 | 環境リサイクルQ&A |  |
<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。
これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!
4077 件中 3691~3700 件を表示しています
レポート なまえ:桃髪のもも 日付:2015/03/12 09:10 No.:1283
|
 |
リサイクルとは? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/03/12 15:55リサイクルとは、
使い終わったものをもやしたり、うめたてたりせずに、
もう一度資源(しげん)にもどして製品を作ることです。
くわしくは次のページをみてね!
リサイクル |
|
無題 なまえ:show 日付:2015/03/09 07:02 No.:1279
|
 |
石油150gや40gでは何が作れるのか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/03/09 17:02 石油150gや40gの量ですとランプの明かり用の燃料ぐらいにしかなりませんが、
何10トン、何100トントンの石油一部と考えると、ガソリンなどの燃料や
プラスチックなどの化学製品になります。 |
|
教えてください なまえ:niina 日付:2015/03/05 12:10 No.:1275
|
 |
ゴミを出すことによってどのような影響が起きますか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/03/05 16:29 ◇ごみを出すことによって起きることは以下の内容です。
・ごみ処理にお金がかかる。
・ごみやごみをもやした後の灰を埋め立てる必要がある。→自然が失われる。
・製品を新たに作るためにごみに相当する分の天然資源(石油、鉄鉱石など)を外国から
輸入する必要がある。
→・天然資源を掘り出すとき、自然が失われる。
・天然資源を日本に運ぶためにエネルギーを使用する。
・天然資源から製品を作るときに石油や石炭などのエネルギーをたくさん使う。
→二酸化炭素がたくさん出て、地球温暖化の原因となる。 |
|
残飯」 なまえ:まるこ 日付:2015/03/05 12:02 No.:1274
|
 |
残飯を出したらどうなる? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/03/05 16:24 多くの市町村では、残飯を清掃工場でもやしています。
もやした際に発生するのは、
・水蒸気(すいじょうき)、二酸化炭素(にさんかたんそ) → 空中に出されます。
・灰(はい) → うめたてられます。
なお、残飯をリサイクルしている市町村は全国で60か所ぐらいしかありません。 |
|
ゴミ なまえ:長友 ゆうと 日付:2015/02/26 14:36 No.:1269
|
 |
ゴミと冷却化って関係があるのか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/02/27 18:50 ごみは、地球寒冷化には関係がありません。 |
|
無題 なまえ:長友 ゆうと 日付:2015/02/26 14:24 No.:1267
|
 |
ゴミと地球温暖化の関係はあるのか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/02/27 18:49 あります。
ごみを集める自動車の排ガスには、地球温暖化の原因となる二酸化炭素が15%ぐらい入っています。
また、ごみを燃やすと二酸化炭素が出ます。
このうち、燃料やプラスチック起因の二酸化炭素が温暖化に影響します。 |
|
ごみr なまえ:えるさ 日付:2015/02/25 11:25 No.:1261
|
 |
なぜ分別を始めたのか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/02/25 15:48 ごみを資源として有効利用するためには、
鉄、アルミ、ガラス、紙、ペット、プラスチックといった物質ごとに分別する必要があります。
分別は元で行うほうが効率的なので、まず排出のときに分別することが求められています。 |
|
ごみ なまえ:ばなな 日付:2015/02/25 11:20 No.:1260
|
 |
コンニチワなぜ海にごみを捨てるんですか教えてください |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/02/25 15:52 海にごみを捨てることは環境や生き物に良くないので法律で禁止されていいます。
また、市町村も海岸を埋め立て地として整備し、ごみを埋め立てることはしますが、
海には捨てていません。 |
|
無題 なまえ:risaikuru 日付:2015/02/25 11:11 No.:1258
|
 |
三つのRは、どのような感じで、誰が、どう決めたのですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/02/25 15:42 リサイクルショップということばがあるように、もともとリサイクルの中にリデュース、リユースの意味も含まれていました。
しかし「リサイクルさえすれば大量にものを消費してもよい」と思う人が多くなったので、
1999年ごろに国の役所の経済産業省、環境省が「リサイクルから3Rへ」といったキャンペーンをはじめました。
事務局で調査したところ、3Rということばは
大阪市立大学の教授であった本多先生が1996年に出版した本の中で最初に使用しています。 |
|
スチール缶、発泡スチロールのリサイクル なまえ:ヒカキン 日付:2015/02/25 11:08 No.:1257
|
 |
スチール缶や発泡スチロールのリサイクルは地球に優しいのですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/02/25 16:07 スチール缶はさまざまな鉄製品に生まれ変わります。
また、発泡スチロールも化学製品の原料やプラスチック製品に生まれ変わります。
この結果、
1.スチール缶の場合
鉄製品をつくる際に必要なエネルギー(石炭など)や鉄鉱石などの天然資源の使用量が 少なくなります
2.発泡スチロール
発泡スチロールを作る際に必要な天然資源(主に石油)の使用量が少なくなります。 |
|
4077 件中 3691~3700 件を表示しています