 | 環境リサイクルQ&A |  |
<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。
これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!
4077 件中 2971~2980 件を表示しています
探偵 なまえ:掟上 日付:2016/10/20 14:55 No.:3936
|
 |
リサイクルをして、何パーセント減ったんですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/10/20 19:12 「資源(しげん)ごみの分別(ぶんべつ)」と集団回収により
ごみを燃(も)やすしたり、埋(う)め立てたりする量が16パーセントへりました。
(平成26年度) |
|
ごみを減らす理由 なまえ:藤本 日付:2016/10/20 14:22 No.:3935
|
 |
ごみを減らす理由はなあああああああに |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/10/20 19:05 |
|
無題 なまえ:あいかつ 日付:2016/10/20 13:17 No.:3934
|
 |
富山県は何番目にリサイクルが多いですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/10/20 19:01 「資源ごみのリサイクル」と「集団回収によるリサイクル」でみると
リサイクルの多い県は次のとおりです。(平成26年度)
1位 岡山県 リサイクル率 27.2%
2位 鳥取県 リサイクル率 25.9%
3位 神奈川県 リサイクル率 25.6%
4位 新潟県 リサイクル率 23.2%
5位 北海道 リサイクル率 22.8%
6位 長野県 リサイクル率 22.6%
7位 千葉県 リサイクル率 22.5%
8位 富山県 リサイクル率 21.9% |
|
残酷な天使 なまえ:第十八使徒リリン 日付:2016/10/18 20:08 No.:3923
|
 |
リサイクルという言葉は、誰がつくったんですか。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/10/19 16:12 リサイクルは英語の"recycle"ですので、欧米ではかなり古くから使用されていた言葉と思われます。
日本では、現在使われているリサイクルの意味では、
1 1973年に「リサイクル運動市民の会」という会が生まれています。
2 1975年に財団法人クリーン・ジャパン・センター(現在、解散)が
パンフレット「リサイクル」を発行したり、「リサイクル展」を開催しています。 |
|
リサイクル なまえ:リサイクル 日付:2016/10/18 16:47 No.:3918
|
 |
学校でリサイクルについて調べています。リサイクルについて教えてください |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/10/18 20:23 リサイクルとは、
使い終わった物をもう一度資源にもどして、それを原材料(げんざいりょう)として新たに物を作ることです。
私たちが使い終った物を分別してごみ出しすると、古紙、びん、かん、ペットボトルなどをもう一度資源にもどし、それを原材料として物をつくるしくみ(リサイクルルート)にのせることができます。
その分、ごみをもやす量と、埋め立てる量をへらすことができます。
さらに、その分、物を作るために自然から取り出す資源の量をへらすことができます。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/10/18 20:23 |
|
リサイクル なまえ:こえだちゃん 日付:2016/10/18 16:46 No.:3917
|
 |
東京にリサイクル工場はいくつありますか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/10/19 15:04 ぬけがあるかもしれませんが調べた結果をお知らせします。
◆資源ごみを資源にもどしている工場
・ペットボトル 4工場(Gooタウンページ情報)
・ガラスびん(リユース) 41工場(Gooタウンページ情報)
・家電製品 1工場
・鉄、アルミなどのスクラップの回収、加工 169工場(Gooタウンページ情報)
・東京スーパーエコタウンにある工場 7工場
◆資源ごみを資源にもどしたものを原料として製品を作っている工場
・製紙工場 1工場
・製鉄工場 1工場 |
|
分かりません! なまえ:1234年生 日付:2016/10/18 16:42 No.:3916
|
 |
リサイクルとは何ですか?分かりやすくお願いします。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/10/18 19:43リサイクルとは、
使い終わった物をもう一度資源にもどして、それを原材料(げんざいりょう)として新たに物を作ることです。
私たちが使い終った物を分別してごみ出しすると、古紙、びん、かん、ペットボトルなどをもう一度資源にもどし、それを原材料として物をつくるしくみ(リサイクルルート)にのせることができます。
その分、ごみをもやす量と、埋め立てる量をへらすことができます。
さらに、その分、物を作るために自然から取り出す資源の量をへらすことができます。
くわしくは次のページを見てね! クリック!
ごみをへらし、いかすために3R > リサイクル
どうしてリサイクルしないといけないの? |
|
総合学習 なまえ:イーブイフレンズ 日付:2016/10/18 16:39 No.:3915
|
 |
スチール缶は何にリサイクルされる物が多いですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/10/18 20:26 |
|
学校のリサイクル学習 なまえ:たこ焼き美味しい様 日付:2016/10/18 16:37 No.:3914
|
 |
プラスチックは何にリサイクルされる物が多いですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/10/18 20:02 家庭から資源(しげん)ごみとしてごみ出しされるプラスチックについてお答えします。
◆ようきほうそうプラスチック(透明パック、シャンプーのボトル、レジぶくろなど)
1番:製鉄所(せいてつしょ)のコークス炉(ろ)に入れられ、いろいろな化学製品の
原料や製鉄所で使われる燃料(ねんりょう)
2番:物を運ぶときに使われるパレットなどのプラスチック製品
◆ペットボトル
1番:自動車の室内で使われたりする繊維製品(せんいせいひん)
2番:たまごパックなどの透明(とうめい)なうすいシート
※ペットボトルに生まれ変わることも増えています。 |
|
4077 件中 2971~2980 件を表示しています