環境リサイクルQ&A

<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。

これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!


4077 件中 3311~3320 件を表示しています


リサイクル なまえ:キー 日付:2016/02/29 14:47 No.:2987  
説明
リサイクルと、燃やすのは、どっちが安いの❓
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/03/01 13:53
「消しゴムのかす」のように量がすくないもの、よごれた紙などは

リサイクルに費用がかかりすぎるので、燃やしたほうが安いと思われます。

しかし、古紙、ペットボトルなど資源ごみとして収集されているものは、

リサイクルするほうがトータルで安いです。

◆例えば、横浜市では市と市民が協力して、リサイクルできるごみは徹底的にリサイクル
 することにより、清掃工場を減らす、埋め立て処分場の寿命を長くするなどを実現した
 結果、ごみ処理費用が大幅に削減できています。

リサイクル なまえ:うどん 日付:2016/02/29 14:45 No.:2986  
説明
リサイクルはいらないんじゃないですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/03/01 13:37
リサイクルが必要なことは、
次のページをみるとわかります。

  どうしてリサイクルしないといけないの?

? なまえ:すー 日付:2016/02/28 10:16 No.:2982  
説明
未来のゴミの量はどのくらいだと予想しますか? 
また、それは、なぜですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/02/29 14:03
◆日本
  今後、人口の減少が予想されています。

  1人当たり1年間のごみの量が今後も同じと仮定すると

  2014年(現在):346kg/人・年 × 人口12,708万人=約4,400万トン

  2025年(約10年後):346kg/人・年 × 人口12,066万人=約4,200万トン

  2060年(約50年後):346kg/人・年 × 人口8,674万人=約3,000万トン


◆世界
 世界の人口は、今後、を中心に急激に増加する見通しです。
 2011年:70億人 → 2050年:97億人

 また、発展途上国も豊かになるので、1人当たりのごみの量も増えると思われます。

 次のような予測があります(ただし、「ごみ+産業廃棄物」)。

 世界の廃棄物の将来予測

? なまえ:すー 日付:2016/02/27 14:29 No.:2980  
説明
ごみをわけるのはなぜ
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/02/27 15:48
ごみには、もう一度資源として使えるものと、使えないものとがあります。

ごみをわけて出すと、資源として使えるものをリサイクルできます。

しかし、これらをわけないと、すべてが燃やされたり、埋め立てられたりされ、

わければ資源になるものも二度と資源にもどれなくなってしまいます。


なお、ごみを出すときにわける理由は、

一度まざってしまったものをわけるのは、大変手間がかかり、

さらに、きれいにわけられないことが多いからです。

ペットボトル なまえ:よつば 日付:2016/02/24 11:25 No.:2978  
説明
ペットボトルは
どうやってすてるの
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/02/24 13:19
ペットボトルは、分別して出すと資源として利用できるので、
「もえるごみ」や「もえないごみ」の中に入れてはいけません。


次のいずれかで出しましょう(「すてる」ではなく「資源として出す」)。
 
 ・資源ごみとして出す(分別のしかたは市町村のルールを守る)。
 ・スーパーなどの回収ボックスに入れる。
 ・集団回収に出す(ペットボトルを集めているとき)。

なし なまえ:かー 日付:2016/02/22 11:48 No.:2975  
説明
けい光かんは何にリサイクルされているか。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/02/22 16:15
けい光かんの部品ごとにお答えします。

・ガラスかん(けい光かんの重さの90%をしめます) → ガラスウール(家の断熱用)
・口金などの金属(アルミなど) → 金属製品
・水銀 → 水銀 

海洋不法投棄に対する意識 なまえ:ありさ 日付:2016/02/20 11:18 No.:2972  
説明
海洋不法投棄に関する法律などは、どのくらいの人が知っていますか?
また、日本の海ゴミの現状を教えてください。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/02/20 12:53
◆海洋不法投棄に関する法律
 次の二つの法律で海洋不法投棄を禁じています。
 多くの人はこの法律を知らないと思われますが、
 海洋不法投棄を含め、「不法投棄は法律で禁じられている」ということを、
 なんとなくわかっているのではないでしょうか。

 ・廃棄物処理法
  海洋投棄を含め、すべての廃棄物(ごみ)の不法投棄を禁じています。
  →ごみ出しの場所で、このことを書いた掲示板を見かけたことがあります。

 ・海洋汚染防止法
  船からの廃棄物の投棄を禁じる法律です。

◆国際的な取り決め「ロンドン条約」
 海の汚染を防止するために廃棄物の海洋投棄などを禁止する国際条約。

◆日本の海ごみの現状
 次のような調査結果があります。
 ●日本の海岸に漂着したペットボトルの製造国(環境省の調査。平成22~26年度合計)
  ・沖縄県石垣市: 中国82%、韓国7%、日本4%、台湾3%
  ・長崎県対馬市: 韓国51%、中国28%、日本16%
  ・茨城県神栖市: 日本82%、中国12%、韓国3%

かんのりさいくる なまえ:かん 日付:2016/02/15 12:02 No.:2968  
説明
かんはなににりさいくるされているか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/02/15 19:34
◆アルミかん
 回収されたアルミかんの約70%はふたたびアルミかんに生まれかわります。
 残りは自動車部品などになります。

 アルミ缶

 アルミ缶が作られてからリサイクルされるまで


◆スチールかん
 スチールかんは、さまざまな鉄製品に生まれかわることができますが、
 おもに建物や橋などの鉄筋(てっきん)、鉄骨(てっこつ)になっています。

 スチール缶

 スチール缶が作られてからリサイクルされるまで

学校で取り組めること なまえ:まなみんみん 日付:2016/02/12 19:17 No.:2964  
説明
学校で取り組めることって何ですか❔
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/02/13 16:58
学校で取り組める3R

◆自分にできること

 ・食べ残しをしない。
 ・ノート、えんぴつ、消しゴムを大切に使い、使いきる。
 ・水のむだ使いがないように心がける。

◆おうちの人、先生に相談してから行うこと

 ・読み終わった本を友だちと交換する。
 ・空き缶、空き箱などを使った工作にちょうせん。
 ・古着の買い物バックなどのリフォームにちょうせん。
 
◆学校全体で相談してから行うこと

 ・牛乳パックを集めてリサイクルに出す。
 ・生ごみ、落ち葉のリサイクルにちょうせん。

バナナの好きな人 なまえ:ばなな 日付:2016/02/09 14:34 No.:2958  
説明
自分にできること
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/02/09 18:31
3Rと省エネです。

◆3R

 3Rをやってみよう

◆省エネ

 前の質問への答えを見てね。


4077 件中 3311~3320 件を表示しています