環境リサイクルQ&A

<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。

これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!


4077 件中 2061~2070 件を表示しています


無題 なまえ:花子 日付:2019/03/01 03:28 No.:8601  
説明
プラスチックが無かった時代はいつですか?
当時使われていた日用品、どのような暮らしだったか参考にしたいです。
今の時代でも使えるものがあるはずです。プラスチック製品の代わりに使いたいです。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/03/04 13:19
それでは、ヒントになる資料をお知らせいたします。

以下の資料をダウンロードして、P10、14をご覧ください。
プアRスチック入門_日本プラスチック工業連盟【外部リンク】

ごみのりょう なまえ:おくましょうま 日付:2019/02/28 15:16 No.:8598  
説明
1日にどれくらいのごみがでてますか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/03/04 13:27
ここで調べてみましょう。

日本のごみの量

ゴミとかんきょう なまえ:sono 日付:2019/02/28 15:04 No.:8597  
説明
ゴミによる環境公害が起きてるのはなぜ
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/03/04 13:26
ごみと環境問題のつながりについて、考えることはとても大切ですね。

それではみじかなものを例に考えてみます。
例えば、食べ物。
sonoさんは食べ残しをしたことはありますか?

食べ残し ➡ ごみになる ➡ ごみの量が増える ➡ごみを燃やす量も増える ➡ ごみを燃やすための燃料も増える ➡ ごみを燃やすときに出る二酸化炭素も増える ➡ごみを埋め立てる場所も減る

このように、小さなことでも多くの問題につながっています。

最近ニュースで多く出ているのが「海のごみ」の問題もあります。
私たちがポイ捨てすると
 ポイ捨てしたごみ ➡雨がふったり、風がふく ➡ごみが川に流れる ➡川から海にごみが流れる ➡ 海の生き物がえさと間違って食べてしまう

このようにいっけん関係なさそうなことでも、他の生き物に悪い影響を与えるものがあります。

その他にもどんな問題とつながっているか、解き明かしてみてくださいね。

リサイクル なまえ:きら 日付:2019/02/28 09:14 No.:8592  
説明
どうやってリサイクルするの
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/02/28 11:22
動画で見てみましょう!

動画を見てみよう

無題 なまえ:mk 日付:2019/02/27 18:27 No.:8591  
説明
環境問題の現状と対策
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/02/28 11:56
環境問題全体の場合は、環境省の「こども環境白書」が参考になりますよ。

こども環境白書_環境省【外部リンク】

ベルマークとリサイクルマーク なまえ:フヂワラサン 日付:2019/02/26 18:10 No.:8590  
説明
ベルマークとリサイクルマークには何か関係があるのですか?(●>ω<●)vオシエテチョ♡◀すみません
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/02/28 11:28
関係はないと思いますよ。

1.ベルマーク
「PTAなどのボランティアで生み出された資金(ベルマーク預金)で学校の設備や教材をそろえ、さらに国の内外でハンディを背負いながら学んでいる子どもたちに援助の手を差し伸べます。」

2.リサイクルマーク
「リサイクルやリユースのための分別をわかりやすくするため」
「かんきょうへの悪いえいきょうが少ない製品であることを知らせるため」

環境問題 なまえ:川瀬 幸大 日付:2019/02/26 14:41 No.:8589  
説明
どうしたらなくなるの
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/02/28 11:54
例えば、飲み終わったペットボトルはどうしていますか?

例えば、ポイ捨てした場合
 ポイ捨てしたペットボトル ➡ 雨がふる ➡ 川に流れる ➡ 海に流れ着く➡海の生き物がえさと間違って食べる ➡ 海の生き物の命をうばってしまう
 
たった1人の行動が、たくさんの場所で、たくさんの生き物に影響をあたえてしまいます。

これがどうすればなくなるかは、社会の仕組みや、経済の仕組みなどを地球にやさしくしていかないといけないと言われています。

しかし、その前に川瀬さんのように、どうしたらなくなるのかを1人1人が考えて、身近なことでチャレンジすることが大切だと思いますよ。

例えば毎日のごみをどうやったら減らせるか?も大きなチャレンジですね!

家でできること なまえ:笹原慶吾 日付:2019/02/18 17:59 No.:8577  
説明
家でなにが出きる
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/02/20 09:13
こちらのページに「おうちでできる3Rのヒント」があります。
3Rをやってみよう

考えるヒントにしてみてくださいね。

3アール なまえ:あんぽんたん 日付:2019/02/16 19:45 No.:8575  
説明
アメリカ
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/02/18 15:40
ここにアメリカのサンフランシスコの情報がありますよ。

外国はどうしているのかな?

3R なまえ:大内貴文 日付:2019/02/14 22:28 No.:8572  
説明
自分で今3Rで、できることがあればぜひやりたいので、教えてください。
なるべく紙を使わないように、みんなができる事はありますか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2019/02/15 09:20
3Rの目的は「ごみをへらすこと」です。
 
でも、「3Rをした!」としても、
そのことで
もしごみが増えてしまったり、たくさんのエネルギーを使ってしまったら、地球にとって良いことでしょうか?

まずはどんなことで「地球にやさしく、ごみをへらすことができるか」を考えてみてくださいね。

ヒントになる情報はこちらです。
3Rをやってみよう


4077 件中 2061~2070 件を表示しています