 | 環境リサイクルQ&A |  |
<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。
これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!
4077 件中 2431~2440 件を表示しています
りサイクル なまえ:ともなが 日付:2018/02/21 11:18 No.:5478
|
 |
リサイクル出来る物で意外な物はありますか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/02/22 10:34 |
|
無題 なまえ:ねこぶろ 日付:2018/02/20 18:58 No.:5475
|
 |
私たちに出来ることは何か教えてください。
また、ツバルという国がだんだんというのですが・・・
私たちに助けられますか?
教えてください。
なるベック早く・・・・・・ |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/02/22 10:27まずは、小さな1歩からはじめてみませんか?
それには毎日の生活の中で、何ができるか?がポイントです。
ここに「おうちでできる3Rのヒント」があります。
ねこぶろさんは、どんなことができますか?調べてみましょう。
■ 3Rをやってみよう |
|
無題 なまえ:ついぽ 日付:2018/02/18 23:56 No.:5460
|
 |
学校で集めている
ペットボトルのふたは何に使われているの❔ |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/02/19 11:59 学校によりいろいろと目的があるかと思いますので、先生に聞いてみてくださいね。 |
|
なまえ:ついぽ 日付:2018/02/21 00:54 No.:5476
|
 |
例えばどんな目的があるの❓ |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/02/22 11:04 例えば、
1)学校の授業で使う場合
2)ペットボトルキャップを売り、そのお金でボランティア活動を支援(しえん)する場合
などがあります。 |
|
無題 なまえ:凛ちゃんの 日付:2018/02/16 15:16 No.:5453
|
 |
節水 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/02/19 11:55 節水をすると、むだな水を使わなくてよいので、リデュースになりますね。 |
|
無題 なまえ:あかさたなーな 日付:2018/02/16 15:12 No.:5452
|
 |
地球温暖化防止のためには、
どんなことをすれば良いのか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/02/19 11:53 |
|
無題 なまえ:まみむめー 日付:2018/02/16 15:09 No.:5451
|
 |
節電をするには |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/02/19 11:58 |
|
無題 なまえ:あかさ 日付:2018/02/16 15:08 No.:5450
|
 |
どうしてゴミを減らさないといけないのか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/02/19 11:50 |
|
スチール缶のふたにはアルミが使われているのはなぜ? なまえ:霧雨 理沙 日付:2018/02/16 06:52 No.:5448
|
 |
スチール缶のふたにはアルミが使われているのはなぜ? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/02/16 11:45使うときに、手でかんたんに開(あ)けられるように、スチール(鉄)よりも やわらかいアルミを使っているようです。
もし、リサイクルするときに何か問題はないのかな?と思ったら、
このページの 「Q5 スチール缶のフタにはアルミが使われていますがリサイクルするときに問題はありませんか?」を見てみましょう!
■ スチール缶リサイクルQ&A スチール缶リサイクル協会【外部リンク】 |
|
すごい なまえ:みう 日付:2018/02/13 18:19 No.:5445
|
 |
ゴミは、はいになったあと、どうなるの❓ |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/02/14 09:12家庭から回収されたごみは、清掃工場(せいそうこうじょう)で燃(も)やされて、灰になります。
みうさんからのごしつもんのように、清掃工場(せいそうこうじょう)から出た灰は、どうなっているでしょうか?
ここで調べてみましょう。
■ ごみのゆくえ |
|
おれ様 なまえ:octpus 日付:2018/02/13 11:23 No.:5443
|
 |
災害の時に備えている事はなんだ |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/02/14 09:44もし大きな地震(じしん)や、大雨や、山火事などの自然災害(しぜんさいがい)がおきると、こわれた家、こわれた道路や橋、こわれた自動車や自転車、船(ふね)など、一度にとてもたくさんのごみが出ます。
ごみだけでなく、災害のげんばでは、人の救助(きゅうじょ)、食べ物や飲み物の確保(かくほ)、まちの復興(ふっこう)などたくさんのことを同時に考えていかないといけません。
災害はいつどこでおきるか?わからないので、災害が起きてから一気にいろいろと考えるのはとても苦労します。
そこで、もし災害が起(お)きた場合に備えて、国は災害の経験(けいけん)を調査(ちょうさ)して、災害現場ではどんなことが必要(ひつよう)なのか?を整理したり、その情報をいろいろな人に共有(きょうゆう)しています。
すこしむずかしいですが、ここをごらんください。
■ 災害廃棄物対策情報サイト 環境省【外部リンク】 |
|
4077 件中 2431~2440 件を表示しています