環境リサイクルQ&A

<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。

これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!


4077 件中 1981~1990 件を表示しています


PETボトル なまえ:さいとうあみ 日付:2019/06/14 15:09 No.:8802  
説明
PETボトルのマークのいみをしらべたい
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/06/17 10:55
ペットボトルを、ほかのプラスチックの容器と区別するためのマークです。

もっと調べてみる場合は、ここで調べてみましょう!
 識別マーク_PETボトルリサイクル推進協議会【外部リンク】

無題 なまえ:そらた 日付:2019/06/14 08:59 No.:8801  
説明
どうすればがっこうやかていのごみをへらせるのか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/06/17 10:54
そらたさん、
どうすればいいか、何かアイデアはでましたか?

ごみをへらすためには、まずは分別がたいせつです。

その他に、ほかの小学校ではどんなアイデアを考えているか、調べてみませんか?
ここで調べてみましょう!

 →みんなの作品

燃えるゴミについて なまえ:内田あゆみ 日付:2019/06/13 21:16 No.:8798  
説明
燃えたゴミは、そのあとどうなるんですか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/06/17 10:50
ここで調べてみましょう!
 → ごみのゆくえ

ただし、ごみのゆくえがどうなるかは、お住いのまちによって違います。
内田さんのまちの情報は、市や町や村のWEBサイトや市報などで調べてみましょう!

無題 なまえ:森廣玲奈 日付:2019/06/13 11:30 No.:8796  
説明
プラのごみ
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/06/17 10:49
プラスチックのごみのゆくえでしょうか?
ここで調べてみましょう!
→ おうちから出たプラスチックのゆくえ
 

リサイクル なまえ:はやしこうき 日付:2019/06/13 09:54 No.:8793  
説明
何度も使えるそうね
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/06/13 11:02
同じものをくりかえし何度も使うのは、リユースですよ。

えこ なまえ:あ 日付:2019/06/12 14:25 No.:8787  
説明
えこをかんたんにせつめいすると
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/06/13 11:08
エコという言葉のゆらいは、ギリシア語の「oikos」という言葉です。
「oikos」は「家,生き物のすみか」を意味する言葉です。

もともとのエコの意味はこの「家、生き物のすみか」のようです。

そのエコがついていることばには、このようなものがあります。
 エコロジー:生態学
 エコノミー:経済学

どうやらエコというのは、生き物や環境と経済のつながりを表す言葉のようですね。

3る なまえ:くそうんこまりお 日付:2019/06/12 12:13 No.:8786  
説明
なんで3rという
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/06/13 09:19
3Rはこの3つのことをいいます。 

Reduce:リデュース
Reuse:リユース
Recycle:リサイクル

よくみると、どこかに3つRがありませんか?探してみてくださいね。

かび なまえ:staw 日付:2019/06/12 12:11 No.:8785  
説明
かびができたものはりさいくるできるんですか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/06/13 09:21
どんなものにカビが生えたのですか?

食べ物ですか?それともプラスチックですか?

種類によってリサイクルできるもの、できないものがありますので教えてくださいね。

ゴミの分別 なまえ:ミルク 日付:2019/06/12 11:54 No.:8784  
説明
ゴミを分別することでどんな良いことがあるのか?
ゴミを分別しないことでどんな悪いことがあるのか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/06/13 09:53
ごみを分別するのは「ごみをへらすため」です。
そのため、分別をすることで、ごみをへらすことができたり、リサイクルしてもう一度資源に戻すことに協力できることがありますが、ラベルをはいだり、つぶしたりなど、分別に協力するための努力も必要になりますね。

しかし、少し考えてみてください。
もし分別をしないと、使い終わった「もの」は全て燃やすか、そのままうめ立てることになります。
その結果、埋め立てる場所がなくなったり、地球の資源はどんどん減って、ものをつくる材料がなくなってしまいます。

さらに、ものをつくる材料のほとんどは、海外からきています。
知らないうちに、私たちがは海外の環境ともつながっています。

そのため、
分別は「ごみをへらすこと」が大切な目的ですが、地球の環境や大切な資源、人を守ることにもつながっていることも、目を向けて、良い点と悪い点を考えてみてくださいね。

無題 なまえ:ぶーちゃん 日付:2019/06/12 11:50 No.:8781  
説明
ゴミを分別することでどんな良いことがあるの。ゴミを分別しないことでどんな悪いことがあるの。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/06/13 09:53
ごみを分別するのは「ごみをへらすため」です。
そのため、分別をすることで、ごみをへらすことができたり、リサイクルしてもう一度資源に戻すことに協力できることがありますが、ラベルをはいだり、つぶしたりなど、分別に協力するための努力も必要になりますね。

しかし、少し考えてみてください。
もし分別をしないと、使い終わった「もの」は全て燃やすか、そのままうめ立てることになります。
その結果、埋め立てる場所がなくなったり、地球の資源はどんどん減って、ものをつくる材料がなくなってしまいます。

さらに、ものをつくる材料のほとんどは、海外からきています。
知らないうちに、私たちがは海外の環境ともつながっています。

そのため、
分別は「ごみをへらすこと」が大切な目的ですが、地球の環境や大切な資源、人を守ることにもつながっていることも、目を向けて、良い点と悪い点を考えてみてくださいね。


4077 件中 1981~1990 件を表示しています