 | 環境リサイクルQ&A |  |
<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。
これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!
4077 件中 2091~2100 件を表示しています
環境汚染 なまえ:うんこマン 日付:2019/01/15 22:12 No.:8496
|
 |
プラスチック製品をなくすには、どうすればいいの? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2019/01/17 11:48 それでは、
うんこマンさんのまわりには、どんなプラスチック製品がありますか?
例えば
・歯ブラシ/歯磨き粉のチューブ
・ゲーム機
・ペットボトル
・おかしの袋
・メガネ
・筆箱/じょうぎ/したじき
・ランドセル
などがあります。
もし
これをなくすとどうなるでしょうか?
でも、
なくすと困ってしまうので、べつの材料で作るとしたら、どんな材料がいいでしょうか?
鉄?
アルミニウム?
木?
紙?
もし良いアイデアがあれば、教えてくださいね! |
|
リサイクルするとどんな良いことがあるか なまえ:今井りゅうと 日付:2019/01/13 20:25 No.:8491
|
 |
リサイクルするとどんな良いことがありますか! |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2019/01/15 09:43「ごみになる量をへらすことができます。」
その他にも資源や、自然や、エネルギーや、地球温暖化問題に関係することもありますよ!
ここで調べてみましょう。
■ どうしてリサイクルしないといけないの? |
|
節約 なまえ:arau 洗濯 日付:2019/01/12 11:37 No.:8490
|
 |
節約できるもの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2019/01/15 09:40 たとえば、食べ物で考えると
・おかしを食べ残さないように、最初から小分けにします。
↓
・食べ残しのごみがへります
↓
・小分けにしたお菓子を食べるので、新しく買うお菓子を節約できます
たとえば、おもちゃで考えると
・こわれたおもちゃをおもちゃ病院で修理してもらいます
↓
・おもちゃを長く使うことができます
↓
・新しくおもちゃを買うものを節約できるかもしれません
その他にできることがあれば、教えてくださいね! |
|
身近にできるとりくみ なまえ:ゆきな 日付:2019/01/09 17:15 No.:8488
|
 |
ごみを増やさないためにはどんな取り組みができますか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2019/01/10 10:01それでは、まずは
お家の中でどんなことできるか、発見してみてはどうでしょうか?
ここにヒントがありますよ!
■ 3Rをやってみよう
次にご紹介するのは
海のプラスチックのごみを増やさない取り組みです。
例えば、ポイ捨てされたプラスチックごみが風や雨で川に流され、海にたどり着いています。
海の中にあるプラスチックごみは、2050年までに魚の重量を上回ることが予測されています。
そこで、国(環境省)はプラスチックのごみを増やさないように「プラスチックスマート」という取り組みをしています。
この中を見ると、たくさんの人たちの、たくさんの取り組みを見ることができますよ。
■ プラスチックスマート_環境省【外部リンク】 |
|
無題 なまえ:NANAMI 日付:2019/01/04 11:52 No.:8484
|
 |
お金のゴミはどうなるの? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2019/01/04 13:18 |
|
無題 なまえ:みつはしあんな 日付:2019/01/04 11:42 No.:8483
|
 |
タバコやガムのポイ捨てが非常に多いです。減らしたいのですが、どうしたらいいですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2019/01/04 13:10 |
|
エコってなに なまえ:いわさだこまき 日付:2019/01/04 08:07 No.:8481
|
 |
エコの意味が分からない |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2019/01/04 13:38 エコという言葉のゆらいは、ギリシア語の「oikos」という言葉です。
「oikos」は「家,生き物のすみか」を意味する言葉です。
もともとのエコの意味はこの「家、生き物のすみか」のようです。
そのエコがついていることばには、このようなものがあります。
エコロジー:生態学
エコノミー:経済学
どうやらエコというのは、生き物や環境と経済のつながりを表す言葉のようですね。 |
|
ゴミ問題 なまえ:片山愛香 日付:2018/12/30 14:55 No.:8479
|
 |
ゴミ問題ってどうやって解決しているの? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2019/01/04 10:48 まずは問題になっている
ごみそのものをへらすこと です。
そのために、3R(リデュース、リユース、リサイクル)がとても大切です。
3Rをしてもどうしてもごみになる場合は、ごみを安全に処理(燃やしたり、うめたてたり)しています。
このように、社会の仕組みがあっても、どうしても難しいものがあります。
たとえば、ポイ捨てです。
ポイ捨てをしたごみは、風がふいたり雨がふって、川に流され、最終的には海に流されていきます。
海の中でポイ捨てされたごみは、海の生き物がえさと間違って食べて、生き物に悪い影響を与えることがあります。
ごみ問題の解決は、私たちが正しく分別して、ごみ出しすることがとても大切です。 |
|
っj。 なまえ:浦和大里 日付:2018/12/26 16:30 No.:8475
|
 |
ゴミって何 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/12/27 14:51 |
|
ゴミ なまえ:市川妃菜 日付:2018/12/24 18:44 No.:8473
|
 |
ゴミってなんでそんなにでるの?
そしてリサイクルしたらなにになるのかな? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/12/25 09:21それでは、ごみがでる原因について、市川さんの生活をふりかえって考えてみましょう。
質問です。
1.ご飯やお菓子を食べ残したことはありますか?
2.お店でうっかり買いすぎて、結局食べていないもの、使っていないものはありますか?
何か思い当たることはありますか?
ごみがふえる理由は、毎日の生活の中にひっそりとかくれています。
楽しみながら発見して、ごみをへらせるようにチャレンジしてみてくださいね。
リサイクルするとどんなものになるのかは、ここで調べてみましょう。
■ ごみはどうやって生まれかわるのかな(リユース、リサイクル) |
|
4077 件中 2091~2100 件を表示しています