環境リサイクルQ&A

<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。

これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!


4077 件中 2761~2770 件を表示しています


無題 なまえ:んDにょ 日付:2017/06/26 10:06 No.:4609  
説明
一日に一人当たりどれぐらいゴミを出すか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/26 14:44
日本全体の1日のごみの量 2015年度

 ・住民1人当たり 939グラム

  (内訳)

    家庭(集団回収を含む)  住民1人当たり 660グラム
    
    お店、オフィス  住民1人当たり 279グラム


(参考) 海外

  ヨーロッパ(EU)の国の平均: 1,304グラム(住民1人当たり) 2015年
  
  米国:  2,014グラム(住民1人当たり) 2014年

無題 なまえ:あきと 日付:2017/06/25 18:06 No.:4606  
説明
なせアルミ缶はし"しやくにくつかないの
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/26 09:46
金属には磁石(じしゃく)を近づけると、磁石になるものと、ならないものとがあります。

磁石にならないものは、磁石にくっつきません。

アルミニウムや銅(どう)です。

無題 なまえ:あきと 日付:2017/06/25 18:00 No.:4605  
説明
アルミ缶はなせ"アルミというなまえか"ついたか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/26 09:37
アルミ缶は「アルミニウム」という金属からできています。

それで「アルミ缶」という名前がつきました。

※アルミ缶の胴(どう)の部分にはマンガンなど、ふたの部分にはマグネシウムなどが
 ごくわずか添加(てんか)されています。

無題 なまえ:花子 日付:2017/06/23 18:49 No.:4601  
説明
なぜゴミを分別しないといけないのですか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/23 20:03
ごみの中には、もう一度資源として使えるものがたくさんあります。

ごみを分別して出だすと、資源として使えるものをリサイクルルートに乗せることが

できます。

くわしくは次をクリック !

 どうして分別しないといけないの?

えこについて なまえ:ゆうか 日付:2017/06/23 11:16 No.:4598  
説明
一日でできるごみの量は、どのくらい
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/23 13:18
日本全体の1日のごみの量 2015年度

 ・12万トン (住民1人当たりでは939グラム)

  内訳

    家庭(集団回収を含む) 8.5万トン(住民1人当たりでは 660グラム)
    
    お店、オフィス3.5万トン(住民1人当たりでは 279グラム)


(参考) 海外

  ヨーロッパ(EU)の国の平均: 1,304グラム(住民1人当たり) 2015年
  
  米国:  2,014グラム(住民1人当たり) 2014年
なまえ:花子 日付:2017/06/23 18:50 No.:4602
説明
あああああああああああああああああああああああああああ

紙パックマーク なまえ:りんご 日付:2017/06/22 23:17 No.:4592  
説明
紙パックマークの由来は、どうゆう由来ですか?教えてください。お願いします。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/23 10:50
◆紙パックマークの目的など

 リサイクルにかんけいするマーク

 の中にあるのでさがしてね。


◆紙パックマークの目的など

 次のホームページの中に説明があります(外部サイト)。

 「紙パック」リサイクルマーク

リサイクル なまえ:ペットボトルキャップ 日付:2017/06/22 20:27 No.:4591  
説明
ペットボトルとペットボトルキャップはなぜ一緒に捨ててはいけないのか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/23 10:37
ペットボトルとキャップは

プラスティックの種類(しゅるい)がことなっています。

収集後、ふたたびプラスチックになるまでの一連のながれの中で

ペットボトルとキャップは分けられ、それぞれのルートでリサイクルされます。

こういうわけなので、ごみ出しするときに事前に分けて出したほうがよいのです。

キャップは、「プラスチック製容器包装」という分類でごみ出しします。

※ただし、分けないで収集している市町村もあるようです。

無題 なまえ:オカナ イーファ 日付:2017/06/22 15:03 No.:4589  
説明
ごみを減らす工夫は
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/23 10:20
3Rです。

ぐたいてきには、次をクリック !

 ごみをへらし、いかすために3R

昼食のゴミの処理の仕方 なまえ:はいひんかいしゅう 日付:2017/06/22 11:01 No.:4587  
説明
給食の後にはどうやって行きますか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/23 10:16
給食(きゅうしょく)の調理(ちょり)ごみ、食べ残しなどは、

まだ多くが焼却されていると推定されますが、

「たい肥」などへのリサイクルも少しずつ広がっています。

住んでいる市町村によって、しまつのしかたがことなっているので、

市のホムページなどでごみ処理の窓口をさがし、確認ください。

無題 なまえ:のんだらリサイクル 日付:2017/06/21 16:35 No.:4582  
説明
のんだら、リサイクルのマークの色や形のとくちょう
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/21 19:04
次のホームページにのっているので、見てね(外部サイト)

 食品容器環境美化協会


4077 件中 2761~2770 件を表示しています