 | 環境リサイクルQ&A |  |
<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。
これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!
4077 件中 81~90 件を表示しています
磁石 なまえ:石黒ほうすけ 日付:2024/09/03 14:14 No.:18090
|
 |
磁石でなんで分類できるのか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2024/09/27 10:21 磁石でくっつくものといえば、どんなものでしょうか?
ちょっと考えてみましょう。
燃えるごみを燃やすときに、その仕組みが使われていることがありますよ。 |
|
無題 なまえ:nana 日付:2024/08/27 14:49 No.:18072
|
 |
地域によってごみの分別の仕方、ごみを出す日がなぜ違うのかが知りたいです。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2024/09/27 10:16 まず、お家から出るごみの処理は、お住いのまちで行うことが法律で決められています。
その法律に従ってお住いのまちがごみの分別や処理を考えています。
その時に、お住いのまちの人達が出すごみの量やごみの質、さらにまちがごみの処理に使うことができるお金がいくらあるかなど、色々なまちの様子や未来を考えて、どう処理するか決めているようです。 |
|
無題 なまえ:さら 日付:2024/08/27 14:41 No.:18070
|
 |
リサイクルするためにはどうしたらいいですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2024/09/27 10:13 リサイクルを進めるために大切なことは、私たちが正しく分別することです。
もし私たちが正しいルールで分別しないと、リサイクルが難しくなったり、リサイクルしてもよい製品ができなかったり、せっかくリサイクルしても売れずにごみになったりします。
また、正しいルールで分別を守らなかったために、ごみを集めたり、リサイクルするときに発煙・発火や爆発事故につながることもあります。
ルールは市区町村ごとに違いますので、お住いの地域のルールをぜひ調べてみてくださいね。 |
|
無題 なまえ:こう 日付:2024/08/27 14:00 No.:18068
|
 |
学校で地球環境について学んでいるにも関わらず、ポイ捨てをしている人をよく見かけます。どう思いますか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2024/08/27 14:02 とても良い気づきですね。学ぶことと行動することはちがうということですね。 学ぶことで行動できる人もいます。学んだけれど行動できない、あえてしない人もいます。 学ばなくても行動できる人もいますね。学ぶこととは何か、この問いを深めて、行動につながるたくさんの「しかけ」ができたらいいですね。 |
|
なまえ:ニコ 日付:2024/09/01 22:50 No.:18083
|
 |
確かに、仙台とかに、いっぱい居るよね!本当やめて欲しい?? |
|
リサイクル♻️ なまえ:あいす 日付:2024/08/07 15:53 No.:18014
|
 |
マークはどうしてできた? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2024/08/26 11:43 |
|
環境リサイクルについて なまえ:にしだいくと 日付:2024/07/24 09:16 No.:18000
|
 |
環境リサイクルはみんなが守っていますか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2024/08/27 11:48 みんなが守れているといいですね。例えば、ポイ捨てがまだ問題になっているように守れないこともあります。どうしたらみんなが守れるようになるか、ぜひお家の人やお友達とも話してみてくださいね。 |
|
無題 なまえ:みつえ 日付:2024/07/22 10:46 No.:17997
|
 |
プラスチックを減らすためにはどうすればいいですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2024/10/17 11:12 私たちに出来ることは、リデュースがあります。
たとえば、お買い物で「リサイクルされたプラスチック」から出来たものを選択することも1つです。
お洋服やアクセサリー、ふでばこ、ペン、したじき、などお店で探してみましょう!
リユースもあります。
たとえば、おもちゃ。 使い終わったおもちゃをどうしていますか?
リサイクルもあります。
リサイクルを進めるためには私たちの分別がとても大切です。
そのことで、新しく作られるプラスチックの量を減らすことができます。
そして、未来のものづくりにチャレンジすることも1つです。
プラスチックでつくられているものを、紙や鉄やアルミニウムなどに変えることもチャレンジしてみましょう! |
|
ゴミ なまえ:凪 日付:2024/07/19 12:57 No.:17992
|
 |
ゴミを燃やしたときのCO2はどこに行きますか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2024/10/17 11:09 ごみを燃やした後、CO2は清掃工場の煙突(えんとつ)から排出されます。
佐賀市では、清掃工場から排出される熱と二酸化炭素(CO2)を利用し、大トマトをつくっています。 CO2を出すから活用するという例も出てきましたよ。このような新しい工夫で、CO2の良いところが活かせたらいいですね。 |
|
無題 なまえ:杉山智哉 日付:2024/07/17 13:51 No.:17980
|
 |
どうゆうゴミが多いですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2024/08/26 11:42 |
|
無題 なまえ:環境 日付:2024/07/16 15:17 No.:17968
|
 |
海なし県のごみは埋め立てないの? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2024/08/26 11:39 海がない県でもごみは埋め立てています。例えば、海のない県の長野県長野市はどうなっているか調べてみましょう。 |
|
4077 件中 81~90 件を表示しています