 | 環境リサイクルQ&A |  |
4092 件中 2981~2990 件を表示しています
かんきょうもんだい なまえ:ごみ 日付:2016/10/21 11:04 No.:3949
へんしん
|
 |
ごみをぽいすてしたらどうなるの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/10/21 12:41◆「ごみのぽいすて」がだめなわけ
1.食べ物などを「ぽいすて」すると、くさる(悪臭(あくしゅう)、不衛生(ふえいせい))。
2.缶などを「ぽいすて」すると、歩くのにじゃま。
3.ビニール袋やペットボトルなどを「ぽいすて」すると、海に流れて行き、
海の生き物が飲み込んで死んでしまうことがある。
4.たばこの「ぽいすて」は、火事の原因。
5.「ぽいすて」されたごみを掃除(そうじ)するのにお金がかかる。
6.ごみの散乱(さんらん)は私たちの気持ちを不愉快(ふゆかい)にする。
◆「資源(しげん)ごみ」を「もやすごみ」の中にすててはだめなわけ
次のページを見てね!
どうしてリサイクルしないといけないの? |
|
グリーンマークって? なまえ:yellow 日付:2016/10/21 02:03 No.:3946
へんしん
|
 |
グリーンマークの意味を教えてください
そもそも、どうしてこれができたのか?ということも教えてください
すみません |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/10/21 10:28 <グリーンマークの意味>
古紙を40%以上原料に利用した製品につけることができます。
ただし、トイレットペーパーとちり紙は、古紙を原則として100%原料に利用したもの、
コピー用紙と新聞用紙は、古紙を原則として50%以上原料に利用したものです。
<このマークができたわけ>
古紙をたくさん使用した製品の目印を表示することにより
古紙を利用した製品の使用を拡大し、その原料である古紙の回収を促進(そくしん)する
ために公益財団法人古紙再生促進センターが1981年5月に制定。 |
|
Eマークって? なまえ:いちごだいすきー 日付:2016/10/21 01:59 No.:3945
へんしん
|
 |
Eマークの意味を教えてください
具体的にお願いします |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/10/21 10:15「Eマーク」には2種類あります。
1 日本の「Eマーク」
地域の特徴(とくちょう)を生かしてつくられた食品につけることのできるマーク
Eマーク食品情報
2 ヨーロッパの国々の「Eマーク」
自動車、自動車部品の品質を定めたヨーロッパの基準を満たすものにつけること
のできるマーク |
|
僕たちにできること なまえ:及位俊介 日付:2016/10/20 18:39 No.:3938
へんしん
|
 |
ゴミ雄減らすために僕たち子どもにできることは何ですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/10/20 19:23「ごみ」をへらすためには3Rです。
私たちにできることをまとめました。 クリック !
3Rをやってみよう |
|
無題 なまえ:hina 日付:2016/10/20 15:24 No.:3937
へんしん
|
 |
どうすれば「ごみ」がへるの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/10/20 19:21 |
|
探偵 なまえ:掟上 日付:2016/10/20 14:55 No.:3936
へんしん
|
 |
リサイクルをして、何パーセント減ったんですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/10/20 19:12 「資源(しげん)ごみの分別(ぶんべつ)」と集団回収により
ごみを燃(も)やすしたり、埋(う)め立てたりする量が16パーセントへりました。
(平成26年度) |
|
ごみを減らす理由 なまえ:藤本 日付:2016/10/20 14:22 No.:3935
へんしん
|
 |
ごみを減らす理由はなあああああああに |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/10/20 19:05 |
|
無題 なまえ:あいかつ 日付:2016/10/20 13:17 No.:3934
へんしん
|
 |
富山県は何番目にリサイクルが多いですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/10/20 19:01 「資源ごみのリサイクル」と「集団回収によるリサイクル」でみると
リサイクルの多い県は次のとおりです。(平成26年度)
1位 岡山県 リサイクル率 27.2%
2位 鳥取県 リサイクル率 25.9%
3位 神奈川県 リサイクル率 25.6%
4位 新潟県 リサイクル率 23.2%
5位 北海道 リサイクル率 22.8%
6位 長野県 リサイクル率 22.6%
7位 千葉県 リサイクル率 22.5%
8位 富山県 リサイクル率 21.9% |
|
残酷な天使 なまえ:第十八使徒リリン 日付:2016/10/18 20:08 No.:3923
へんしん
|
 |
リサイクルという言葉は、誰がつくったんですか。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/10/19 16:12 リサイクルは英語の"recycle"ですので、欧米ではかなり古くから使用されていた言葉と思われます。
日本では、現在使われているリサイクルの意味では、
1 1973年に「リサイクル運動市民の会」という会が生まれています。
2 1975年に財団法人クリーン・ジャパン・センター(現在、解散)が
パンフレット「リサイクル」を発行したり、「リサイクル展」を開催しています。 |
|
4092 件中 2981~2990 件を表示しています