環境リサイクルQ&A

<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。

これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!


4077 件中 2551~2560 件を表示しています


昔といまのちがい なまえ:karen 日付:2017/10/10 19:37 No.:5139  
説明
昔と今の、ごみ捨ての変化を教えてください。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/10/11 14:01
「ごみ処理(しょり)の歴史」についてのご質問ですか?
それでは、
環境省のホームページにとても詳(くわ)しく掲載(けいさい)されています。

日本の廃棄物処理の歴史と現状 環境省【外部リンク】


もし、今と昔のごみの量の変化についてでしたら、ここで探してみてくださいね。
日本のごみの量

なぜゴミ分けをするの なまえ:河底 真帆美 日付:2017/10/09 21:31 No.:5134  
説明
なぜわざわざゴミ分けをしないといけないのですか。ゴミはゴミで同じじゃないのですか。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/10/10 10:44
ごみを種類ごとに分けて出すことを「分別(ぶんべつ)」といいます。
ごみを分別すると、ごみはもう一度何かに生まれ変わることができます。

では「もしごみを分別しないで捨(す)てるとどうなるでしょうか?」
この2つの点から調べてみましょう。
■1.自然環境へのえいきょう
■2.資源の問題

プラのマークの意味 なまえ:深水まりん 日付:2017/10/09 12:26 No.:5133  
説明
プラのマークの意味は何ですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/10/10 10:48
このページで調べてみましょう。

りさいくるにかんけいするマーク

ポイ捨て なまえ:rattkyi 日付:2017/10/06 15:15 No.:5132  
説明
ぽいすてで悪いこと
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/10/10 11:03
それでは、「ポイ捨てすると、どんな影響(えいきょう)があるか?」で考えてみましょう。

1.自然へのえいきょうは?
もし、まちでポイ捨てしたものが雨で川に流れ、海に行ってしまったらどうなるでしょうか?
ここを参考にして考えてみてください。
漂着ごみについて考える。私たちの海を守るには?(pdf) 環境省【外部リンク】

2.資源へのえいきょうは?
もし、分別をしないでポイ捨てすると、そのごみは資源としてリサイクルされず、二度と生まれ変わることができません。
なぜ資源としてリサイクルされないといけないの?かはここで探してみてください。
どうしてリサイクルしないといけないの?

自分たちでできるリサイクル なまえ:kaharo 日付:2017/10/06 15:07 No.:5131  
説明
今の現状と問題点は?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/10/10 11:19
今の現状を「どう考えるか?」で答えが変わります。
例えば、今の現状を「地域」で考えてみます。
1.日本全体の場合
こども環境白書2016 ごみに関する問題って何だろう? 環境省【外部リンク】

2.kaharoさんのまちの場合
まちの情報は市(または区、村、町)ホームページで調べてみてください。
(例:札幌市の場合:札幌市のごみ事情 札幌市【外部リンク】

また、今の現状を「リサイクル率の現状」と考える場合は、このページで「ガラスびん」「ペットボトル」などのリサイクル率をさがして、比べてみてください。
ごみはどうやって生まれかわるのかな(リユース、リサイクル)

gomi なまえ:mini 日付:2017/10/06 10:55 No.:5128  
説明
なぜごみ問題がおこるの?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/10/06 11:53
それでは、1.どうして問題なのか? もしくは 2.歴史 からなぜごみ問題がおこるのかを考えてみましょう。

1.「ごみ」がどうしてもんだいなのか?から考えてみる
自然・環境へのえいきょう
資源の問題

2.「ごみ」の歴史から考えてみる
動画:江戸時代のリサイクル NHK for school【外部リンク】
日本の廃棄物処理の歴史と現状 環境省【外部リンク】

無題 なまえ:子ねこ 日付:2017/10/06 10:01 No.:5127  
説明
なぜやらないといけないのか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/10/06 11:32
子ねこさんは「何を?」やらないと?と疑問(ぎもん)に思っているのですか?

もしよかったら、このコーナーを参考にしてください。
どうしてごみをへらさないといけないの?

どうして分別しないといけないの?

どうしてリサイクルしないといけないの?

分別の手間にかかる時間は? なまえ:はるか 日付:2017/10/04 17:03 No.:5123  
説明
分別されていないごみを分別し直すのには、どのくらい時間がかかるのですか?
又、人の手で分別し直すのですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/10/05 17:02
資源ごみとして自治体(区や市や町や村)が収集したごみは、リサイクルをする施設に運ばれて、人の手でもう一度分別しなおすことがあります。とても手間がかかりますね。

もしわたしたちが
 ●分別せず、ごちゃまぜで捨てると、もう一度分別するのにとても時間がかかりますし、作業する人数もたくさん必要になります。

 ●きちんと分別してすてると、もう一度分別するのには、あまり時間がかかりませんし、作業する人数はあまり多く必要ではありません。

実際の例を見てみましょう。
東京都江戸川区の例をお知らせします。どうやってもう一度分別しているか?写真がありますよ。
 ■ 資源として回収したプラスチックの中にいろいろなものが混ざっています 東京都江戸川区【外部リンク】

商品の見比べれ方 なまえ:ゆな 日付:2017/10/04 16:16 No.:5122  
説明
どのように商品を見比べればいいのか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/10/05 16:53
ゆなさんのしつもんは「買い物をするときにどうしたら、3Rや環境のことを考えた買い物ができるの?」ということでしょうか?

それならば、ここをみて探してみてください。
■ グリーンこうにゅうをやってみよう

ごみ なまえ:klj 日付:2017/10/04 12:04 No.:5119  
説明
燃えるごみのマークについて
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/10/05 16:39
燃えるごみは法律で決められたマークはありませんが、公共のごみ箱にはいろいろなデザインがあるようです。

たとえば、大阪府立大学の水谷先生のブログでは、福岡市の地下鉄のごみ箱の写真があります。
ごみ箱に燃えるごみのマークもありますので、探してみてください。
世界のごみ箱から 大阪府立大学 水谷先生のブログ【外部リンク】


4077 件中 2551~2560 件を表示しています