環境リサイクルQ&A

<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。

これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!


4077 件中 2161~2170 件を表示しています


なぜごみがふえるの なまえ:flfhふぉfへ 日付:2018/10/17 09:31 No.:8320  
説明
なぜごみがふえるの
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2018/10/18 09:25
たとえば、
 おかしを食べ残したり
 ピーマンやにんじんを食べ残したり
 ごみを分別しないですてたり
 まだ使えるえんぴつをすてたり
 おもちゃやゲームにすぐにあきて、使わなくなってしまっていたり

とても小さなことですが、1人1人の生活の中でもごみがふえる原因があります。
探してみましょうね!
 

ゴミを分別しなければ? なまえ:りんご 日付:2018/10/16 21:30 No.:8319  
説明
ゴミを分別しないとどのような問題になりますか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2018/10/18 09:39
ごみを分別しないと、リサイクルができません。
そうすると、こんなことがあります。

たとえば、
 ごみになる量がどんどんふえます➡ごみを燃やす量もどんどんふえます➡ごみを埋め立てる量もどんどんふえます➡ しかし!日本はごみを埋め立てる場所がほとんどありません

 ★りんごさん、埋め立てる場所がなくなったら、ごみはどこに持っていくのでしょうか? 
 ★どんどんごみを燃やして、二酸化炭素もどんどん出ます。地球は大丈夫でしょうか?  (ヒント:地球温暖化の原因は何でしょう?)
 ★ごみの処理には税金が使われています。ごみを燃やしたり埋め立てる量がふえると、税金もたくさん必要になります。 税金はだれが払っているでしょうか?

そんなことを考えてみてくださいね。

 

無題 なまえ:カエデ 日付:2018/10/16 14:40 No.:8318  
説明
リヒューズのマーク
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2018/10/18 09:48
残念ながらリフューズのマークについてはわかりませんでした。

3R(リユース、リデュース、リサイクル)のマークはこんなものがありますよ。
●3Rキャンペーンマーク:ここをクリック【外部リンク_3R推進協議会】

無題 なまえ:なっちゃん 日付:2018/10/12 14:00 No.:8303  
説明
学校の黒板は、環境問題は、どのような状況
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2018/10/12 15:20
黒板は、ベニア板(木)と鉄の板を接着剤(せっちゃくざい)ではりあわせているそうです。
しかし、いちどはると、木と鉄の板はがすことができないので、リサイクルをすることが難しいようです。

ところで、黒板で使う、チョークをホタテ貝をリサイクルしてつくっている会社があります。
参考として、お知らせします。
ダストレスチョーク 日本理化学工業(株)【外部リンク】

資源のリサイクル なまえ:なぎ 日付:2018/10/12 09:14 No.:8301  
説明
リサイクルできないものはあるのですか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2018/10/12 15:33
たとえば、
同じ種類(しゅるい)の量が集まらない、手間がかかって費用(ひよう)がかかりすぎるなどの理由でリサイクルできないものもあります。

例えばこんなものがあります。
・けしごむのかす ⇒量を集めるのが大変です
・油がベトベトのお弁当のよう器  ⇒あとで油の汚れを落とすのが大変です

リサイクルマークの矢印 なまえ:さな 日付:2018/10/11 20:43 No.:8300  
説明
なぜ矢印が多いの?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2018/10/12 15:07
「リサイクルとは使い終わったものをもう一度資源にもどして、製品(せいひん)を作ること」です。

この「もう一度資源にもどして」というところが、クルクルとまわっているイメージがあるので、矢印をつかって、クルクルと回っているイメージで描かれていることが多いようです。

日本のゴミ なまえ:shinno 日付:2018/10/11 20:19 No.:8299  
説明
主なゴミ問題はなんですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2018/10/12 15:58
shinnoさんがこんなまちにすんでいたら、どんな問題があるでしょうか?
たとえば
 ・海の近く➡ 海ごみの問題
 ・川の近く➡ 川のごみの問題
 ・人がたくさん住んでいるまち➡ ごみの処理の問題
 ・人があまりいなくて、高齢者が多いまち➡ 高齢者のごみ出しの問題

では、外国に目を向けるとどうでしょう?
たとえば
 ・ごみを処理するお金がないまち ➡ごみの処理の問題、はえや蚊などの問題、貧困の問題

このように、ごみはすんでいるまちによって主な問題がちがいます。

しかし、共通して大切なことは、「そもそもごみになるものをへらすこと」です。
そのためには何が大切だと思いますか?

無題 なまえ:ゆな 日付:2018/10/11 14:23 No.:8298  
説明
どうやったらゴミをへらせルノー
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2018/10/12 14:34
ごみをへらし、いかすためには3R(スリーアール)です!!

3R(スリーアール)って何?、具体的にはどんなこと? とぎもんに思ったら、ここで調べてみましょう!

ごみをへらし、いかすために3R

srtyj なまえ:ertj 日付:2018/10/11 12:36 No.:8297  
説明
ごみのゆくえは?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2018/10/12 14:32
ここで調べてみましょう。

ごみのゆくえ

ごみの分別やごみの処理の方法は、お住いのまちによりちがいます。
そのため、ertjさんのまちの情報は、市報(しほう)、ごみカレンダー、市のWEBサイトなどでしらべてみてくださいね。

ごみの総排出量 なまえ:おぶしょう 日付:2018/10/09 19:54 No.:8296  
説明
グラフを見ていると、2007年から2009年にかけて、ごみの総排出量ががくんと減っているのですが、この時期に何かごみを減らすきっかけがあったのでしょうか。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2018/10/12 14:19
例えばこんなことが考えられています。

リサイクルの法律や決まりができたこと
私たちがごみをできるかぎり出さないようにしたこと
私たちが市区町村の分別の決まりを守るようになったこと
製品をつくる会社がごみをへらしたり、リサイクルできる製品をつくるようになったこと
景気が悪くなって、ものを買わなくなったこと
日本の人口がへって、ごみを出す人がへったこと


4077 件中 2161~2170 件を表示しています