ホーム > 先生お役立ちページ

1 教科書の補助として役立てる

小学校社会科、家庭科の教科書の内容が当ホームページのどこに対応しているのか、教科書別に一覧にし、 資料の活用の仕方や授業に役立つ豆知識を加えて掲載 しております。

【社会科】
・東京書籍 新しい社会3・4下
・日本文教出版 小学社会3・4年下
・教育出版 小学社会3・4下
・光村図書 社会3・4下

【家庭科】
・東京書籍 新しい家庭5・6
・開隆堂 わたしたちの家庭科 小学校5・6

詳細はこちら

当ホームページの内容を、分かりやすくまとめたものです。

詳細はこちら

2 副教材を利用してみる

① 容器包装のライフサイクル・資源循環

私たちはなぜごみを減らさないといけないのか、消費者として分別を選択するとどうなるのか、それは環境にどう影響するのか、「ものの一生」のつながりや関係性を実物を使って読み解きながら、「つくる責任、つかう責任」を探究することが出来ます。
  (→ 実践事例はこちら


∗貸出休止中(改訂中のため)

【教材内容】

紙製容器包装、プラスチック製容器包装、PETボトル、アルミ缶、スチール缶、ガラスびん 、段ボール製容器包装、飲料用紙製容器

詳細はこちら

② 3Rをマンガで学ぶ

本冊子は、主に小学校高学年を対象として、3R(リデュース、リユース、リサイクル)の考え方を、実例を使用して分かり易くマンガで説明したものです。「総合的な学習の時間」における学習活動をはじめさまざまな学習活動において利用できます。

詳細はPDFをダウンロードしてご覧ください。

■マンガ教材【PDF 10.4MB】

③ 3Rをワークシートで学ぶ

本ワークシートは、小学校の総合的な学習の時間における調べ学習の教材として活用いただくことを目的に、環境学習の中でもだれもが身近に取り組むことのできる3R(リデュース、リユース、リサイクル)を題材として、ESDの視点を盛り込んで制作いたしました。本ワークシートは、ESDの目指す豊かな資質・能力の育成、並び確かな環境保全力の育成に活用いただけます。
また、先生方には、ワークシートを活用する際のポイントを示した教師用解説書を作成しました。

詳細はPDFをダウンロードしてご覧ください。

■ワークシート【PDF 5.7 MB】

■教師用解説書【PDF 10 MB】

3 編集委員の紹介

本ホームページの活用の仕方やごみ、3Rに関する学習について、編集委員からの メッセージを掲載しています。

詳細はこちら

4 ごみ・3R学習の実践事例

川口市立戸塚南小学校では、総合的な学習の時間に、環境をテーマにした学習を行っている。また、日常的に古紙やアルミ缶などの回収活動を行っており、エコ活動が身近なものとなっている。

アルミ缶やペットボトルキャップ等の
回収箱を設置

古紙の回収箱を設置

本学習を行った4年生は、1学期に、ゴーヤを栽培しグリーンカーテンを作り、校舎内外の温度を下げ、地球温暖化についての理解を深めた。

2学期は、自分の地域のごみ問題に関心をもち、問題解決のために自分達の生活を見直し、できることを考え行動することを目指した。
その中で、本ホームページや冊子を活用し、3Rについての知識を深めた。

また、地域のゲストティーチャーを招いてごみの分別体験を行い、実際に3Rを実践した。

地域のゲストティーチャーを招き資源の分別体験

一般社団法人産業環境管理協会は「 土曜学習応援団 」の賛同団体です

一般社団法人産業環境管理協会 資源・リサイクル促進センター

〒100-0011 東京都千代田区内幸町一丁目3番1号幸ビルディング3階

WEBサイト利用規約 個人情報保護方針

Copyright (C) 2013 JEMAI  All Rights Reserved.