環境リサイクルQ&A

<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。

これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!


4077 件中 2871~2880 件を表示しています


ごみ なまえ:ふうか 日付:2017/05/12 17:57 No.:4312  
説明
きせつでいちばんおおいいごみのげんりょうは?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/05/12 20:07
日本全体では、毎月の発生量のデータはないので、
次の市について、どの月がごみの量が多いかしらべました。

どのようなものが「ごみ」になっているのか考えてね。

1 横浜市 家庭ごみ(平成27年度)
  1番  5月
  2番  12月
  3番  6月

2 大阪市 家庭ごみ(平成27年度)
  1番  12月
  2番  7月
  3番  4月
 

  

無題 なまえ:wfv 日付:2017/05/11 10:26 No.:4308  
説明
iいちにちのごみ
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/05/11 13:10
日本のごみの量(1人、1日)

◆おうち、お店から出るごみ(2015年度) 

 939 グラム

  (うちわけ)
   ・おうち  660 グラム
   ・お店など 278 グラム

   (四捨五入の関係で合計があわない)


◆工場、工事、畜産などから出る産業廃棄物(さんぎょうはいきぶつ)(2014年度)

 8,397 グラム


(参考)外国のおうち、お店から出るごみ

  米国   1,823 グラム(2014年)
  EU平均 1,304 グラム(2015年)
なまえ:りーちゃん 日付:2017/05/11 17:57 No.:4310
説明
どんな工夫があるか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/05/12 12:48
1 わたしたちの工夫

  3Rをやってみよう

2 市町村の工夫

   ごみをもやすときの工夫、問題

3 まち、工場などで働く人の工夫

   まち、工場などで働く人たちの取り組み

ごみの分別は、どのようにするんですか? なまえ:n 日付:2017/05/10 20:03 No.:4305  
説明
ごみの分別には、いろんな種類が、ありますが どのようにし、リサイクルするんですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/05/11 09:13
1. ごみの分別方法は、各市町村がそれぞれの地域の事情をふまえて決めています。

 くわしくは次をクリック !

 ごみの種類と出し方

2. 「どのようにし、リサイクルする」については次をクリック !

 ごみはどうやって生まれかわるのかな(リユース、リサイクル)

全国の川のゴミの量 なまえ:るー☆ 日付:2017/05/09 11:11 No.:4303  
説明
全国で川から出ているゴミは、どのくらいなのですか。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/05/09 18:21
残念ですが、

「全国で川から出ているゴミの量はどのぐらいか」ということについては

調査されていないようです。


特定の川のクリーン活動でどのぐらいゴミを集めたかということならば、

いくつか調査結果があるようです。

たとえば、

 荒川クリーンエイド2016 (外部リンク)

灰もリサイクル出来るの? なまえ:m 日付:2017/05/06 12:36 No.:4297  
説明
もし灰もリサイクル出来るとしたら、どうやってリサイクル出来るんですか?                             教えて下さい!
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/05/08 10:19
ごみを燃やした後に残った灰は、日本全体では約30%がリサイクルされています。

その方法は主に次の二つです。

○電気やガスを燃やした熱でとかし、水で冷やして固め、道路工事などで使用

○セメントの原料の一部として使用

次のページに説明をのせました。

クリック!

  ごみをもやすときの工夫、問題

リサイクル なまえ:m 日付:2017/05/03 15:42 No.:4292  
説明
リサイクルをどうやって考えたのか。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/05/03 18:26
リサイクルとは、使えなくなった製品を元の原料や材料にもどすことです。

リサイクル技術は、製品やその材料の紙、金属、プラスチックなどの物質によって異なっているのですが、

大まかにいうと、

 1. 紙、金属、プラスチックなどそれぞれの物質に分けること

 2. その後、不純物を取り除くこと

から成り立っています。

これらはいろいろな機械を使って行いますが、その原理は物理や化学の原理を応用したものです。

リサイクル なまえ:m 日付:2017/05/03 15:33 No.:4291  
説明
どうやってリサイクル出来る物を考えたのか。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/05/03 18:05
最近は産業が発達し、物の値段が安くなっていますが、

大昔から数十年までは物が大変貴重で値段が高かったので、

生活に必要な衣類、鍋、道具など、ほぼすべての物を何度も修理して使っていました(リユース)。

また、紙や鉄などは何度もリサイクルして使っていました。

紙のリサイクルは、約1000年前の平安時代には行われていたそうです。
なまえ:m 日付:2017/05/04 12:24 No.:4295
説明
だれがリサイクルと、言う事を考えたんですか。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/05/05 12:12
たぶん、

衣類、鍋、道具などを実際に使っている人が、何とか修理、リサイクルしようと考え、

自分でできないときは、次に物を作った人に相談したと思われます。

このように考えると、物を作った人がリサイクルのやりかたを考えたと想像されます。

無題 なまえ:ごみの処理 日付:2017/04/25 22:10 No.:4289  
説明
リユース
リサイクルともう一個は、何ですか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/04/26 16:22
リデュース

ですよね。

次をクリック !

 ごみをへらし、いかすために3R

3rのマーク なまえ:真田 幸村 日付:2017/04/21 15:12 No.:4287  
説明
3rのマークってなあに
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/04/21 18:19
国が決めた3Rマークはないのですが、

リデュース・リユース・リサイクル推進協議会がつくった

「3Rキャンペーンマーク」が多くの人につかわれています。

くわしくは、次をクリック!

 3Rキャンペーンマーク

※独自の3Rマークやキャラクターを決めた市町村もあります。

無題 なまえ:角田ゆうき 日付:2017/04/13 19:56 No.:4284  
説明
ゴミの分けかた
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2017/04/14 09:36
「ゴミの分けかた」は、市町村が、ごみしょり施設の状態などを考えて、それぞれ決めています。

したがって、すんでいる市町村によって、少しずつことなっています。

代表的なごみの分け方を次のページにまとめました。 クリック !

 ごみの種類と出し方


4077 件中 2871~2880 件を表示しています