環境リサイクルQ&A

<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。

これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!


4077 件中 3291~3300 件を表示しています


無題 なまえ:学校環境新聞社 日付:2016/04/14 21:27 No.:3040  
説明
大切なんですね!

無題 なまえ:学校環境新聞社 日付:2016/04/14 21:25 No.:3039  
説明
リサイクルは、未来も、ずっと、やらないといけないのですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/04/15 13:13
はい、そうです。

まず、「ごみをださないこと」が大切なのですが、

しかし、「もの」には役わりを終え、使えなくなり、「ごみ」になる時が必ずきます。

「ごみ」をリサイクルすることにより、ごみをもやしたり、うめたてするよりも

 1. 健康(けんこう)、くらし、かんきょう
 2. 資源(しげん)
 3. 費用(ひよう)

について良くなります。

次のページにわかりやすいイラストがあります。 クリック!

  どうしてリサイクルしないといけないの?

どれくらい? なまえ:かっちゃん 日付:2016/03/23 07:58 No.:3035  
説明
リサイクルするひとはどれくらいですか?
そして少ない理由、多い理由も教えてください。
待っています
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/03/23 13:31
「リサイクルしない人がどのぐらいなのか」はわからないのですが、
次のことはわかります。

◆もえるごみの中に入っている資源ごみの割合 <横浜市の調査結果(平成26年度)>

(もえるごみ全体を100%とすると)

  ・古紙としてリサイクルできるもの 10% 
    なお、このほかに古紙としてリサイクルできない紙クズ 16%

   ⇒リサイクルできるものも、もえるごみとして出されている。
    この理由は、「リサイクルできるもの」と「リサイクルできないもの」の区分
    がよく理解されていないため、あるいはわかりにくためと思われます。

  ・プラスチック製容器包装 5%
    なお、このほかにリサイクル対象でないプラスチック 7%

   ⇒リサイクルできるものも、もえるごみとして出されている。
    この理由は、「リサイクルできるもの」と「リサイクルできないもの」の区分
    がよく理解されていないため、あるいはわかりにくためと思われます。

  ・かん、びん、ペットボトル 1%
    ⇒ほとんどの人がリサイクルしている。

狼 なまえ:ガロウ 日付:2016/03/16 11:02 No.:3031  
説明
3Rって何
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/03/16 13:11
ごみをへらし、いかすために、まずおぼえてほしい3つの言葉の頭文字をとって作られた言葉です。

心がける順番にならべると、

 1. リデュース(Reduce)
 2. リユース(Reuse)
 3. リサイクル(Recycle)。

英語で書くと文字の先頭がみんな「R」なので、3R(スリーアール)とよんでいます。

それぞれの意味は次を見てください。

ごみをへらし、いかすために3R/3R(スリーアール)って何だろう

サンダーリース なまえ:ケン 日付:2016/03/16 11:00 No.:3030  
説明
なぜリサイクルをするのですか。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/03/16 13:06
リサイクルすると、ごみをもやしたり埋め立てたりするよりも

 1. 健康、くらし、かんきょう
 2. 資源
 3. 費用

について良くなるからです。

次のページにわかりやすいイラストがあります。 クリック!

  どうしてリサイクルしないといけないの?

町では? なまえ:miku 日付:2016/03/15 18:43 No.:3028  
説明
私は学校でこれからどうするかを発表するんだけど、今現在、町の人はどのくらい3Rを知っているのか、グラフなどでわかりやすく教えてください。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/03/15 20:22
平成24年6月に国(内閣府)が行った調査では、以下のようになっています

「3R」の言葉の意味を知っているか聞いたところ、

・「言葉の意味を知っている」と答えた者の割合 33.3%
・「意味は知らないが,言葉は聞いたことがある」と答えた者の割合 24.8%
・「聞いたこともない」と答えた者の割合 40.5%

くわしくは次をクリック!

