 | 環境リサイクルQ&A |  |
<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。
これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!
4077 件中 2451~2460 件を表示しています
無題 なまえ:g 日付:2018/01/26 11:59 No.:5415
|
 |
りさいくるはなににいいの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/01/29 09:57 |
|
リサイクルすると・・ なまえ:@ 日付:2018/01/24 14:31 No.:5412
|
 |
リサイクルすると、何が減るのですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/01/24 15:24 |
|
3アール なまえ:赤 日付:2018/01/22 15:02 No.:5408
|
 |
3アールって何? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/01/24 13:26 |
|
3Rとは なまえ:〇〇〇〇〇ー 日付:2018/01/21 20:46 No.:5407
|
 |
・3Rの由来
・外国の3Rとは
・ |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/01/24 14:091.3Rの由来について
3Rとはリデュース、リユース、リサイクルです。
日本では2000年に「循環型社会形成推進基本法(じゅんかんがたしゃかいけいせいすいしんきほんほう)」という法律(ほうりつ)が制定(せいてい)されました。
その法律で、基本原則として、この1~5の順番で資源を循環させて、環境にできるだけ負担をかけない循環型社会のシステムづくりを目指することを決めました。
1番:発生抑制(リデュース)
2番:再使用(リユース)
3番:再生利用(リサイクル)
4番:熱回収(サーマルリサイクル)
5番:適正処理
ここに3Rの言葉が出ています。何番にあるでしょうか?
また、「リサイクル」という言葉が日本ではじめに使われたのは、昭和49年、元東京大学教授(もととうきょうだいがくきょうじゅ)の糸川英夫博士ということです。
2.外国の3Rとは
ここで調べてみましょう。
■ 外国はどうしているのかな? |
|
二酸化炭素 なまえ:kanazawa 日付:2018/01/18 15:13 No.:5398
|
 |
紙製品の原材料は |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/01/18 16:48 |
|
自然に学ぶ暮らし なまえ:土方 葉太 日付:2018/01/18 08:57 No.:5395
|
 |
人間が、生き物に学べることは無いですか。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/01/18 16:47地球は1つだけですが、
地球の中にはたくさんの生き物がいます。
たくさんの生き物の中の1つが人間です。
たった1つの地球にたくさんの生き物がいっしょに住んでいるので、
土方くんのように、他の生き物を学ぶことは、地球を大切に思うとても素敵なことですね。
どんなことを学ぶのか?は
もし興味があれば環境省の生物多様性(せいぶつたようせい)のホームページを見て考えてみてください。
■ 生物多様性 MY行動宣言 環境省【外部リンク】 |
|
国別廃棄物量について なまえ:5時1分 日付:2018/01/17 17:04 No.:5394
|
 |
全世界の国において、ゴミの多い国はどこになるのですか?
また日本は何番目くらいになるのでしょうか?
p.s:他の国の対策もできれば教えてほしいです。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/01/18 16:39「日本のリサイクルは世界で何位」とズバッと答えることは難しいのですが、
ここの品物でみると日本は世界のトップレベルです。
<古紙回収率> 2012年
日本 78.0%
ドイツ 77.6%
アメリカ 64.4%
<ペットボトル> 2012年度
日本 85.0%
アメリカ 21.1%
欧州 39.1%
なお、「ごみ」全体でみると欧州のほうが日本よりもリサイクル率が少し高いようですが、
詳細なことはわかりませんでした。
ほかの国の対策はここをみてくださいね。
■ 外国はどうしているのかな? |
|
食べ残し なまえ:唯 日付:2018/01/17 15:59 No.:5393
|
 |
なぜ食べ残しをすると環境に悪いのですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/01/18 16:34唯さんはどうおもいますか?
食べ残しは環境に悪いことです。
環境にどう悪いのか?の例として
たとえば
1.ごみがふえることです。
■ どうしてごみをへらさないといけないの?
2.食べ物をつくるのに使ったものが無駄(むだ)になることです。
たとえばイチゴを作るために農家の方は水をあげたり、肥料をあげたりします。
食べ残しをすると、その水や肥料はむだになります。
また、そのイチゴをお店やおうちに届けるときにつかったエネルギーも無駄になります。
ほかにもどんなつながりがあるのか?考えてみてくださいね。 |
|
なまえ:かりん 日付:2018/02/21 09:52 No.:5477
|
 |
どんなことが環境に悪いの? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/02/22 11:07 |
|
ごみ なまえ:こうさ 日付:2018/01/17 12:15 No.:5392
|
 |
なぜごみがでるの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/01/18 16:20それは、「ごみ」って何かを考えてみましょう。
ここを見てくださいね。
■ 「ごみ」ってなに |
|
無題 なまえ:sh 日付:2018/01/16 15:22 No.:5391
|
 |
リサイクルするたびに消費する 石油や石炭などの化石燃料から出る
二酸化炭素は地球上の植物が吸収できる量をはるかにこえて大気中にそのりょうを
増やし続けてます この二酸化炭素増加が地球全体の気温をじょうしょう
させてますがたいさくはしてますか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/01/18 16:09 |
|
4077 件中 2451~2460 件を表示しています