 | 環境リサイクルQ&A |  |
4092 件中 2841~2850 件を表示しています
まだ食べてないごはんもすてるのか なまえ:km 日付:2017/06/08 15:00 No.:4440
へんしん
|
 |
賞味期げんや消費期げんがすぎていないごはんもすてるのか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/08 18:04 賞味期限(しょうみきげん)がすぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。
しかし、消費期限(しょうひきげん)のすぎたものはたべないほうがよいようです。
賞味期限:
おいしく食べられる期限です。
この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。色やにおい、味などをチェックして異常がなければ、まだ食べることができます。
消費期限:
この期限を過ぎたら食べないほうがよい期限です。 |
|
無題 なまえ:zidou 日付:2017/06/08 13:24 No.:4438
へんしん
|
 |
多いと一日何トン出るんですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/08 17:04 ごみの量は人口に比例(ひれい)するので、人口の多い市ほどごみの量が多くなります。
1. 横浜市(人口 3,730,345人): ごみ1日 3,241トン(1年間 1,182,892トン)
2. 大阪市 (人口 2,679,962人): ごみ1日 2,798トン(1年間 1,021,258トン)
3.名古屋市 (人口 2,266,791人): ごみ1日 2,108トン(1年間 769,350トン)
※平成27年度実績(出所:環境省) |
|
無題 なまえ:ともき 日付:2017/06/08 12:10 No.:4437
へんしん
|
 |
昔のごみと今のごみの差をおしえてください |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/08 15:37「もやすごみの昔むかしと今」について、次のページの下のほうにまとめました。
クリック !
どんなごみが多いのかな?
昔は「土砂、せともの、灰」や「木材、わら」や「生ごみ」など、土に返るものが多かったようです。理由は考えてね。 |
|
無題 なまえ:b 日付:2017/06/08 10:54 No.:4436
へんしん
|
 |
くるまはどうやってすてるのですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/08 16:12 |
|
未来のごみ なまえ:りんこ 日付:2017/06/07 20:59 No.:4433
へんしん
|
 |
未来のゴミは、どう処理しているか、わかりますか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/08 15:30 ◆現在のごみ処理方法を50年前のと比較すると、
1.50年前はごみを直接埋め立てることが多かったが、現在はごみを燃やしてから
残った灰を埋め立てるようになった。
2. ごみを燃やしたときに出る熱を電気や蒸気に変えて利用することがふえた(ただし、
効率はよくない)。
3.資源ごみのリサイクルが進んだ。
◆50年後のごみ処理は、この傾向がさらに進むと考えられるので、
ごみを燃やすことや埋め立てることがへり、リサイクルが進むことになります。 |
|
サッカー なまえ:佐藤ろい 日付:2017/06/07 20:37 No.:4432
へんしん
|
 |
紙のリサイクルマーク意味 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/08 15:13紙のリサイクルにかんけいするマークは何種類かあります。
1.紙製容器包装(かみせいようきほうそう)マーク
2.飲料用紙(いんりょうようかみ)パックマーク
3. 段(だん)ボールマーク
4. グリーンマーク
5. 再生紙使用(さいせいししよう)マーク
6. 牛乳(ぎゅうにゅう)パック再利用(さいりよう)マーク
これらの意味を、ほかのマークととも次のページににまとめました。 クリック !
リサイクルにかんけいするマーク |
|
無題 なまえ:和 日付:2017/06/07 16:53 No.:4426
へんしん
|
 |
あたらしい記号は、有りますか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/07 17:56 国が決めたリサイクルマークでは、
平成13年(16年前)に決めた次のマークが最後です。
・紙製容器包装マーク
・プラスチック製容器包装マーク |
|
無題 なまえ:和 日付:2017/06/07 16:48 No.:4425
へんしん
|
 |
矢印がついている記号を全部教えてください。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/07 17:50 |
|
なまえ:和 日付:2017/06/08 16:44 No.:4452
|
 |
他は有りますか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/08 18:22小形二次電池(こがたにじでんち)マークに使われている
矢印の部分をメビウスループといいます。
メビウスループは、リサイクル可能やリサイクル材料を使用していることを客観的に
説明できるときに使用できます。
次のページで小形二次電池(こがたにじでんち)マークをさがしてみよう。
リサイクルにかんけいするマーク |
|
全国のゴミの数 なまえ:るな 日付:2017/06/07 16:26 No.:4424
へんしん
|
 |
全国のゴミの数は、1年間でどれくらい出るのですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/07 17:47 日本全体の1年間のごみの量 2015年度
・4,398万トン (住民1人当たりでは 343キログラム)
内訳
家庭(集団回収を含む) 3,093万トン(住民1人当たりでは 242キログラム)
お店、オフィス 1,292万トン(住民1人当たりでは 101キログラム)
(参考)海外
ヨーロッパ(EU)の国の平均: 476キログラム(住民1人当たり) 2015年
米国: 734キログラム(住民1人当たり) 2014年 |
|
三角の意味 なまえ:たまみ 日付:2017/06/06 21:12 No.:4422
へんしん
|
 |
ペットボトルについているマークの三角の部分は何をあらわしているのですか。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2017/06/07 10:07 矢印のついた三角の部分は、
使い終わった後のペットボトルは、燃やしたり埋め立てたりせず、
再び資源にもどそうということを表しています。
すなわち、リサイクルです。 |
|
なまえ:たまみ 日付:2017/06/07 20:23 No.:4431
|
 |
分かりました。どうもありがとうございました。またしつ問させていただきます。 |
|
4092 件中 2841~2850 件を表示しています