  3Rの言葉の認知度

? なまえ:すー 日付:2016/03/14 15:28 No.:3025  
説明
ゴミとはなに?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/03/14 19:21
「身のまわりのもの」は、やがて使えなくなったり、使わなくなったり、

いらなくなったりするときがきます。

これが「ごみ」です。

わかりやすい説明があります。クリック!

 「ごみ」ってなに

ごみのしゅるい なまえ:池内亜矢「14さい」 日付:2016/03/11 17:52 No.:3021  
説明
なぜごみは、もやして、けむりにするのですか「はてな」
おしえてください
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/03/11 18:37
もやすごみは、リサイクルできるごみが取り出された後のもえるごみです。

中身はよごれた紙、生ごみ、ゴム、よごれたプラスチック容器などです。

これらをもやす理由は二つあります。

1. よごれた紙、生ごみ、よごれたプラスチックなどについた食べ物などは
  そのまま埋めるとくさって、
  衛生上よくない、危険なガスを発生する。

2. もやすと、ごみは体積で20分の1、重さで10分の1の灰になります。
  すなわち、埋め立て量が少なくなり、埋め立て処分場が長く使える。

なお、ごみをもやしたときにけむりとなって大気中に放出されるのは、
主に水蒸気と二酸化炭素です。
なまえ:内藤 さや 日付:2016/03/13 19:35 No.:3024
説明
なぜゴミをリサイクルするのですか。                  おしえてください。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/03/14 19:16
リサイクルすると、ごみをもやしたり埋め立てたりするよりも

 1.「健康、くらし、かんきょう」
 2.「資源」
 3.「費用」

について良くなるからです。

次のページにわかりやすいイラストがあります。 クリック!

  どうしてリサイクルしないといけないの?
なまえ:学校環境新聞社 日付:2016/04/16 21:39 No.:3052
説明
燃やしたら、すごい軽いですね

ごみの量 なまえ:たうちねね「10さい」 日付:2016/03/10 17:56 No.:3019  
説明
なぜごみは、分別をしなければいけないのですか「はてな」
神奈川県の1かっしょで1日どのぐらいのりょうがでているのですか「はてな」
教えて下さい
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/03/10 18:22
◆分別をしなければならない理由

1. 資源ごみ

 ごみを資源として使うときには、紙、ガラス、鉄、アルミなど材料の種類ごとに必ず
 分ける必要があります。
 この分ける作業は、ごみを出すときに行うのが一番効率的です。
 こういうわけで、ごみを分別して出します。

2. もえるごみ、もえないごみ

 もえないごみは、もやしてもそのまま残って、最終的には埋め立てられます。
 むだにごみをもやさないために、分別して出します。
 ただし、もえないごみの量は比較的少ないので分別しない市もあります。


◆神奈川県の1かっしょで1日どのぐらいのりょうがでているのですか

 神奈川の平均(平成25年度):
 県民1人が1日に出すごみの量(おうち+お店など) 907グラム

 これをもとに、いろいろと計算してね。

? なまえ:すー 日付:2016/03/10 15:50 No.:3016  
説明
未来のゴミの量は?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/03/10 16:03
◆日本
  今後、人口が減少する見込みなので、家庭から出るごみは減少すると予想されます。

  1人当たり1年間のごみの量が今後も同じと仮定すると

  2014年(現在):346kg/人・年 × 人口12,708万人=約4,400万トン

  2025年(約10年後):346kg/人・年 × 人口12,066万人=約4,200万トン

  2060年(約50年後):346kg/人・年 × 人口8,674万人=約3,000万トン


◆世界
 世界の人口は、今後、を中心に急激に増加する見通しです。
 2011年:70億人 → 2050年:97億人

 また、発展途上国も豊かになるので、1人当たりのごみの量も増えると思われます。

 次のような予測があります(ただし、「ごみ+産業廃棄物」)。

 世界の廃棄物の将来予測


4077 件中 3291~3300 件を表示しています