環境リサイクルQ&A

(必須) なまえ
タイトル
(必須) しつもん
   

4092 件中 1251~1260 件を表示しています


リサイクルの方法 なまえ:しの 日付:2021/05/18 14:01 No.:10949   へんしん
説明
リサイクルのほうほう
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/05/26 13:14
ものによって、リサイクルの方法はたくさんあります。

たとえば、ガラスびん、ペットボトルなど「日本容器包装リサイクル協会さん」のWEBサイトにある動画で比べてみましょう。

容器包装リサイクル 1分間動画事典_【外部リンク】日本容器包装リサイクル協会

3r なまえ:青井結香 日付:2021/05/18 11:56 No.:10948   へんしん
説明
誰が3rをつくったの?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/05/26 13:10
考え方はとてもとても昔からありました。

しかし、3Rという言葉になって、日本の法律の中に3Rという言葉が登場したのは2000年です。

誰が3Rといったのかは、調べましたがわかりませんでした。

リサイクル なまえ:かさはらむねしげ 日付:2021/05/18 11:20 No.:10946   へんしん
説明
どうやれ「巛
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/05/26 13:00
ここで調べてみましょう。

やってみよう

タイヤについて なまえ:ざおやレオ 日付:2021/05/18 10:30 No.:10943   へんしん
説明
タイヤはどのようにして作られて使われて一生を終えるのか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/05/26 12:00
タイヤを作っている会社(TOYO TIRES JAPANさん)の動画があります。

ここで調べてみましょう。

MADE IN MIYAGI タイヤが生まれるまで_外部リンク TOYO TIRES JAPAN _youtube

かみ なまえ:ああああああああああああああああああああ 日付:2021/05/17 14:40 No.:10942   へんしん
説明
かみのりさいくるとは
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/05/26 11:46
ここで調べてみましょう。

紙とリサイクル

リサイクル なまえ:じん 日付:2021/05/17 14:06 No.:10941   へんしん
説明
いみ
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/05/26 11:45
ここで調べてみましょう。

ごみをへらし、いかすために3R

私たちになにができるんですか? なまえ:ちくわ 日付:2021/05/17 13:43 No.:10939   へんしん
説明
小学生なんですけど何をすればいいんですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/05/18 16:15
ここで調べてみましょう。

おうちでできる3R

マーク なまえ:藤村マリン 日付:2021/05/14 15:37 No.:10937   へんしん
説明
マークはなんしゅるいあるの?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/05/26 11:45
リサイクルに関するマークを全部集めていないのでわかりませんが、
主なマークはこちらで探すことができますよ。

リサイクルにかんけいするマーク

ゴミ なまえ:るきや 日付:2021/05/14 15:30 No.:10935   へんしん
説明
長良川のゴミのりょう
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/05/18 16:42
長良川の環境を守る活動をしている団体さんのWEBサイトをご参考までにご紹介します。
NPO法人長良川環境レンジャー協会【外部リンク】

かんや、ぺっとぼとる なまえ:さゆ 日付:2021/05/14 14:56 No.:10934   へんしん
説明
かんや、ぺっとぼとるは、なにからできているのかがしりたいです!!
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/05/18 10:51
かんは大きく分けると、アルミ缶、スチール缶の2つの種類があります。
アルミ缶はアルミニウム、スチール缶は鉄をおもな原料にしていますよ。

ではペットボトルはどうでしょうか?
ペットボトルは石油からできています。

しかし、アルミ缶、スチール缶、ペットボトルはリサイクルされて、もう一度かんやペットボトルなどに生まれ変わっています。

その他にもいろいろなものに生まれ変わっていますよ。
このページで調べてみましょう。

ここで調べてみましょう。

ごみはどうやって生まれ変わるのかな?
なまえ:動物代表 日付:2021/05/20 14:37 No.:10961
説明
なんで人間はゴミを捨てるんですか、人間が捨てなければいいんじゃないんですか。にんげんがこのよにうまれてこなければよかったのに。・・・
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/05/26 13:25
人間はものをつくって、人間だけでなくほかの生き物が生きやすいようにもすることが出来る知恵があります。
そのために努力したり、工夫する力もあります。

人間が人間だけのためにものをつかいつづけると、他の生き物や地球の環境にとって悪いことが出ることがあります。

どう生きていけるか、どのように生き方を選べるかも私たち人間1人1人の力です。

動物代表さんのように優しい心を持つ方が、たくさんの生き物のために、人間が生きやすい地球をつくっていけるようになればいいですね。


4092 件中 1251~1260 件を表示しています