 | 環境リサイクルQ&A |  |
3816 件中 131~140 件を表示しています
食品ロス なまえ:山田太朗 日付:2023/02/13 14:34 No.:15481
へんしん
|
 |
食品ロスを減らしてどんなメリットがあるんですか?? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2023/02/20 13:20 |
|
無題 なまえ:ハリネズミ 日付:2023/02/12 08:26 No.:15480
へんしん
|
 |
3Rのマークに、色はあるのか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2023/02/20 13:22 |
|
ごみはなくならないの? なまえ:こん 日付:2023/02/09 10:08 No.:15472
へんしん
|
 |
ごみはなぜなくならないんですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2023/02/24 09:07 とても良い質問ですね。
もしごみが無くなるように最初から、私たちがつかう「もの」が出来ていたらいいですね。
そのためにどんなことが必要か、新しい未来へのアイデアを考えてみましょう!
たとえば、私たちがごみを燃やすと、二酸化炭素が出てきますね。二酸化炭素は地球温暖化の原因です。目の前から消えているように見えますが、形を変えて存在し、ほかの生き物にも影響を与えています。
地球には植物、菌類、虫や魚や鳥やライオンや色々な生き物がいます。その生き物たちの事も大切に考えていけるように、ごみをどうすれば良いか、アイデアどんどん教えてください! |
|
無題 なまえ:3R 日付:2023/02/07 10:26 No.:15468
へんしん
|
 |
なぜ地球は破滅寸前?
世界中の人にリサイクルしたことあるか聞いてみたいと思う。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2023/02/20 13:27 |
|
世界一汚い川 なまえ:豆柴 日付:2023/02/06 14:44 No.:15467
へんしん
|
 |
すこしでも川をきれいにするには |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2023/02/24 09:16川をきれいにするためには、川の生き物たちが生きやすいようにすることが大切です。
川にはどんな生き物がいますか?
もしそこにごみがあったら、生き物たちはごみをお家にしてしまいます。
ごみをエサと間違ってたべて、死んでしまうこともあります。
ごみが水の流れを止めて、水がにごることもあります。
佐世保市のWEBサイトにとても分かりやすい情報がありますよ。
ご紹介します。
■■ 水が汚れる原因と影響_佐世保市【外部リンク】
■■ 私たちにできること_佐世保市【外部リンク】 |
|
無題 なまえ:司(つかさ) 日付:2023/01/26 14:40 No.:15451
へんしん
|
 |
ゴミのことをポスターにまとめたいのですが何を書けばよいでしょうか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2023/02/24 09:34 司さんが、誰にどんなことを伝えたいのかを考えてみましょう。
そのために、このWEBサイトも見てくださってありがとうございます。 |
|
無題 なまえ:愛華 日付:2023/01/26 14:31 No.:15448
へんしん
|
 |
あと何年で埋立処分場はいっぱいになりますか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2023/03/31 14:52 国(環境省)によると、私たちのお家から出たごみの灰を埋め立てる処分場は、
全国の平均であと約20年(2019年度時点)ということです。
詳しい内容をもっと知りたい場合は「最終処分場 残余年数」というキーワードで検索してみましょう。 |
|
無題 なまえ:민ペン 日付:2023/01/24 15:19 No.:15445
へんしん
|
 |
学校でできるリユースで、家にある段ボールなどを持ち寄って工作するのはアリだと思いますか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2023/02/24 09:31 段ボール工作はとても良いと思います。
工作するために、新しい道具を買わずにすみますので、新しいごみをふやさなくてすみます。
リデュースにとても良い取り組みですね。
リユースは「もの」をごみにしないで、同じ目的でもう一度使うことです。
たとえば、本や服のリユース、空びんのリユースなどです。
もう1つレベルアップに挑戦したい場合は、
家にある段ボールでつくった工作が、その後ごみにならないようにどうしたらいいか?を考えて、ものを作ることにチャレンジしてみましょう!
楽しみながら「エコデザイン」のトレーニングにも挑戦してみてくださいね。 |
|
ゴミはどうなれば良いのか? なまえ:匿名 日付:2023/01/21 17:57 No.:15441
へんしん
|
 |
僕は長岡市に住んでいます。
①ゴミは増えればゴミを電力に変換できます。
②ゴミは減るけど、電力は作れません。
どちらのほうがいいのでしょうか?
教えて下さい。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2023/02/24 09:40 環境や経済や社会を考える時は、どちらかをとれば、どちらかに影響が出てきますね。
電気料金も上がってくるなかで、この選択はとても難しいですね。
ごみを増やせばごみを燃やすための費用も増えて、地球温暖化の原因となる二酸化炭素もふえます。埋め立て処分場もいっぱいになってしまいます。
長岡市の人口の構造もよく見て、将来だれがその費用を払い続けるのかも考えるヒントになりそうです。
電気だけではなく、このような環境や経済や社会のつながりを考えてみると、①②のどちらがいいかヒントになりそうです。 |
|
無題 なまえ:まさと 日付:2023/01/20 09:46 No.:15439
へんしん
|
 |
ゴミわどこからきているの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2023/01/23 13:56 ごみはどこからきているのか、私たちの毎日の暮らしの中で考えてみましょう。
まさとさんは、どんな時に使い終わったものをごみにしていますか? |
|
なまえ:ぷりん? 日付:2023/02/09 12:11 No.:15475
|
 |
わかりません、、、 |
|
なまえ:せきの 日付:2023/04/25 18:35 No.:15549
|
 |
正式に言うとゴミ収集車が取ったゴミはそのままなくなってリサイクルされたゴミはもう一度新しいゴミになるのか |
|
3816 件中 131~140 件を表示しています