環境リサイクルQ&A

<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。

これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!


4077 件中 2641~2650 件を表示しています


練馬区の事 なまえ:トマト 日付:2017/08/29 20:38 No.:4922  
説明
練馬区で一番多いごみは?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/08/30 09:25
トマトさん、練馬区についてたくさん質問をありがとうございます。

練馬区のことは、練馬区役所がいちばん詳しく情報(じょうほう)をはっしんしています。

練馬区で一番多いごみや、どんなごみがあるのかは、ここを調べてみてください。
 ■練馬区第4次一般廃棄物処理基本計画 練馬区役所【外部リンク】

「もっとくわしく知りたい!」場合は、練馬区役所にお問い合わせしてくださいね。

無題 なまえ:はっぴー 日付:2017/08/29 16:07 No.:4921  
説明
どうして3Rをしないといけないの?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/08/30 09:45
ハッピーさんの質問は「3Rをする目的」についてですね。

3Rをする目的は「じゅんかんがた社会」をつくることにあります。

「じゅんかんがた社会?」と思ったら、ここを調べてみましょう。
 ■ じゅんかん型社会ってなんだろう

うんちのリサイクルってあるの? なまえ:クッキー 日付:2017/08/29 14:18 No.:4915  
説明
インターネットで、むかしはうんちのリサイクルがあったとみたことがあります。どうやってやっていたのですか?また、いまはやっているのですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/08/29 14:39
うんちのことはこのページの「うんち大研究ノート」で調べてみましょう。

うんち大研究ノート 国土交通省 【外部リンク】

宇宙でうんちのリサイクルをどうすればいいか?を研究している方もいます。
くわしくはこちら!
宇宙におけるリサイクル いいうんち研究所【外部リンク】

うんこのしようほうほう なまえ:ひらいひあり 日付:2017/08/29 14:17 No.:4914  
説明
うんこはどう使うの
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/08/29 14:33
うんちのことはこのページの「うんち大研究ノート」で調べてみましょう。

うんち大研究ノート 国土交通省 【外部リンク】

練馬区のゴミの事 なまえ:トマト 日付:2017/08/29 08:57 No.:4903  
説明
練馬区は一年間にどのくらいごみがでるの。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/08/29 13:28
東京都23区のごみは東京二十三区清掃一部事務組合 が毎年いろいろな調査をしています。

そのなかで、練馬区の家庭からでる1年間のごみの量(平成28年度推計)は、
 1)燃えるごみ(可燃ごみ):101,000 トン
 2)燃えないごみ(不燃ごみ):9,000 トン
 3)資源ごみ:60,000 トン
となっています。

 

リサイクル なまえ:こと 日付:2017/08/29 08:02 No.:4902  
説明
リサイクルのマークはどんなものがある
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/08/29 09:27
リサイクルにかんけいするマークはここを調べてね。

リサイクルにかんけいするマーク

自由研究 なまえ:αg'RED† 日付:2017/08/28 15:54 No.:4901  
説明
リサイクルについてかいていますが、どうかけばいいですか??
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/08/29 09:26
リサイクルについてどんなことを書いているのか、教えてくださいね。
例えば、
 1.どんなものがリサイクルできるのか?
 2.どうやってリサイクルできるのか?
 3.なぜリサイクルしないといけないのか?

もし、上の3つについて書いていたら、
参考になる情報が全て小学生のための環境リサイクル学習ホームページにのっています。
探してみてね。
小学生のための環境リサイクル学習ホームページ

リサイクルゴミ箱未来 なまえ:き 日付:2017/08/27 13:42 No.:4899  
説明
どういうゴミ箱お作ったらいいですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/08/29 11:31
どんなごみ箱をつくるのか?とても迷いますね。
 1.どこでつかうの?
 2.どんな人がつかうの?
など、ごみ箱を使う方法(方法)や目的(もくてき)を決めてみてはどうでしょうか?

例えば、
「1.どこでつかうの?」だと 
 机の上でつかう ⇒ ちいさなごみ箱でOK ⇒ 折り紙やお菓子の空き箱で作ろう

「2.どんな人が使うの?」だと
 おうちみんなでつかう ⇒ 大きなごみ箱がほしい ⇒段ボールで作ろう

その後にごみ箱の色や形を楽しみながら決めてみてはどうですか?

参考までに賞を取ったごみ箱をご紹介します。
ごみ箱  2016 グッドデザイン賞 公益財団法人日本デザイン振興会【外部リンク】 

無題 なまえ:はっぴー 日付:2017/08/26 12:39 No.:4897  
説明
どうしてごみを減らさないといけないの?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/08/29 14:22
ここをみて、考えてみてくださいね。

どうしてごみをへらさないといけないの?

リサイクル率 なまえ:こう 日付:2017/08/26 10:49 No.:4896  
説明
日本のゴミのうちリサイクルされる量を教えてください。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/08/29 14:14
環境省によると、
日本の家庭から出るごみ(一般廃棄物)のリサイクルできる量(総資源化量)は 900万トン だそうです。
(平成27年度)
なまえ:こう 日付:2017/09/09 10:03 No.:4976
説明
ありがとうございました。
これから、リサイクルする量を増やすために
僕たちは、どのようなことをすればいいですか。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/09/11 16:43
リサイクルする量を増やすためには、こんなことがあります。
1.「わたしたち」の毎日の生活でできることはここで調べてみましょう。
  ■リサイクル

2.こうさんが大人になって社会でどんなことができるか?は
  「社会の役割(やくわり)」を調べて、考えてみてくださいね。
  ■ わたしたちにもできるよ!
なまえ:カポエラー 日付:2019/12/10 16:52 No.:9730
説明
リサイクルを増やすためにどのようなことができますか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/12/12 14:06
そうですね。

たとえば、リサイクルを知らない人が
リサイクルすることを知って、リサイクルに協力するようになるのも
リサイクルを増やすことにつながります。

また、全てのものがリサイクルできればいいのですが、
社会のなかで、リサイクルできる「もの」を増やすためには、
同じ種類の「もの」が大量に必要になります。
しかし、せっかくリサイクルできても、リサイクル品が売れないと、せっかくリサイクル
しても最後にはもやすごみになることもあります。

これらは大人も考えている、リサイクルの問題の例の1つですが、
どうやったら解決できるのか、カポエラーさんも考えてみてくださいね。


4077 件中 2641~2650 件を表示しています