 | 環境リサイクルQ&A |  |
<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。
これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!
4077 件中 3021~3030 件を表示しています
無題 なまえ:あい 日付:2016/09/15 09:52 No.:3803
|
 |
いちにちのごみのりょう |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/09/15 14:02 日本のごみの量(1年間で1人)
◆おうち、お店から出るごみ(平成26年度)
346キログラム
(うちわけ)
・おうち 244 キログラム
・お店など 102 キログラム
◆工場、工事、畜産などから出る産業廃棄物(さんぎょうはいきぶつ)(平成25年度)
3001 キログラム
(参考)外国のおうち、お店から出るごみ
米国 728 キログラム(2013年)
EUの国の平均 465 キログラム(2014年) |
|
かんはなにになるのか なまえ:かん 日付:2016/09/14 15:22 No.:3800
|
 |
かんはなにになるのか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/09/14 18:22 |
|
無題 なまえ:麻上陽 日付:2016/09/14 11:27 No.:3798
|
 |
3Rってなに |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/09/14 11:54ごみをへらし、いかすために、まずおぼえてほしい3つの言葉の頭文字をとって作られた言葉です。
心がけの順番にならべると、
1. リデュース(Reduce)
2. リユース(Reuse)
3. リサイクル(Recycle)
英語で書くと文字の先頭がみんな「R」なので、3R(スリーアール)とよんでいます。
それぞれの意味は次を見てね。
ごみをへらし、いかすために3R>3R(スリーアール)って何だろう
3Rをやってみよう |
|
りさいくる なまえ:けんと 日付:2016/09/13 12:01 No.:3795
|
 |
2000年のごみの量と2014年のごみへってるのはなぜ |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/09/13 17:17 2000年とくらべて2014年のごみがへっているわけ
1. 2001年にごみをへらしたり、リサイクルを進めるためのいろいろな法律(ほうりつ)
ができました。
これをきっかけに市町村は住民といっしょになって、ごみをへらす活動をすすめました。
この結果、ごみがへったと考えられます。
2. また、2000年から2014年にかけて景気(けいき)が良くない状態(じょうたい)がつづい
ています。特に2008年以降はリーマンショック、東日本大震災(ひがしにっぽんだいし
んさい)により特によくない状態になっています。
このこともごみが減っている理由のひとつと考えられます。 |
|
りさいくるのきかい なまえ:ひよこ 日付:2016/09/09 11:29 No.:3793
|
 |
どんなきかいがあるか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/09/09 17:43 |
|
ごみの 量 なまえ:すずきゆうすけ 日付:2016/09/05 14:31 No.:3788
|
 |
みらいのごみのりょう |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/09/05 16:48 ◆日本
日本ではごみの量が毎年少しずつへっています。
また、日本の人口もこれから少しずつへっていきます。
このようなわけで、日本の未来(みらい)のごみの量は現在よりもへります。
◆世界
現在の人口70億人 → 2050年90億人
発展途上国(はってんとじょうこく)もじょじょに経済的にゆたかになります。
この結果、世界のごみの量はおおはばに増えます。 |
|
ごみのりょう なまえ:るな 日付:2016/09/05 14:30 No.:3787
|
 |
ごみに |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/09/05 16:39 日本のごみの量(1年間で1人)
◆おうち、お店から出るごみ(平成26年度)
346キログラム
(うちわけ)
・おうち 244 キログラム
・お店など 102 キログラム
◆工場、工事、畜産などから出る産業廃棄物(さんぎょうはいきぶつ)(平成25年度)
3001 キログラム
(参考)外国のおうち、お店から出るごみ
米国 728 キログラム(2013年)
EU平均 465 キログラム(2014年) |
|
無題 なまえ:ミスターコアラ 日付:2016/09/05 11:12 No.:3786
|
 |
リサイクルには、メリットもあるがデメリットの方が多いのはなぜか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/09/05 16:38 リサイクルするとデメリットの方がメリットよりも多いものは
リサイクルされていません。
例 よごれたもの、生ごみ(一部の地域ではメリットの方が多いのでリサイクルされて
います)など
リサイクルされているものは、トータルではメリットの方が多いものです。 |
|
無題 なまえ:51 日付:2016/09/05 11:03 No.:3785
|
 |
リサイクルはどうしてしないといけない理由ってなに |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/09/05 16:31多くの市町村では、ごみを埋め立てる場所がたりなくてこまっています。
また、ごみを燃(も)やす工場も工場の近くの住民、お金、環境などのことを考えると、
できるだけ少ないほうがよいのです。
リサイクルすると、ごみをもやしたり埋め立てたりする量がへり、
1. 健康(けんこう)、くらし、かんきょう
2. 資源(しげん)
3. 費用(ひよう)
への良いことが増加(ぞうか)します。
次のページにわかりやすいイラストがあります。 クリック!
どうしてリサイクルしないといけないの? |
|
やっべっぞ なまえ:ナダル 日付:2016/09/01 18:25 No.:3780
|
 |
リサイクルってなぜしなくないけないのか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/09/03 13:35リサイクルすると、ごみをもやしたり埋め立てたりする量がへり、
1. 健康(けんこう)、くらし、かんきょう
2. 資源(しげん)
3. 費用(ひよう)
への良いことが増加(ぞうか)します。
次のページにわかりやすいイラストがあります。 クリック!
どうしてリサイクルしないといけないの?
|
|
4077 件中 3021~3030 件を表示しています