環境リサイクルQ&A

<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。

これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!


4077 件中 851~860 件を表示しています


リサイクル なまえ:ケンタマン(スーパー!) 日付:2021/09/27 13:01 No.:12598  
説明
リサイクルされたゴミはどこえ行くんですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/10/08 09:30
1つの例をここで調べてみましょう。
■ ごみはどうやって生まれかわるのかな(リユース、リサイクル)

リサイクル なまえ:森島健太 日付:2021/09/27 12:05 No.:12597  
説明
リサイクルするのにはどのくらいお金がかかるのですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/10/12 13:40
ごみの処理は、お住いのまちごとに行われています。

お住いのまちごとに、どのくらいの人がいて、どんなごみを出すかも、違います。
たとえば人口が2万人のまちと100万人のまちではごみの量もちがいます。
山の中にあるまちと、海のそばにあるまちでは、ごみの中身が違うことがあります。
その分回収したり、回収するために働く人や車、燃料などもちがってきますね。
そのため、ごみ処理に必要なお金も、おすまいのまちごとに違ってきます。

そこで、森島さんのお住まいの市町村のWEBサイトで「ごみ処理経費」というのを検索してしらべてみましょう。
少し専門的かもしれませんが、チャレンジしてみてください。

リサイクルはどこから生まれたの なまえ:上田智子 日付:2021/09/26 21:24 No.:12586  
説明
りさいくるは、どこから生まれてどこで、利用されているの?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/10/08 15:57
リサイクルのスタートは「私たちの分別」です。

もし私たちがお住いのまちの正しいルールで分別しなければ、リサイクルできません。

私たちがリサイクルできるかどうかを決めるスタートになっています。

無題 なまえ:わわわわわわわわわわわ 日付:2021/09/24 09:58 No.:12573  
説明
電池はリサイクルできる?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/09/30 14:08
ここで調べてみましょう。
■ 電池

無題 なまえ:4010r6t8 日付:2021/09/22 14:58 No.:12565  
説明
ペットフレークとはなんですか?
                教えて下さい。お願いします。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/10/07 12:12
ペットフレークとは、私たちが分別してごみ出ししたペットボトルを、小さく破砕してきれいに洗って、乾かし、フレーク状にしたものです。

ゴミの処理 なまえ:高橋 日付:2021/09/22 10:30 No.:12563  
説明
昔の処理はどうする
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/10/08 15:53
国(環境省)のWEBサイトに詳しい情報があります。

ここで調べてみましょう。
■ 日本の廃棄物処理の歴史と現状_環境省【外部リンク】

無題 なまえ:シマウマ 日付:2021/09/22 00:24 No.:12561  
説明
昔は、どうやってごみを燃やしていたの?
今との違いは?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/10/08 15:53
国(環境省)のWEBサイトに詳しい情報があります。

ここで調べてみましょう。
■ 日本の廃棄物処理の歴史と現状_環境省【外部リンク】

ごみの分別 なまえ:しゅん 日付:2021/09/21 14:53 No.:12560  
説明
生ゴミは、どこに捨てているんですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/10/07 11:51
生ごみは燃えるごみに捨てるまちと、コンポストなどにするために分別しているまちなど、があります。

このように、
ごみの分別の方法は、お住いのまちによってちがうため、しゅんさんのまちの分別のルールを調べてみましょう!

いーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー なまえ:masaharu 日付:2021/09/21 13:50 No.:12559  
説明
いらない物をどう捨てるか教えて(粗大ごみ)
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/10/07 11:46
使わなくなったものは、
お住いのまちのごみの分別ルールにしたがって、ごみを分別し、決められた日に決められた場所に捨てるようにしましょう。

特に粗大ごみは、個別に申し込みが必要な場合もありますので、
お住いのまちのWEBサイトやごみカレンダーなどで「粗大ごみ」のごみ出し方法を調べてから、ごみ出ししましょう。

資源 なまえ:K,O 日付:2021/09/21 12:23 No.:12558  
説明
ごみの分別は誰が決めたんですか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/10/07 12:11
日本で一番初めにごみの分別を始めたのは、静岡県沼津市です。
1970年代にはじまりました。

なぜこの取り組みを始めようと決めたのか、NHK for schoolの動画がありますので、ご紹介します。
ここで調べてみましょう。

日本での分別収集のはじまり_NHK for school【外部リンク】


4077 件中 851~860 件を表示しています