環境リサイクルQ&A

<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。

これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!


4077 件中 1841~1850 件を表示しています


無題 なまえ:たらこ 日付:2019/08/26 17:48 No.:9341  
説明
 シンガポールがきれいなのは、なんでですか。
1回、本で読んでみましたが、よくわからなかったので、教えてください。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/08/27 11:47
ここにヒントがありますので、調べてみましょう!
シンガポール   まちのごみと罰金!

リユースについて なまえ:大庭 日付:2019/08/25 17:15 No.:9340  
説明
リユースが存在したのはいつからですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/08/27 11:46
残念ながら正確にはわかりません。

リユースは「一度使ったものをごみにしないで何度も使うこと」です。

江戸時代では、リユースを仕事にしていたようですよ。
ここで調べてみましょう!
第2節 循環型社会の歴史_環境省 平成20年度環境白書・循環型社会白書【外部リンク】

燃えないごみ なまえ:ひとみ 日付:2019/08/25 11:01 No.:9338  
説明
燃えないごみはどうしょりされるか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/08/27 11:41
ここで調べてみましょう!
ごみのゆくえ

しかし、ごみのしょりはお住いのまちによってちがいます。
ひとみさんのまちの情報は、おすまいのまちのWEBサイトや市報などで調べてみましょう!

なんのマークかな? なまえ:ヤマグチすみれ 日付:2019/08/24 15:49 No.:9337  
説明
あとなんのマークをかいていいかわからない
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/08/27 11:22
リサイクルに関するマークであれば、ここで調べてみましょう。

リサイクルにかんけいするマーク

無題 なまえ:荒木健心 日付:2019/08/23 15:13 No.:9336  
説明
3Rとわ?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/08/27 11:21
ここで調べてみましょう!

ごみをへらし、いかすために3R

4人で出す1日のごみの量 なまえ:歴女 日付:2019/08/22 10:40 No.:9334  
説明
4人で出す1日のごみの量は、どのくらいですか。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/08/22 10:50
1人が1日で出すごみの量は、日本全国の平均で 約1 kg といわれています。

それでは4人だと、何kgになるでしょうか?

ごみ処理費用 なまえ:あーぽん 日付:2019/08/20 19:49 No.:9330  
説明
ごみ処理費用かかる料金
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/08/21 09:45
ごみの処理は、お住いのまちによって対応しています。
そのため、処理にかかる費用もまちによってちがいますので、あーぽんさんのまちの情報は、お住いのまちのホームページ等で調べてみてくださいね。

しかし、
日本全体でごみ処理にかかる費用については、ここで調べることができますよ!
日本全体のごみ処理のかかる費用

へんしん なまえ:いせき 日付:2019/08/20 19:01 No.:9329  
説明
なぜ、りさいくるするの
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/08/21 09:47
ここで調べてみましょう!
どうしてリサイクルしないといけないの?

へんしん なまえ:いせき 日付:2019/08/20 18:42 No.:9328  
説明
せきゆはいつなくなるの
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/08/21 09:56
石油があとどのくらいあるかを表す言葉に
「石油の埋蔵量(まいぞうりょう)」という言い方があります。

関西電力の世界のエネルギー事情のホームページには、石油の埋蔵量について、くわしい情報があります。

そこで、「埋蔵量(まいぞうりょう)」という言葉をヒントに、関西電力のホームページで調べてみましょう。

世界のエネルギー事情_関西電力【外部リンク】

? なまえ:A 日付:2019/08/19 17:26 No.:9320  
説明
いつからリサイクル?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/08/20 15:38
リサイクルの歴史(れきし)をたどると、
例えば、紙は平安時代から「リサイクル」することが始まったようです。
 ■紙の歴史/平安時代にはじまった紙のリサイクル_日本製紙連合会【外部リンク】

また、江戸時代には「リサイクル」をする仕事がたくさんあり、ごみがリサイクルされてじゅんかんする社会だったようです。
 ■参考:平成20年度版 図で見る環境 循環型社会白書_環境省

でもまだまだこのころは「リサイクル」という言葉は使われていませんでした。

「リサイクル」という言葉が日本ではじめに使われたのは、昭和49年、元東京大学教授(もととうきょうだいがくきょうじゅ)の糸川英夫博士ということです。


4077 件中 1841~1850 件を表示しています