 | 環境リサイクルQ&A |  |
<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。
これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!
4077 件中 2661~2670 件を表示しています
スチールはくっつく なまえ:スチール 日付:2017/08/22 11:25 No.:4878
|
 |
スチールは磁石にくっくのかな? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/08/22 18:42 |
|
無題 なまえ:ペットボトル識別表示マーク 日付:2017/08/20 10:25 No.:4873
|
 |
どんないみか
おしえて
ください |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/08/21 09:36ペットボトルを他(ほか)のプラスチック製容器と区別(くべつ)するためのマークです。
飲料(いんりょう)、しょう油、お酒(さけ)の容器(ようき)に表示されています。
もっと調べたい場合は、ここをクリック!
■ PETボトルリサイクル推進協議会【外部リンク】 |
|
お金 なまえ:ダイヤ 日付:2017/08/19 17:38 No.:4872
|
 |
リサイクルにかかる費用はいくらかかりますか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/08/21 10:00 |
|
地球に優しいマークを探そう なまえ:ひらかたみんなのえこらいふつうしんぼう2017ねん 日付:2017/08/17 17:22 No.:4870
|
 |
こしをげんりょうにつくられたしょうひんのまーく |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/08/18 16:51このページ( リサイクルにかんけいするマーク)にある
「リサイクルされた原料で作っていることを示すマーク」のグループの中に
1.グリーンマーク
2.再生紙使用マーク
3.牛乳パック再利用マーク
というマークが3つあります。
この3つが、どう違(ちが)うのか?
発見(はっけん)してみましょう。 |
|
無題 なまえ:26、41、6 日付:2017/08/17 09:39 No.:4868
|
 |
Rびんマークがついている商品ってなあに。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/08/17 12:09 |
|
ごみを減らすために一番効果的なこと なまえ:suiitopetto29 日付:2017/08/16 14:35 No.:4865
|
 |
ごみを減らす為に一番効果的なことを教えていただけますでしょうか。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/08/16 17:06 |
|
リサイクル なまえ:パックンフラワー 日付:2017/08/16 10:29 No.:4864
|
 |
リサイクルマークが付いればリサイクルされますか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/08/16 17:02リサイクルマークは
「リサイクルやリユースのための分別をわかりやすくするため」だったり、「かんきょうへの悪いえいきょうが少ない製品であることを知らせるため」
についています。
パックンフラワーさんはどんなリサイクルマークを見つけたのでしょう?
そのマークの意味をここから調べてみてくださいね。
■ リサイクルにかんけいするマーク |
|
マーク なまえ:ジェシカ 日付:2017/08/15 20:20 No.:4861
|
 |
エコマークはリサイクルマークですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/08/16 09:34単にリサイクルだけでなく、つくる・つかう・リサイクル・すてるの全てに関係しているマークです。
エコマークは、ほかのせい品にくらべて、つくる・使う・リサイクル・すてるときに環境への影響(えいきょう)が少ないことや、環境保全(かんきょうほぜん)に役立つせい品であることを表しているマークです。
このマークは(公財)日本環境協会が認定(にんてい)しています。
エコマークの詳しい情報はここをクリック!
■ エコマーク事務局 (公財)日本環境協会
リサイクルに関係するマークはここをクリック!
■ リサイクルにかんけいするマーク |
|
無題 なまえ:メロン 日付:2017/08/13 19:04 No.:4857
|
 |
みんなが3Rしたら、どのくらいのゴミが減るの? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/08/14 14:43現在、もやしているごみの中に、3Rにより、リサイクルできたり、ごみとならないものがたくさん入っています。
たとえば、次のページの中にある「京都市のもやすごみの中身」
どんなごみが多いのかな?
このなかで、生ごみのなかの「食べ残し」、紙のなかの「リサイクルできる紙」は3Rによりなくすことができると思われるので、
「もやすごみ」は半分に減らすとことができると思います。
全国では、1年間に約1,400万トン
(なお、日本のごみの量は、1年間で4,400万トン) |
|
無題 なまえ:林 日付:2017/08/11 20:15 No.:4856
|
 |
リサイクルとは何だろう |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/08/14 14:24リサイクルとは、
使い終わった物(やくわりを終えたもの、不用品、こわれて使えないもの、生ごみなど)をもう一度資源にもどして、それを原材料(げんざいりょう)として新たに物を作ることです。クリック !
ごみをへらし、いかすために3R > リサイクル
私たちが
・古紙、びん、かん、ペットボトルなどを分別してごみ出しする、
・小型家電を市町村や販売店の回収ボックスに入れる、
・テレビ、エアコンなどの家電製品を販売店に引き取ってもらう
と、これらをもう一度資源にもどし、原材料として物をつくるしくみ(リサイクルルート)にのせることができます。
その分、もやしたり、うめ立てたりするごみの量をへらすことができます。
さらに、その分、物を作るために自然界から取り出す資源の量をへらすことができます。 |
|
4077 件中 2661~2670 件を表示しています