによって違います。
金子さんのお住いのまちの分別ルールを調べてみましょうね。 |
|
ゴミを減らす方法 なまえ:西井 日付:2022/07/06 12:15 No.:14696
|
 |
学校でゴミをどうしたらへらせますか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2022/07/20 17:47 実は、この質問はとても多くありますよ。
ごみをへらすために、ポスターをつくっている学校もあります。
「ごみを正しく分別する」ために、ごみ箱の前にわかりやすい案内をつけているところもあります。
たとえば、給食の残りをコンポストにしている学校もあります。
たとえば、つかいおわったものを使って「図工」や「家庭科」でリメイク作品にチャレンジしている学校もありますよ。
つかいおわったTシャツでエコバックをつくるなどなど。
たとえば、ユニクロさんなど、企業のリサイクル活動に参加している学校もあります。
みんなで何が出来るかを話し合って、アイデアをドンドン出していけたらいいですね。 |
|
おにぎり なまえ:なぎさ 日付:2022/07/06 11:23 No.:14688
|
 |
どうして、ゴミは消えないんですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2022/07/20 17:50 ごみがなくなるためには、
そもそもごみにならないものをつくることが必要です。
また、つかいおわったものをもう一度、リユース、リサイクルして「ごみ」にしないことも必要ですね。
このように、資源として循環する社会をみんなでつくらないと、ごみが消えないようです。
みんなで協力しましょうね。 |
|
無題 なまえ:らん かなで 日付:2022/07/06 10:59 No.:14686
|
 |
わたしたちがごみをすてるときにできることはありますか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2022/08/12 13:23 お住いのまちのごみの分別ルールにしたがって、
正しく分別してごみを減らすことができますよ。 |
|
ゴミについて なまえ:スカイ 日付:2022/07/06 10:14 No.:14683
|
 |
いつから再利用されるようになった? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2022/07/20 17:53 リサイクルの歴史はすでに平安時代にはあったようです。
「紙」のリサイクルは平安時代には始まっているそうです。
江戸時代にはリサイクルが当たり前の時代のようです。
なぜリサイクルが当たり前でなくなったのか、そこは面白い夏休みの研究になりそうですね。
歴史を調べてみましょう。 |
|
4077 件中 561~570 件を表示しています