 | 環境リサイクルQ&A |  |
<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。
これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!
4077 件中 751~760 件を表示しています
無題 なまえ:ひろか 日付:2021/12/17 14:39 No.:13390
|
 |
ごみを減らすために何を開発しているの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2021/12/27 09:08たとえばリサイクルする機械をつくること、ごみをへらすことができる社会のルールやしくみをつくること、そんなことが出来る人をつくることも「開発」につながります。
それでは、たくさんの人たちがどう役割を分担し、
社会の中でどんなふうにごみをへらす「開発」をしているのか、1つの例として「食」をテーマに探してみましょう。
ここで調べてみましょう。
■ 食と3Rの取り組み事例_中学生・高校生・市民のための環境リサイクル学習ホームページ |
|
いい なまえ:さきや 日付:2021/12/15 13:25 No.:13381
|
 |
ごみをへらすにわどうしたらいいですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2021/12/16 11:33 |
|
海洋ゴミ なまえ:おーちゃん 日付:2021/12/15 13:17 No.:13380
|
 |
なぜ外国からごみが来るの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2021/12/16 11:08 なぜ日本の海に、外国からごみがくるのか、不思議ですよね。
日本はごみを正しいルールで分別し、決まった日に決まった場所にごみ出ししていますね。
おーちゃんさんもそんな毎日をご家族を過ごしていると思います。
私たちが出したごみは、区市町村で環境や皆さんの健康に悪い影響(えいきょう)が出ないようにごみ処理をしたり、リサイクルやリユースしたり、環境や健康や資源を大切に守る工夫や努力をたくさんしているんですよ。
しかし、外国の中には、例えばごみを川やまちのなかに捨てているところもあります。
そういったごみが、雨や風で川に流れ出て、川から海にたどり着き、海流に乗って日本に来ることがあります。
しかし、これは外国だけの問題でもないようです。
日本でも私たちが、何気に公園でポイ捨てをしているごみが、同じように川や海を通じ海流に乗って外国に流れ着くことがあります。 |
|
リサイクル なまえ:かい 日付:2021/12/14 14:42 No.:13375
|
 |
一番電気つかうときはなんですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2021/12/15 10:23 |
|
無題 なまえ:熊谷菜月 日付:2021/12/14 14:15 No.:13374
|
 |
ごみが増えるとどうなるのでしょうか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2021/12/16 11:28 |
|
無題 なまえ:のの 日付:2021/12/12 19:30 No.:13371
|
 |
今私たちがやれるリサイクル♻️活動は、何ですか?
今すぐに3Rは出来ないです |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2021/12/15 09:36 毎日できることがあります。
なんだと思いますか?
朝起きてから夜寝るまでに、もしかしたら何度もリサイクル活動に協力しているかもしれませんよ。
それは、「正しく※※」することです。 なんでしょうか?
(ヒントはごみ箱を間違えないことです)
※※のルールはお住いのまちによって違うので、まずは正しい※※のルールを知ることが大切ですね。
※※のルールを確認をすると、意外と「あれ?間違っていた!」など面白い発見があるかもしれませんよ。 |
|
なまえ:柚ポン 日付:2022/03/10 19:30 No.:13563
|
 |
私の考えですが、使っていないコンセントを抜くのがいいと思います。
ぜひ、実行してみてください。 |
|
リサイクルについて なまえ:TI 日付:2021/12/10 11:37 No.:13368
|
 |
誰がリサイクルという名前をつけたんですか。また、リサイクルは誰が作ったんですか。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2021/12/15 09:44 どんな由来があるのかを理解することは、とても大切なことですね。
良いことを調べられているんですね。
ごめんなさい。
残念ながら「リサイクル」という名前を付けた人は、色々と調べてみましたがわかっていません。
日本ではリサイクルを意味する「再利用」という言葉があります。
再利用という言葉は、おそらく昔から使われていたのではないかと思われます。
どの時代から「再利用」という言葉が出てきたかまではわかりませんが、すでに平安時代には、「紙の再利用」が行われていたようです。
言葉の由来、とても興味があるのですがわかっていないため、
もしTIさんが発見しましたら、またこの質問コーナーで教えてくださいね。 |
|
無題 なまえ:おろちんゆー 日付:2021/12/08 09:05 No.:13364
|
 |
地球温暖化にどう関係しているの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2021/12/08 14:40 ごみが増えると、どうなるでしょう?
ごみが増えるということは、そもそも私たちが使う「もの」の量が増えていることですね。
では、「もの」はどんなところから来ているでしょうか?
例えば食べ物。
食べ物の約60%は海外から輸入(ゆにゅう)しています。
それを海外から運ぶとき、車や船を使って運びます。
その時にたくさんのエネルギーを使って、沢山のCO2(二酸化炭素)が出てしまいます。
それが売れ残ったり、食べ残すと、ごみになって燃やされてしまいます。
しかし、ごみを回収する時にも車を使って運びますね。
その時にもたくさんのエネルギーを使って、沢山のCO2(二酸化炭素)が出てしまいます。
ごみを燃やす時も、ごみの量が多くなればなるほど、
たくさんのエネルギーを使って、沢山のCO2(二酸化炭素)が出てしまいます。
燃やされた後に灰を埋立処分場に運ぶときも
たくさんのエネルギーを使って、沢山のCO2(二酸化炭素)が出てしまいます。
地球温暖化にどうかんけいしているでしょうか? |
|
無題 なまえ:刹那 日付:2021/12/07 14:51 No.:13363
|
 |
3Rの中でReduse「無駄なゴミの量をできるだけ少なく」とあるんですが、世界、日本でいくら少なくしても完全には難しいんですか?それとSDGsとの繋がりはあるのでしょうか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2021/12/15 10:40無駄なごみをへらすというのは、とても大切ですね。
たとえば、
私たちがたくさん買って、そのまますべて燃えるごみに捨てるとどうなるでしょう?
燃えるごみの量が増えて、それを収集する人は重くて大変ですし、ごみを運ぶときや燃やす時に使うエネルギーの量が増え、同時に二酸化炭素の量も増えます。
地球の環境や人の健康の面ではどんな問題があるでしょうか?
ものは地球の限りある資源から作られていますので、
それをすべて燃やして埋立ててしまうと、次に新しいものをつくるときにはもう一度地球から取り出し続けていかなければいけません。
資源の面ではどんな問題があるでしょうか?
その資源ですが、どこからきていると思いますか?
たとえば、プラスチックをつくるときに必要な石油は?
◆ プラスチック製品の原料は?
では質問です。
この上の文章はSDGsの何番とつながっていますか?たくさんありそうですよ! |
|
無題 なまえ:彩葉 日付:2021/12/06 11:06 No.:13361
|
 |
リユースできるものは? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2021/12/16 11:32 たとえば、リユースショップ(リサイクルショップ)やメルカリで売られているものにはどんなものがあるでしょうか?
では、どんなものが、どんな条件(例:汚れている、きれい)ならリユースできているでしょうか? |
|
4077 件中 751~760 件を表示しています