 | 環境リサイクルQ&A |  |
<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。
これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!
4077 件中 2121~2130 件を表示しています
リサイクル 日本人の努力 なまえ:りんごもちぃ 日付:2018/11/27 12:03 No.:8424
|
 |
日本人は、どのような取り組みをしているのか教えてください。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/11/27 13:16 |
|
分別について なまえ:MP5 日付:2018/11/25 21:49 No.:8419
|
 |
分別をするとどんなよいことがあるのですか?クイズにしていろんな人に伝えたいのですが1年生にも分かるようにしてクイズを出したいので1年生にも分かるようなクイズを考えて欲しいです。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/11/26 10:58分別をすると良いことは、リサイクルが推進されることです。
→ どうしてリサイクルしないといけないの?
それでは逆(ぎゃく)に「分別をしないとどうなるか?」考えてみましょう。
例えば分別しないで、ビンの中にペットボトルが混ざると、リサイクル工場でペットボトルを取りのぞく人もたくさん必要です。そのお金(人件費)も増えてしまいます。
さらに、取りのぞいたペットボトルをあつめて、リサイクル工場に運ぶための車、ガソリンなどのエネルギーもたくさん必要になります。
そのためのお金も増えてしまいます。
一方で、お金の多くは「税金」で支払われています。
このように、リサイクルが困難(こんなん)になると、わたしたちの税金がどんどん使われてしまうことになります。
1年生でもわかるクイズにということ、ご期待(きたい)くださりありがとうございます。 |
|
無題 なまえ:ペコ 日付:2018/11/22 22:34 No.:8418
|
 |
処理にかかるお金はどこからだされているか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/11/26 09:30 ごみの処理にかかる費用の多くは 税金 でふたんしています。
市町村により取り組みにはちがいがありますが、
一部の市町村ではごみ袋を有料化することで、ごみの処理にかかる費用を税金とは別に市民が負担しています。 |
|
無題 なまえ:岬 日付:2018/11/22 20:59 No.:8417
|
 |
清掃工場の人の工夫 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/11/26 15:04 岬さん、再度の質問をありがとうございます。
清掃工場ではたらく人の工夫については、とても残念ながらここではわかりません。
そこで、お住いのまちの市役所(または区役所、町役場、村役場)に直接質問してみてくださいね。
もし、岬さんのお住まいのまちの清掃工場ではたらく人の工夫がわかったら、それをまた教えてくださいね。 |
|
無題 なまえ:a 日付:2018/11/21 21:13 No.:8415
|
 |
ゴミのリサイクルの仕方で、最もエコな方法は? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/11/26 14:56 |
|
無題 なまえ:えんぴつけずりのカス 日付:2018/11/20 10:58 No.:8408
|
 |
えんぴつけずりのカスはリサイクルでねんどになるのか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/11/20 14:02 えんぴつを作る会社が、
えんぴつをつくる時にけずった木のかす(おがくず)をあつめて、ねんどの材料の一部にしているようです。 |
|
ビンのふた なまえ:ゴウス 日付:2018/11/20 07:16 No.:8407
|
 |
空き瓶を出すとき、フタを分別するのがめんどくさいです。フタは金属製の場合が多く、それだけ不燃ゴミで出すために分けて持っていくのがめんどうだからです。だからいつもフタを付けっぱなしで出しています。結局、リサイクル工場で砕いて、再利用するときは溶かすので、その時ガラスと不純物に今も分けているはずです。影響は少ないように思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか?リサイクルのためにフタ外して別のポリ袋に入れて持って行く方がムダが多いと思うのですがどうでしょうか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/11/20 13:50 |
|
無題 なまえ:m 日付:2018/11/19 12:11 No.:8406
|
 |
ゴミをリサイクルするのは社会のくらしにやくだつの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/11/20 13:36それでは、ここのページから「ガラスびんが作られてからリユース、リサイクルされるまでの流れ」の図を調べてみましょう。
■ ガラスびん
もし、リサイクルやリユースをしない場合、使い終わったものはすべてうめたてられることになります。
そうすると、どんなことが起きるでしょうか?
確かなことは、ごみが一気にふえます。
ごみがふえると例えばこんなことが考えられます。
●ごみを埋め立てる量がふえます
→しかし、ごみを埋め立てる場所はあと20年程度しかありません。
ごみを埋め立てる場所がなくなったら、どうなるでしょうか?
●新しい製品(せいひん)はすべて天然資源を原料にしてつくることになります
→しかし、資源にはかぎりがあります。
→資源がなくなったらものは何からつくればいいでしょうか?
mさんはどうかんがえますか? |
|
おおお なまえ:ムスカ 日付:2018/11/19 09:52 No.:8404
|
 |
一人あたりのごみの量 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/11/20 13:05 |
|
5rtenani なまえ:a 日付:2018/11/16 12:09 No.:8398
|
 |
5rって何 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/11/16 15:40まずはきほんになる3つのRです。
1.Reduce(リデュース)
2.Reuse (リユース)
3.Recycle (リサイクル)
うえの3つのRに、例えばつぎの文字を組み合わせて、5Rということがあります。
・Refuse (リフューズ) :「レジ袋をもらわない」など
・Reform (リフォーム):「服をリフォームして有効利用」など
・Repair (リペア) :「こわれた物を修理して長く使う」など
5Rを推めているまちの一例をご紹介しますね。
■ 埼玉県鶴ヶ島市の5R【外部リンク】
■ 東京都国立市の5R【外部リンク】 |
|
4077 件中 2121~2130 件を表示しています