 | 環境リサイクルQ&A |  |
4092 件中 3921~3930 件を表示しています
ぜつめつどうぷつ なまえ:tdふぇdhjrn 日付:2014/06/23 14:02 No.:706
へんしん
|
 |
なぜ絶めつするのかなあ |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/06/24 18:13 動物の絶めつの原因(げんいん)は次のとおりです。
1.自然界における競争にやぶれた動物が絶めつ(大昔から)
2.人間が食料にする、羽が美しいなどの理由で取りつくしてしまい絶めつ(100年ぐらい前まで)
3.自然のはかい、農薬により絶めつ(現在)
※山形大学環境保全センターのWebサイトを参考にしてまとめました。
|
|
なまえ:gvjkっj 日付:2014/11/14 11:53 No.:1108
|
 |
動物絶めつの現状 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/11/17 15:06・絶滅の恐れのない哺乳類は2661種類
・絶滅の危機にある哺乳類は484種類
(1996年現在)
くわしくは次のホームページをみてね!
野生生物種の減少の現状 |
|
ポスター以外になにか。 なまえ:知りたい 日付:2014/06/23 13:53 No.:701
へんしん
|
 |
ポスター以外に何か作って役に立てる事は何ですか。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/06/23 19:58次のページの中に役に立つものがみつかると思います。
ただし、すぐごみになるものは、よくないです。
楽しいリサイクル工作 |
|
なまえ:知りたい 日付:2014/06/27 15:10 No.:731
|
 |
楽しいリサイクル工作よくご存じですね。ありがとうございます。 |
|
ポスター作り なまえ:知りたい 日付:2014/06/23 13:47 No.:700
へんしん
|
 |
ポスターの記事に、書けばいいことはなんですか。くわしく教えてください。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/06/23 19:52・ごみや3Rについて学んだこと
・私たちにできる3Rについて、自分でできることや決意
を書いてみては。
次のリーフレットが参考になります。
3Rって何だろう? |
|
えこ なまえ:かさはら 日付:2014/06/23 13:46 No.:699
へんしん
|
 |
わたしたちにできるえこは、なにか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/06/23 19:32 |
|
なまえ:かさはら 日付:2014/06/27 15:03 No.:727
|
 |
ありがとう |
|
ペットボトル なまえ:石岡菜光 日付:2014/06/22 20:51 No.:696
へんしん
|
 |
ペットボトルが、何本あれば服、再利用できるの? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/06/23 11:08 500 mlペットボトル約11本で、服(上着)ができます。
ただし、服に使われるのは、全リサイクル量のうち6%程度です(2012年度)。
多くは、たまごパックなどの食品トレー、自動車の車内のせんい製品、カーペットなどに使用されています。 |
|
ごみ なまえ:愛子 日付:2014/06/21 15:25 No.:694
へんしん
|
 |
岡山県の ゴミ収集車はなんだいあるんですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/06/23 10:17 残念ですが、資料が見つかりませんでした。
岡山県全体の「ごみ」のことをよく知っているのは、
県庁の人なので次の連絡先に電話して教えてもらってね!
岡山県 循環型社会推進課(じゅんかんがたしゃかいすいしんか)
一般廃棄物班(いっぱんはいきぶつはん):086-226-7307 |
|
eko なまえ:miyu 日付:2014/06/19 12:19 No.:688
へんしん
|
 |
わたしたちにできるえこはなにか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/06/19 16:50 |
|
かんきょうの学習でやりたいこと調べたいことは何か なまえ:知りたい 日付:2014/06/19 12:08 No.:685
へんしん
|
 |
3Rは、だれが作りましたか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/06/19 16:40 事務局が調べたところ
1. 1996年に発行された「絵で見る工業生産とリサイクル」という本の中で「3R」という
ことばが使われています。
作者: 本多 淳裕(ほんだ あつひろ)、元大阪市立大学教授、故人
2. 1999年に経済産業省(けいざいさんぎょうしょう)が発表した「循環経済ビジョン」
の中で「3R」を提案しています。
3. その後、2000年にできた循環型社会形成推進基本法の中で決められた重要なこと
がらを、わかりやすく説明するために「3R」がよく使われるようになりました。 |
|
なまえ:知りたい 日付:2014/06/23 13:58 No.:704
|
 |
ありがとうございます。早速ポスターにしようと思います。 |
|
ごみ なまえ:ななほ 日付:2014/06/18 16:28 No.:680
へんしん
|
 |
ごみ焼却場は いつからできているの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/06/18 19:25 コレラなど伝染病がしばしば発生した日本では、ごみを焼却処分することが衛生上望ましと考えられ、
1900年のごみの法律で「なるべく焼却するように」と定められましたがなかなか普及しませんでした。
その後、1954年のごみの法律に「ごみ焼却場への国の資金補助」が明記され、
ごみ焼却場の数が急増しました。
なお、日本最初のごみ焼却場ができたのは1887年、福井県敦賀郡敦賀町(現敦賀市)。 |
|
いつから なまえ:しげもりかな 日付:2014/06/18 07:08 No.:678
へんしん
|
 |
えこはいつからはじまってるの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/06/18 18:13 エコが、
「(地球にやさしい)ちきゅうにやさしい」という意味で使われるようになったのは
2000年ごろからです。 |
|
4092 件中 3921~3930 件を表示しています