 | 環境リサイクルQ&A |  |
<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。
これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!
4077 件中 2821~2830 件を表示しています
無題 なまえ:Ta 日付:2017/06/08 15:10 No.:4445
|
 |
一つのごみしょりじょうには、何台のパッカー車があるんですか。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/08 18:23 市町村によってちがいますが、
大阪市の場合、焼却施設(しょうきゃくしせつ)が7施設、埋め立て処分場が1施設です。
これに対してパッカー車は1,078台です。
(出所:環境省) |
|
パッカー車 なまえ:ST 日付:2017/06/08 15:08 No.:4444
|
 |
パッカー車の中ボタンがあるけど、どの様なボタンがあるのですか。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/08 17:28パッカー車についてくわしくないでの、インターネットでさがしました。
クリック !
パッカー車の操作(外部リンク) |
|
なまえ:2 日付:2017/06/13 16:56 No.:4514
|
 |
考えてください |
|
ぱっか-しゃ なまえ:sy 日付:2017/06/08 15:08 No.:4443
|
 |
パッカー車は、大坂市で、何台ありますか。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/08 17:41 1,078台です。(平成27年度)
(出所:環境省) |
|
パッカー車について なまえ:mr 日付:2017/06/08 15:06 No.:4442
|
 |
パッカー車の運転席のスイッチは、何というスイッチですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/08 17:28パッカー車についてくわしくないでの、インターネットでさがしました。
クリック !
パッカー車の操作(外部リンク) |
|
分別 なまえ:ar 日付:2017/06/08 15:00 No.:4441
|
 |
どれくらいのりょうを一日で手作業で分別しているんですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/08 17:14 ごみの量は人口に比例(ひれい)するので、人口の多い市ほど手作業で分別している量が多くなります。
市の資源化施設(しげんかしせつ)では、ベルトコンベアでごみを流し、異物(いぶつ)をとりのぞいています。大都市の資源化施設の処理量は次のとおりです。
1. 横浜市(人口 3,730,345人): 1日 293トン(1年間 106,768トン)
2. 大阪市 (人口 2,679,962人): ごみ1日 126トン(1年間 46,088トン)
3.名古屋市 (人口 2,266,791人): ごみ1日 159トン(1年間 57,951トン)
※平成27年度実績(出所:環境省) |
|
まだ食べてないごはんもすてるのか なまえ:km 日付:2017/06/08 15:00 No.:4440
|
 |
賞味期げんや消費期げんがすぎていないごはんもすてるのか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/08 18:04 賞味期限(しょうみきげん)がすぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。
しかし、消費期限(しょうひきげん)のすぎたものはたべないほうがよいようです。
賞味期限:
おいしく食べられる期限です。
この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。色やにおい、味などをチェックして異常がなければ、まだ食べることができます。
消費期限:
この期限を過ぎたら食べないほうがよい期限です。 |
|
無題 なまえ:zidou 日付:2017/06/08 13:24 No.:4438
|
 |
多いと一日何トン出るんですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/08 17:04 ごみの量は人口に比例(ひれい)するので、人口の多い市ほどごみの量が多くなります。
1. 横浜市(人口 3,730,345人): ごみ1日 3,241トン(1年間 1,182,892トン)
2. 大阪市 (人口 2,679,962人): ごみ1日 2,798トン(1年間 1,021,258トン)
3.名古屋市 (人口 2,266,791人): ごみ1日 2,108トン(1年間 769,350トン)
※平成27年度実績(出所:環境省) |
|
無題 なまえ:ともき 日付:2017/06/08 12:10 No.:4437
|
 |
昔のごみと今のごみの差をおしえてください |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/08 15:37「もやすごみの昔むかしと今」について、次のページの下のほうにまとめました。
クリック !
どんなごみが多いのかな?
昔は「土砂、せともの、灰」や「木材、わら」や「生ごみ」など、土に返るものが多かったようです。理由は考えてね。 |
|
無題 なまえ:b 日付:2017/06/08 10:54 No.:4436
|
 |
くるまはどうやってすてるのですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/08 16:12 |
|
未来のごみ なまえ:りんこ 日付:2017/06/07 20:59 No.:4433
|
 |
未来のゴミは、どう処理しているか、わかりますか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/08 15:30 ◆現在のごみ処理方法を50年前のと比較すると、
1.50年前はごみを直接埋め立てることが多かったが、現在はごみを燃やしてから
残った灰を埋め立てるようになった。
2. ごみを燃やしたときに出る熱を電気や蒸気に変えて利用することがふえた(ただし、
効率はよくない)。
3.資源ごみのリサイクルが進んだ。
◆50年後のごみ処理は、この傾向がさらに進むと考えられるので、
ごみを燃やすことや埋め立てることがへり、リサイクルが進むことになります。 |
|
4077 件中 2821~2830 件を表示しています