 | 環境リサイクルQ&A |  |
<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。
これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!
4077 件中 2781~2790 件を表示しています
最終処理場について なまえ:山村ななこ 日付:2017/06/19 16:43 No.:4560
|
 |
最終処理場がうまってしまったらどうするの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/19 18:00 最終処理場がうまってしまったなら、新しい最終処理場を作らざるをえません。
しかし、多くの市町村では、住民の生活環境、自然環境を守りつつ新たに最終処理場を
作ることがむずかしくなっています。
こうならないように、ごみの発生量を減らす(リデュース)、発生してしまったごみは
できるだけリユース・リサイクルして最終処理場にうめるごみ量(ごみ焼却灰、もえない
ごみ)の量をへらすことが重要です。
※このような努力をしても最終処理場がうまってしまったなら、住民の生活環境、
自然環境をぎせいにしてでも新しい最終処理場を市町村内に作らざるをえません。
自分のすんでいる市町村で発生したごみは、自分のすんでいる市町村の中で処理する
ことが、ごみ処理の大原則です。 |
|
日本のゴミの量は? なまえ:あ 日付:2017/06/18 21:16 No.:4556
|
 |
日本のゴミの量は? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/19 12:53 日本全体の1年間のごみの量 2015年度
・4,398万トン (住民1人当たりでは 343キログラム)
内訳
家庭(集団回収を含む) 3,093万トン(住民1人当たりでは 242キログラム)
お店、オフィス 1,292万トン(住民1人当たりでは 101キログラム)
(参考)海外
ヨーロッパ(EU)の国の平均: 476キログラム(住民1人当たり) 2015年
米国: 734キログラム(住民1人当たり) 2014年 |
|
無題 なまえ:湖畔 日付:2017/06/18 17:47 No.:4555
|
 |
だれが3Rを作ったのか。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/19 12:50 3Rという言葉(ことば)が生まれる前から人は3Rを行っていたのですが、
3Rという言葉(ことば)は、事務局が調べたところ
1. 1996年に発行された「絵で見る工業生産とリサイクル」という本の中で「3R」という
ことばが使われています。
作者: 本多 淳裕(ほんだ あつひろ)、元大阪市立大学教授、故人
2. 1999年に経済産業省(けいざいさんぎょうしょう)が発表した「循環経済ビジョン」
の中で「3R」を提案しています。
3. その後、2000年にできた循環型社会形成推進基本法の中で決められた重要なこと
がらを、わかりやすく説明するために「3R」がよく使われるようになりました。 |
|
マーク なまえ:プラチックリサイクル 日付:2017/06/18 17:21 No.:4554
|
 |
どう言う意味で、作られたのか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/19 15:41 ◆ペットボトルのマーク
1993年にペットボトルにペットボトルのマークをつける国のきまりができました。
これより少し前からペットボトルのリサイクルが始まりましたが、当時は、塩ビなど
ペット樹脂以外の素材のボトルがありました。
これと ペットボトルを区分しやすいようにこのマークができました。
◆ペットボトル以外のプラスチック製容器包装マーク
2000年から国の決まりでペットボトル以外のプラスチック製容器包装ののごみの
リサイクルがはじまりました。
2001年にペットボトル以外のプラスチック製容器包装の分別がしやすいように、
ペットボトル以外のプラスチック製容器包装にこのマークをつけることが国の決まり
となりました。 |
|
無題 なまえ:の 竣た 日付:2017/06/17 14:26 No.:4551
|
 |
プラマークっどこにあるの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/17 14:55プラマークは、プラスチック製の容器包装(ようきほうそう)についています。
シャンプーのボトル、油の入ったドレッシングのボトル、お豆腐(とうふ)の容器など
具体的には次のホームページにおいて、わかりやすく紹介しています(外部サイト)。
1【はじめに - プラマーク容器包装物とは-】 |
|
ごみ なまえ:おおおおおり 日付:2017/06/17 09:07 No.:4549
|
 |
ゴミはどうしてへらないの。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/17 13:38 |
|
ゴミって環境に悪いもの? なまえ:こう 日付:2017/06/16 18:47 No.:4547
|
 |
埋め立てゴミが環境をこわすのはなぜですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/16 20:06 ◆市町村のごみの埋め立て処分場は、
・ハエなどが発生しないようにごみの上に土をかぶせる
・汚れた水を回収し、きれいにしてから放流する
などきびしく管理されているので、環境をこわすということはないと思われます。
◆問題は、埋め立て処分場をあらたにつくることです。
海岸、森などの自然が失われ、生物はすみかを失います。
こういうわけなので、ごみの発生を少なくし、発生したごみはリユース、リサイクルして
ごみの埋め立てを少なくすることが重要です。 |
|
なまえ:こう 日付:2017/06/23 19:33 No.:4603
|
 |
ありがとうございました。とてもべんきょうになりました。ごみをなるべくへらすようにします! |
|
世界のゴミへの取り組み なまえ:アイリス 日付:2017/06/16 13:22 No.:4541
|
 |
世界はどんな取り組みをしているんですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/16 14:56 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/16 15:01 ◆世界各国のおおよその姿をまとめると次のようになります。
◇米国 (2014年)
埋め立てが主体ですが、リサイクルもおこなわれています。
・埋め立ての割合: 53%
・焼却(しょうきゃく)の割合: 13%
・リサイクルの割合: 26%
・堆肥化(たいひか)の割合: 9%
注)堆肥化: 生ごみを「ひりょう」にすること
◇ヨーロッパ(各国の平均) (2015年)
埋め立てをへらすことに努力していますが、多くの国ではまだ埋め立てが主体となって
います。
・埋め立ての割合: 26%
・焼却の割合: 27%
・リサイクルの割合: 30%
・堆肥化: 17%
◇日本 (2015年度)
焼却が主体です。埋め立てはごみを焼却した後に残った灰が主体です。
・埋め立ての割合: 9%
・焼却の割合: 73%
・リサイクルの割合: 18%
・堆肥化: 0%
◇発展途上国(はってんとじょうこく)
・ほとんどのごみは埋め立てです。 |
|
ごみのりさいくる なまえ:うえだひな 日付:2017/06/16 12:06 No.:4540
|
 |
ごみのつかいみち |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/16 14:51 |
|
無題 なまえ:ペットボトル記号 日付:2017/06/15 19:55 No.:4537
|
 |
なんで1と書かれているか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/16 10:17日本のペットボトル記号は、米国プラスチック産業協会が 1989 年に定めた
SPI (the Society of the Plastics Industry)コードをアレンジしてつくりました。
SPIコードは、 1~7までの数字でプラスチックの種類を表すことになっています。
「1」は、ペットボトルに使われているプラスチックの種類「ポリエチレンテレフタレート」です。
こういうわけで、日本のペットボトル記号の中に「1」がかかれています。
実際のSPIコードは次のホームページにのっています(外部サイト)。 クリック !
プラスチック製品についている“ SPI コード"って・・・
◆ 日本のペットボトル記号は、米国のSPIコードと一か所ことなっていることに
気が付きましたか。 |
|
4077 件中 2781~2790 件を表示しています