環境リサイクルQ&A

<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。

これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!


4077 件中 2521~2530 件を表示しています


容器リサイクル法 なまえ:あくもよ 日付:2017/10/26 16:33 No.:5231  
説明
海外(主にEU諸国)の容器リサイクル法に関して日本と比較して相違点などを教えて下さい
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/10/27 10:27
EUには「容器包装・容器包装廃棄物指令 94/62/EC」があります。

EU各国はその指令にもとづいて、それぞれの国の事情(じじょう)に応じて独自(どくじ)に収集やリサイクル等を決めています。

たとえば、ドイツでは、日本と異なり、事業者で発生した容器包装もリサイクルしています。

川のこと なまえ:このこのコッコ 日付:2017/10/25 11:52 No.:5225  
説明
昔と今はどっちがきれいか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/10/26 09:23
このこのコッコさん、もうすこし質問をくわしく教えてくださいね。
 1)「何を」きれいとお考えですか?
 2)「昔」はどのくらい前をイメージしていますか?
   例:10年前、100年前、平安時代など

川 なまえ:かい 日付:2017/10/25 11:49 No.:5223  
説明
日本の川川に落ちているごみの量の平均を教えてください
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/10/25 13:21
全国の川のごみの量の平均はわかりませんでした。

ご参考として以下をおしらせします。
全国の一級河川(いっきゅうかせん)で、ごみの散乱(さんらん)状況をまとめた「ゴミマップ」を国土交通省(こくどこうつうしょう)がつくっています。
ゴミマップ 国土交通省 全国の河川ごみマップ 【外部リンク】

川に落ちているゴミの量 静岡県で なまえ:ブンブン 日付:2017/10/25 11:48 No.:5222  
説明
川に落ちてるゴミの量は静岡県内でどれだけ出ているのか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/10/25 13:08
恐れ入りますが、静岡県内の川のごみについては、こちらではわかりません。

静岡県庁にお問い合わせください。
 →電話番号(静岡県庁案内):054-221-2455
 →URL:https://www.pref.shizuoka.jp/index.html

無題 なまえ:zーrqs 日付:2017/10/25 11:18 No.:5221  
説明
知多半島のゴミ袋
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/10/25 13:28
zーrqsさん、知多半島のごみ袋は、残念ながらこちらではわかりません。

関係する市や町にお問い合わせください。

ゼロウエイスト なまえ:はな 日付:2017/10/25 10:16 No.:5220  
説明
ぜろうえいすとはじつげんするのか。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/10/25 13:36
とても残念ですが、ゼロウェイストは、だまっていても誰かが勝手(かって)にやってくれないものです。
ごみをゼロにするためには、わたしたち一人一人がどうするか?で実現できるかどうかがきまります。

はなさんはどう考えますか?

そんなゼロウェイストを町全体で取り組もう!としているところもあります。
どのように実現しようとしているのか?
もしごきょうみがあれば、ここでさがしてみてください。
ゼロウェイスト宣言 上勝町【外部リンク】

無題 なまえ:kjbjool 日付:2017/10/24 14:56 No.:5217  
説明
牛乳パックはどうやってりさいくるされるのですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/10/25 09:25

無題 なまえ:かい 日付:2017/10/24 14:27 No.:5216  
説明
いつ資源がなくなるの?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/10/25 09:52
例えば、鉄、銅などの金属(きんぞく)の資源は、完全になくなるわけではありません。
地下(ちか)から取り出した鉱石(こうせき)中にある金属の量がだんだん少なくなったり、取り出すのにたくさんのお金がかかるものしか残らなくなったりします。

資源の中でも、石油は40年以上前から「あと約40年」といわれています。
新しい油田が発見されたり、技術の進歩などで、この数字通りにはへっていません。

ここに、国の研究者がとても詳しく調べたデータがあります。
もっと調べたいときに見てくださいね。

枯渇する資源 国立環境研究所【外部リンク】

無題 なまえ:イラ 日付:2017/10/22 19:25 No.:5207  
説明
わたしたちの暮らしにはどんなリサイクルがひそんでるの
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/10/23 13:56
私たちがおうちから出したごみは、このようにリサイクルされています。
調べてみましょう。
ごみはどうやって生まれかわるのかな(リユース、リサイクル)

りさいくる なまえ:いお 日付:2017/10/21 12:48 No.:5203  
説明
なぜ、りさいくるとなずけたんですか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/10/23 14:25
「リサイクル」という言葉が日本ではじめに使われたのは、昭和49年、元東京大学教授(もととうきょうだいがくきょうじゅ)の糸川英夫博士ということです。
昭和48年のオイルショックをきっかけに、「リサイクル運動市民の会」が糸川博士が名付け親になり、たんじょうしました。
その時に「リサイクル」という言葉が日本ではじめてつかわれたようです。


4077 件中 2521~2530 件を表示しています