 | 環境リサイクルQ&A |  |
<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。
これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!
4077 件中 3661~3670 件を表示しています
リサイクルマークの意味 なまえ:もいもい 日付:2015/06/03 21:25 No.:1359
|
 |
リサイクルマークの意味はなんですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/06/04 09:47一般に次の内容のマークを、リサイクルマークと呼んでいます。
1. 分別に役立つように、素材を見分けるためのマーク
2. リサイクルしていることを示すマーク
3. リサイクルされた原料で作られた製品であることを示すマーク
それぞれ、どんなマークがあるのか次のページで確認してね。 クリック!
リサイクルにかんけいするマーク |
|
なまえ:もいもい 日付:2015/06/04 20:01 No.:1365
|
 |
ありがとうございました すごくよくわかりました |
|
無題 なまえ:せい 日付:2015/06/02 20:24 No.:1356
|
 |
ゴミの歴史 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/06/03 13:49 1.おおむかし
「貝づか」に貝がら、動物の骨、土器のかけらなどをすてていました。
2.江戸時代
着物、紙、灰などは再利用されていました。
なお、江戸(現在の東京)には生ごみなどをすてる「ごみすて場」がありました。
3.明治、大正
主にコレラなどの伝せん病対策として、市町村がごみを集しゅうし、埋め立てを行う
ようになりました。
4.昭和(前半)
ごみをもやして処理することが広がりました。
5.昭和(後半)
ごみが増加したので、ごみをきちんと安全に処理するしくみを作りました。
3.平成
ごみを資源として再利用するためためのしくみができ上がり、
3Rの取り組みが広がっています。 |
|
無題 なまえ:うめたてしょぶんじょう 日付:2015/06/02 10:15 No.:1354
|
 |
うめたてしょぶんじょうをつくるのになんかげつかかるのか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/06/02 13:12 長野県飯田市(ながのけん いいだし 人口11万人)のじつれいがありました。
工事期間(こうじきかん):約3年
ただし、多くの場合、工事の前のいろいろな準備に5~10年ぐらいかかるようです。 |
|
ゴミ なまえ:ああ 日付:2015/06/01 11:16 No.:1351
|
 |
ゴミ処理のしくみ |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/06/01 17:40 |
|
埋め立て地は、あふれない?! なまえ:るん 日付:2015/05/31 21:43 No.:1348
|
 |
4つのクリ―ンセンターから.灰が、来てるけど,埋め立て地があふれることには、なりませんか?(__( ̄▽ ̄;) |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/06/01 10:28 「埋め立て地」の広さによって時期はことなりますが、
いずれあふれてしまい、新しい「埋め立て地」が必要となります。
わたしたちは、燃やしたり、埋め立てたりするごみの量をへらし、
すなわち、リデュース、リユース、リサイクルに心がけ、
現在の「埋め立て地」を少しでも長く使えるようにすることが大切です。 |
|
無題 なまえ:天才2006、522、9歳 日付:2015/05/31 13:11 No.:1347
|
 |
リサイクルは、
使いきつたものてすか。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/06/01 10:03 リサイクルとは
使い終わった物をもう一度資源にもどして物を作ることです。
実際には「使いきったもの」のほかに、
「こわれて使えないもの」「古くてつかわないもの」「不用なもの」などもリサイクル
に出されています。
「古くてつかわないもの」「不用なもの」はできるだけ必要とする人にゆずって
リユースするように心がけ、必要な人が見つからないときにリサイクルです。 |
|
ペットボトル なまえ:天才 日付:2015/05/29 11:21 No.:1344
|
 |
ペットボトルはどこにはこばれるか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/05/30 10:50市町村やお店などが回収したペットボトルは、
一辺の長さが0.6~1 mぐらいのかたまりにされ、その後リサイクル事業者に
運ばれて、フレーク(小さな板)やペレット(つぶ)という原料になり、その後
さらに製品を作る人に運ばれて、せんい製品やたまごパックなどになります。
次ぎのページにくわしい説明があります。クリック!
ごみはどうやって生まれかわるのかな(リユース、リサイクル) > ペットボトル |
|
紙のリサイクル なまえ:天才 日付:2015/05/27 11:07 No.:1340
|
 |
紙のリサイクルのしかた |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/05/27 13:19 |
|
無題 なまえ:あこ 日付:2015/05/27 11:04 No.:1339
|
 |
リサイクルってなに |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/05/27 13:12リサイクルとは
使い終わった物をもう一度資源にもどして物を作ることです。
私たちが使い終った物を分別してごみ出だしすると、もう一度資源にもどすしくみ(リサイクルルート)にのせることができます。
その分、ごみをもやす量と、埋め立てる量をへらすことができます。
さらに、その分、物を作るために自然から取り出す資源の量をへらすことができます。
くわしくは次のページを見てね! クリック!
ごみをへらし、いかすために3R > リサイクル |
|
りさいくる なまえ:uekisinobu 日付:2015/05/25 11:15 No.:1337
|
 |
りさいくるはなぜするのか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/05/25 15:32 リサイクルはなぜするのか(理由)
1.「健康、くらし、かんきょう」について考えると
■ごみには、もやしたり、うめ立てたりすると、人の健康やかんきょうに悪い影響を
あたえる原因となるものがあります。
■ごみを燃やしたり、うめ立てたりしていると、ごみの灰やごみをうめ立てる処分場
が新たに必要となり、海岸、森などの自然が失われます。
■ごみをもやしたり、うめ立てたりするとお金がたくさんかかります。
2.「資源」について考えると
■ごみは、もともと資源からできています。だから、ごみをもやしたり、
うめ立てたりすることは資源をむだに使っていることになります。
一方、資源にはかぎりがあります。
よって、かぎりある資源を今後ともずっと使っていくためにリサイクルが
必要なのです。 |
|
4077 件中 3661~3670 件を表示しています