 | 環境リサイクルQ&A |  |
<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。
これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!
4077 件中 691~700 件を表示しています
なんでゴミが増えるのか なまえ:すす 日付:2022/05/17 11:43 No.:13990
|
 |
リサイクル製品マークってどんなマーク |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2022/05/26 11:29 |
|
リサイクル なまえ:水野 日付:2022/05/16 18:26 No.:13987
|
 |
リサイクルってしなきゃいけないの? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2022/06/20 09:45 |
|
なんでゴミが増えるのか なまえ:永野 日付:2022/05/13 16:02 No.:13972
|
 |
日本や他の国でも何事もないゴミの量はないのになんで日本は東京ドーム115個ぶんものゴミが出ているのかを聞きたいです |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2022/05/16 14:02国(環境省)の令和3年3月30日の発表によると、
令和元年度の一般廃棄物(お家から出るごみ等)について、ごみ総排出量は4,274万トン(東京ドーム約115杯分)、1人1日当たりのごみ排出量は918グラムとなっていました。
私たちは、たくさんのごみを出していますね。
では、どんなごみが多く出ていると思いますか?
ここで調べてみましょう。
■ 家庭のごみを調べてみよう(種類、出し方、量)
ごみが出ているということは
その分、私たち日本人はものを買って、使って、ごみにしているということですね。
ではどうすればごみがへるのか、
SDGsの12番目「つくる責任、つかう責任」をヒントに考えてみましょう! |
|
3R なまえ:四々橋 妖夢 日付:2022/05/13 14:27 No.:13971
|
 |
3Rとはなんですか。また、ごみはリサイクルすれば、なんでもすてていいの?????おしえてくださいっ。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2022/06/27 11:34 実は、リサイクルする時にはたくさんのエネルギーとお金が必要になります。
それでは、リサイクルする量がどんどん増えてしまうと、どうなるでしょうか?
エネルギーをたくさん使います。その時に、二酸化炭素もたくさんでます。
二酸化炭素は地球温暖化の原因の1つです。
お金もどんどん使います。そのお金は私たちの税金です。
税金が増えると、どうなるでしょうか? |
|
何でゴミは無くならないの? なまえ:のぞみ 日付:2022/05/13 14:05 No.:13969
|
 |
何でごみはなくならないの? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2022/05/16 13:28 私たちは「もの」を生まれてから死ぬまで使います。
「もの」を使い終わったり、「もの」がこわれて役割を終えたりすると、「ごみ」になりますね。
では「ごみ」にしないためには、どうしたらいいと思いますか?
例えば「食べ残したお菓子」「使い終わったおもちゃ」で考えてみましょう! |
|
缶の原料 なまえ:さいとうsouma 日付:2022/05/13 10:47 No.:13967
|
 |
缶の原料からどんな製品ができるんですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2022/06/20 16:07かんの原料は主に鉄やアルミニウムが使われています。
鉄からどんな製品が出来るでしょうか?
ここで調べてみましょう。
■ 鉄の製品
アルミニウムからはどんな製品ができるでしょうか?
ここで調べてみましょう。
■ アルミニウムの製品 |
|
ゴミ なまえ:ytふぁ 日付:2022/05/12 11:56 No.:13965
|
 |
なぜ燃やすのか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2022/06/20 16:10 たとえば、日本は国土が狭く、ごみを埋め立てる場所が少ないため、ごみの量を減らすためです。
また、ごみを燃やすことでハエや虫や病気やウイルスを広げることを防ぐこともできます。 |
|
ゴミについて なまえ:伊藤こころ 日付:2022/05/10 19:33 No.:13960
|
 |
なんで色々なゴミの種類に分かれているの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2022/05/16 14:15ごみを種類ごとに分別するのは、リサイクルをするためです。
リサイクルをするためには、同じ種類のものを集める「分別」が必要になります。
この分別ルールはお住いのまちによってちがいます。
しかし、分別ルールを守っていない方もいます。
たとえば、ペットボトルの中に缶やビンを入れたり、ジュースを飲み残したままだったり。
それらは、リサイクルを妨げてしまいます。
ではどうやってその妨げになるものを取り除いているでしょうか?
佐賀市の例を、動画で見てみましょう。
■ 手選別(ペットボトル)_佐賀市エコプラザ【Youtube 外部リンク】 |
|
ごみ なまえ:かなみ 日付:2022/05/10 14:12 No.:13959
|
 |
どおしてリサイクルするのか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2022/05/16 11:27 |
|
ごみ。 なまえ:リサイクル! 日付:2022/05/10 10:12 No.:13956
|
 |
どうやって分別するノ。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2022/05/10 13:48 分別のルールを確認してみましょう。
ただし、分別のルールはお住いの市町村によりちがいます。
お住いの市町村のWEBサイトや、ごみカレンダー、市報などを調べて、分別のルールを発見してみましょう。 |
|
4077 件中 691~700 件を表示しています