 | 環境リサイクルQ&A |  |
<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。
これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!
4077 件中 3621~3630 件を表示しています
プラマーク なまえ:ななこ 日付:2015/06/29 21:31 No.:1461
|
 |
プラマークを伝える工夫は何ですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/07/01 15:05プラマークは、ごみを分別するときに、ごみがプラスチック製のようき・ほうそうであることを示すマークです。
まず、このことをみなさんが知っていることが必要です。
また、このマークが目につきやすいように、次のことが法律で決まっています。
・大きさは、高さ6mm以上(印刷の場合)
なお、プラスチック製の容器包装は、一般にいろいろな種類のプラスチックが使用されて
いること が多いので、プラマーク表示の際には、マークの横などにどの部分にどのような
種類の プラスチックが使用されているのか書いています(自主的な表示)。
皆さんが目にするのはこのマークが多いと思われます。
具体的には以下のホームページをみてください。 クリック!
プラスチック識別表示の例 |
|
なまえ:ゆめ 日付:2019/07/04 09:01 No.:9034
|
 |
リサイクル品を作るにはどのぐらいかかりますか |
|
なまえ:高橋七見町 日付:2019/07/04 09:08 No.:9039
|
 |
どういうときにりゆーすはやくだつんですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2019/07/09 12:04 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2019/07/09 12:05>高橋さん
リユースはなんのためにするのか?を考えてみましょう!
ヒントはここにあります。
■ リユース |
|
ゴミの分別 なまえ:S.G 日付:2015/06/29 19:37 No.:1460
|
 |
帯広市はゴミの分別しないといけないの? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/07/01 14:39はい、分別しないといけません。
分別のしかたは、市役所が各家庭にくばっていると思われますが、
次のホームページにものっています。 クリック!
帯広市ごみ分別パンフレット |
|
ゴミの分別 なまえ:A.D 日付:2015/06/29 19:36 No.:1459
|
 |
ゴミの分別しないといけないの? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/07/01 14:46はい、分別しないといけません。
分別せずにごみ出しすると、後でごみを分けて資源を取り出すのに手間がかかたり、
うまく取り出せなかったりします。
くわしくは、次をクリック!
>どうして分別しないといけないの? |
|
無題 なまえ:上野しおり 日付:2015/06/27 13:39 No.:1453
|
 |
リサイクルマークは、いつ、うまれたか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/06/27 14:28リサイクルマークの生まれた年
1. 統一美化(とういつびか)マーク 1981年(自主)
2. アルミ缶、スチール缶マーク 1991年(法律)
3. ペットボトルマーク 1993年(法律)
4. プラ製容器包装、紙製容器包装マーク 2001年(法律)
5. 紙パックマーク 2000年(自主)
各マークの形や意味は次のページを見てね。 クリック!
リサイクルにかんけいするマーク |
|
リサイクル なまえ:ほのか 日付:2015/06/27 10:32 No.:1452
|
 |
リサイクルすれば何に、やくだちますか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/06/27 14:04「健康、くらし、かんきょう」を良くすることと
「資源」を効率的(こうりつてき)に使用することに役立ちます。
次のページにわかりやすいイラストがあります。 クリック!
どうしてリサイクルしないといけないの? |
|
無題 なまえ:ほのか 日付:2015/06/26 20:37 No.:1451
|
 |
さきょういんは、何人ですな |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/06/27 14:00 日本全国でごみ処理にたずさわっている人の数(平成25年度)
・お役所の人 55,762人
・民間の人 253,598人
(出所 環境省) |
|
リサイクル なまえ:川瀬しおり 日付:2015/06/25 14:57 No.:1448
|
 |
リサイクルマーク |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/06/25 19:58次の内容のマークを、リサイクルマークと一般に呼んでいます。
1. 分別に役立つように、素材を見分けるためのマーク
2. リサイクルしていることを示すマーク
3. リサイクルされた原料で作られた製品であることを示すマーク
それぞれ、どんなマークがあるのか次のページで確認してね。 クリック!
リサイクルにかんけいするマーク |
|
無題 なまえ:a 日付:2015/06/24 20:01 No.:1444
|
 |
⚫️テレビて何にかわりますか。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/06/25 10:57テレビは、家電リサイクル工場で分解(ぶんかい)、選別(せんべつ)されて
・鉄(てつ)
・銅(どう)
・アルミニウム
・プラスチック
・ガラス
に分けられ、原材料(げんざいりょう)として売られます。
その後、鉄、銅、アルミニウムなどの製品をつくる会社の工場でさまざまな製品に生まれ変わります。
クリック!
ごみはどうやって生まれかわるのかな(リユース、リサイクル) > 家電製品 |
|
ゴミについて なまえ:真奈美 日付:2015/06/24 19:47 No.:1443
|
 |
もっとくわしくゴミのゆくえを知りたい |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/06/25 10:48 |
|
無題 なまえ:りな 日付:2015/06/24 15:03 No.:1439
|
 |
なぜリサイクルをするか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/06/24 18:081.「健康、くらし、かんきょう」について考えると
•ごみには、もやしたり、うめ立てたりすると、人の健康やかんきょうに悪い影響を
あたえる原因となるものがあります。
•ごみのうめ立て処分場を新たに作つくると、海岸、森などの自然が失しなわれます。
•ごみをもやしたり、うめ立てたりするとお金がたくさんかかります。
2.「資源」について考えると
•ごみは、もともと資源からできています。
だから、ごみをもやしたり、うめ立てたりすることは資源のむだづかいになります。
一方、資源にはかぎりがあります。
かぎりある資源を今後ともずっと使っていくためにはリサイクルが必要なのです。
次のページにわかりやすいイラストがあります。 クリック!
どうしてリサイクルしないといけないの? |
|
4077 件中 3621~3630 件を表示しています