環境リサイクルQ&A

<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。

これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!


4077 件中 761~770 件を表示しています


無題です なまえ:くまさん 日付:2021/12/04 20:59 No.:13347  
説明
海外にもクリーンセンターはあるんですか。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/12/06 09:35
クリーンセンターのように、
焼却処理(しょうきゃくしょり)をおこなう施設はあります。

た とえば、シンガポールの例をここで調べてみましょう。
外国はどうしているのかな?

リサイクルを始めた理由 なまえ:河野 日付:2021/12/03 14:28 No.:13345  
説明
なぜリサイクルを始めたのですか?
一度リサイクルしたらもうリサイクル出来ないのですか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/12/06 10:59
ここで調べてみましょう。
■ どうしてリサイクルしないといけないの?

車はどうやってリサイクルされてどうなってるか なまえ:斯林格 日付:2021/12/03 13:56 No.:13344  
説明
車をリサイクルしてからどういうものに帰るか教えてください
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/12/06 10:59

リサイクルコーナー なまえ:いではらあかり 日付:2021/12/02 14:53 No.:13342  
説明
なぜリサイクルコーナーを作ったんですか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/12/08 14:45
ありがとうございます。

学校やお家や地域(ちいき)で、ごみをへらすためにどうしたらいいかを、調べたり、考えたり、やってみたり、発表しながら、地球を持続可能にできる人がたくさん増えてくれたらと思って作っています。

環境学習 なまえ:山・哲 日付:2021/11/30 15:16 No.:13328  
説明
リサイクルできなかったもんとかは?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/12/06 11:02
このページに「家庭ごみのゆくえ」という図があります。

リサイクル出来ないものがどうなっているか、その1つの例を調べてみましょう。
※ごみの処理はお住いのまちによってちがいます。
 そのため山・哲さんのまちの情報は、お住いのまちのWEBサイトなどで調べてみましょう。
■ ごみのゆくえ

処理センター なまえ:塚田 日付:2021/11/30 11:50 No.:13321  
説明
処理センターは何をしているのか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/12/06 10:58
ごみの処理はお住いのまちによりちがいます。
そのため、処理センターもまちにより少し違うことをしています。

塚田さんのまちの情報を調べてみましょう。

参考として、ここで1つの例を調べてみましょう。
■ 家庭のごみのゆくえと処理

ごみをすてつずけると なまえ:のみやま 日付:2021/11/29 15:00 No.:13320  
説明
なぜごみをすてつずけちゃいけないの
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/12/06 10:54
ここで調べてみましょう。
■ どうしてごみをへらさないといけないの?

リサイクル製品 なまえ:りーでい 日付:2021/11/28 21:45 No.:13316  
説明
リサイクルされたごみは新しいものに変えられてからどうなるんでしょうか、
お店に売られるんですか?お店に売られるなら新しいものになったごみがお店に送られるんですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/12/06 10:53
リサイクルは使い終わったものをもう一度「ものをつくる原料や材料」に生まれ変わらせることです。

その原料や材料をつかって、新しいものがつくられ、お店で売られています。

無題 なまえ:直井沙樹 日付:2021/11/27 10:02 No.:13313  
説明
ビンは、何に生まれ変わるのですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/12/06 10:51

ごみのリサイクル なまえ:はる 日付:2021/11/25 15:03 No.:13310  
説明
どうしたらみんなはリサイクルしてくれますか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/12/06 10:51
たとえば、環境省の調査(「環境問題に関する世論調査」(令和元年))によると

プラスチックのごみの「関心」については、このように関心がある人がとても多いとわかりました。
 「関心がある」 89.0%
 「関心がない」 10.9%

では、行動ではどうでしょう?
「プラスチックごみ問題解決に向けた取組」を調べてみると、このようになりました。
プラスチックのごみのリサイクルに必要な「ごみの分別」については、どのくらいの数値になっているでしょうか?
ここで調べてみましょう。
■ プラスチックごみ問題解決に向けた取組_ 環境問題に関する世論調査(令和1年)【環境省 外部リンク】



 


4077 件中 761~770 件を表示しています