 | 環境リサイクルQ&A |  |
<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。
これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!
4077 件中 3631~3640 件を表示しています
ごみもんだい なまえ:るい 日付:2015/06/24 14:43 No.:1438
|
 |
ごみがおおくなるとどうなるか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/06/24 17:571. 「健康、くらし、かんきょう」について考えると
•ごみは家の中でじゃまになります。
•ごみのうめ立て処分場が新たに必要となり、海岸、森などの自然が失しなわれます。
•ごみのしまつ(集あつめる、もやす、うめ立たてる)にお金がたくさんかかります。
2.資源について考えると
•「もの」は資源からできています。「もの」を「ごみ」にする量が増えると、
その分、資源のむだづかいとなります。
•リユースやリサイクルにも、多くの手間、お金、エネルギーが必要です。
次のページを見て考えてね。 クリック!
どうしてごみをへらさないといけないの? |
|
無題 なまえ:かい 日付:2015/06/24 10:44 No.:1437
|
 |
リサイクル |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/06/24 17:30リサイクルとは
使い終わった物をもう一度資源にもどして物を作ることです。
私たちが使い終った物を分別してごみ出だしすると、もう一度資源にもどすしくみ(リサイクルルート)にのせることができます。
その分、ごみをもやす量と、埋め立てる量をへらすことができます。
さらに、その分、物を作るために自然から取り出す資源の量をへらすことができます。
くわしくは次のページを見てね! クリック!
ごみをへらし、いかすために3R > リサイクル
どうしてリサイクルしないといけないの? |
|
ゴミ箱 なまえ: 日付:2015/06/23 22:15 No.:1434
|
 |
ゴミの中に自然のもが、混じっていたらどうするの? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/06/24 10:10 自然のものは「ごみ」ではないのですが、
庭の木の枝や落ち葉などは「生ごみ」として市町村が収集します。
一方、鉢(はち)やプランターなどの土は、多くの市町村では収集せず「自分で再利用」
「お店で引き取ってもらう」となっていますが、
自分でやるのは少しむずかしいような気がします(みなさんはどうしていますか?)。 |
|
無題 なまえ:村田 陽 日付:2015/06/23 18:26 No.:1433
|
 |
ぺットボトル お金になるの? お金になったペットボトルは、どうなるの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/06/24 09:56 現在、市町村が分別収集したペットボトルは、押しつぶして固めた状態にすると
1トンあたり1~4万円ぐらいで売ることができます。
(「よごれ」や「運搬の交通の便」などで差が出ています。)
えられたお金は税金などと同じように市町村の収入となり、市町村の仕事に使われます。 |
|
紙のリサイクルについて なまえ:矢富 有喜 日付:2015/06/23 15:10 No.:1429
|
 |
どんな きかい で作っているのそれとも人の手で作られているの
動画でお願いします。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/06/23 17:48 |
|
無題 なまえ:りユース 日付:2015/06/23 15:09 No.:1428
|
 |
りユースでかいものでできること |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/06/23 17:25 買い物の時にできるリユースは、
リデュースやリサイクルとくらべると、できることはあまり多くありません。
1.おうちにレジ袋があれば、それを持って買い物に行く。
2.シャンプーのプラボトルがおうちにあれば、つめかえ用のシャンプーを買う。
(リデュースといった方がよいかもしれません)
3.牛乳、しょうゆなどはリユースびん入りの物を買い、中身がなくなったならば、
お店にもどす。
なお、以下はリデュースと考えられます。
・マイバックを持ってお買いもの
・使いすてのものは買わない、もらわない(紙コップ、わりばしなど) |
|
無題 なまえ:さわこ 日付:2015/06/23 11:40 No.:1426
|
 |
リサイクルマークは、どのようなときに使われているのか。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/06/23 16:57リサイクルマークは次のことを目的として使われています。
1. 分別に役立つように、素材を見分けるためのマーク
2. リサイクルしていることを示すマーク
3. リサイクルされた原料で作られた製品であることを示すマーク
それぞれ、どんなマークがあるのか次のページで確認してね。 クリック!
リサイクルにかんけいするマーク |
|
プラマーク なまえ:かのん 日付:2015/06/23 10:37 No.:1424
|
 |
プラマークマークを伝えるための工夫は? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/06/23 11:14プラマークは、ペットボトル(飲料、お酒などに限定)以外のプラスチック製の容器包装に
表示することが法律で決まっており、
大きさは、高さ6mm以上(印刷の場合)となっています。
プラスチック製の容器包装は、一般にいろいろな種類のプラスチックが使用されていること
が多いので、プラマーク表示の際には、マークの横などにどの部分にどのような種類の
プラスチックが使用されているのか書いています(自主的な表示)。
皆さんが目にするのはこのマークが多いと思われます。
具体的には以下のホームページをみてください。 クリック!
プラスチック識別表示の例 |
|
リサイクルとは なまえ:kawano tosiaki 日付:2015/06/22 12:00 No.:1422
|
 |
リサイクルとはなんですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/06/22 17:54リサイクルとは
使い終わった物をもう一度資源にもどして物を作ることです。
私たちが使い終った物を分別してごみ出だしすると、もう一度資源にもどすしくみ(リサイクルルート)にのせることができます。
その分、ごみをもやす量と、埋め立てる量をへらすことができます。
さらに、その分、物を作るために自然から取り出す資源の量をへらすことができます。
くわしくは次のページを見てね! クリック!
ごみをへらし、いかすために3R > リサイクル
どうしてリサイクルしないといけないの? |
|
♻️ なまえ:ありま 日付:2015/06/20 21:50 No.:1417
|
 |
リサイクルのし方を教えて下さい。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/06/22 10:12市町村などが収集したあとのリサイクルのし方は、古紙、びん、かんなどの「もの」ごと
に異なっています。
次のページでいろいろな「もの」のリサイクルの方法をくわしく知ることができます。
クリック!
リサイクルできるごみ |
|
4077 件中 3631~3640 件を表示しています