 | 環境リサイクルQ&A |  |
<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。
これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!
4077 件中 2311~2320 件を表示しています
gomi なまえ:kazusa 日付:2018/06/18 10:13 No.:6004
|
 |
リサイクル出来ないごみ |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/06/19 11:52 たとえば「けしごむのかす」のように、少しの量(りょう)のごみだと、リサイクルがむずかしいとされています。 |
|
ごみのうめたてについて なまえ:かほ 日付:2018/06/17 15:13 No.:6003
|
 |
ごみを燃やして灰にしてうめて、うめる所がなくなったりしたらどうするのですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/06/19 12:01そのとおりですね。
ごみがどんどんふえて、灰にしてもうめる場所がなくなったら、わたしたちのごみはどうしたらいいでしょうか?
うめる場所がなくなると、大変なので
「うめる場所がなくならない」努力が大切ですね。
そのためには「ごみ」をへらすことがとても大切です。
では、どうすれば「ごみ」をへらせるでしょうか?
ここをヒントに考えてみてくださいね。
■ ごみをへらし、いかすために3R |
|
3R なまえ:nisiyamakousuke 日付:2018/06/16 15:10 No.:6002
|
 |
どはんはいつから捨(す)てるようになったのかがわかりますか?
おしえてください。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/06/19 11:26 nishiyamaくんへ
「どはん」とは何でしょうか?
質問を、もうすこしくわしくおしえてくださいね。 |
|
osiete なまえ:arisa 日付:2018/06/16 10:27 No.:6001
|
 |
プラスチックというのはどういう意味ですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/06/19 11:23 |
|
エコまーく なまえ:こっとん 日付:2018/06/15 21:48 No.:5996
|
 |
エコまーくは、どこにあるんですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/06/19 11:19 |
|
どこでうまれたの? なまえ:白石りん 日付:2018/06/15 20:11 No.:5995
|
 |
いろいろな記号はどこでうまれたんですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/06/19 13:16記号によって、どこで、どんな目的でうまれたのか?がちがいますので、
ここでは、リサイクルにかんけいするマークに注目した場合をお答えします。
資源有効利用促進法(しげんゆうこうりようそくしんほう)という法律があります。
この法律でお家や会社でわかりやすくごみを「分別」できるように、
製品(せいひん)の材質(ざいしつ)や成分(せいぶん)をマークで表示(ひょうじ)することが義務(ぎむ)になりました。
どんなマークが法律できめられたのかは、ここで調べてみましょう。
■ リユース・リサイクルのための表示 _環境省【外部リンク】
少しむずかしいですが、
資源有効利用促進法 についてはここで調べてみましょう。
■■ 資源有効利用促進法_経済産業省【外部リンク】 |
|
ポイ捨て罰金 なまえ:ダルタニャン 日付:2018/06/15 18:24 No.:5994
|
 |
ポイ捨ての罰金はいつから始まったんですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/06/19 14:03シンガポールのこと でしょうか?
シンガポールの法律に 環境公衆衛生法(Environmental Public Health Act)(かんきょうこうしゅうえいせいほう)というものがあります。
この17条にポイ捨ての禁止がきめられています。
この法律は1987年からあります。
しかし、何回か法律を修正(しゅうせい)したり、追加(ついか)しているので、ポイ捨ての罰金がいつからか?は正確にはわかりませんでした。 |
|
どうして なまえ:直美 日付:2018/06/14 17:41 No.:5980
|
 |
エコマークはどうしてできたのでしょうか分かりません教えてください たくさんのエコマークこのページで教えてください 。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/06/15 11:33 |
|
りさいくる なまえ:いしれん 日付:2018/06/14 12:21 No.:5978
|
 |
そだいごみはすてられてもつかわれますか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/06/15 11:11 |
|
無題 なまえ:小学生Y君 日付:2018/06/14 11:55 No.:5976
|
 |
何でリサイクルはリサイクルと呼ぶようにしたのですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2018/06/15 10:44すでに、江戸時代には「リサイクル」をする仕事がたくさんあり、ごみがリサイクルされてじゅんかんする社会だったようです。
■参考: 平成20年度版 図で見る環境 循環型社会白書_環境省
でもまだまだこのころは「リサイクル」という言葉は使われていませんでした。
「リサイクル」という言葉が日本ではじめに使われたのは、昭和49年、元東京大学教授(もととうきょうだいがくきょうじゅ)の糸川英夫(いとかわひでお) 博士(はかせ)ということです。 |
|
4077 件中 2311~2320 件を表示しています