 | 環境リサイクルQ&A |  |
<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。
これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!
4077 件中 3891~3900 件を表示しています
無題 なまえ:小野 重門 日付:2014/07/07 11:19 No.:759
|
 |
どうやって、リサイクルするの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/07/07 18:09ごみの種類ごとに、リサイクルの方法はことなっています。
次のページで調べてみよう!
リサイクルできるごみ |
|
リサイクル なまえ:そーだ 日付:2014/07/02 21:56 No.:754
|
 |
どおして、リサイクルをするの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/07/03 10:59 |
|
マイバッグ なまえ:ちなもん 日付:2014/07/01 20:43 No.:751
|
 |
マイバッグはいつから使われていますか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/07/02 17:34 「コープこうべ」のホームページによると次のようになっています。
1950年代 みんな買い物かごを持ってお買いもの
1960年代 スーパーで紙袋が登場
1970年代 レジ袋が急速にひろがる
1978年 レジ袋の再使用運動を開始
1991年 買い物袋の持参運動を開始 →マイバック運動の始まり |
|
かみしばい なまえ:mk1223 日付:2014/07/01 10:08 No.:744
|
 |
紙しばいは、どうやって きれいにできるの? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/07/01 16:46このホームページに使用しているイラストを印刷し切りはりしていくと、
きれいにできます。
できたら、次のページを使用して送ってね!
つたえよう 作品をおくる |
|
紙しばい なまえ:知りたい 日付:2014/07/01 10:08 No.:743
|
 |
紙しばいの、記事にしたらよい事は、なんですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/07/01 16:41「ごみをへらし、いかすために3R」は、いかがですか。
具体的には、次のページのアイコン(ボタン)の内容を、紙しばいのしてみてね。
ごみをへらし、いかすために3R |
|
マイバッグ なまえ:ちなもん 日付:2014/06/29 11:58 No.:741
|
 |
マイバックが多く使われている上位五県を教えてください |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/06/30 18:08 残念ながら、事務局では質問の答えを見つけることができませんでした。
どなたか、お教えください。
なお、レジ袋を有料にしているスーパーのお店の数ならば見つかりました。
(2013年9月末時点)
1番 愛知県 251店
2番 茨城県 164店
3番 東京都 163店
4番 静岡県 149店
5番 山口県 133店 |
|
オゾン層などの危険な物質 なまえ:一色小学校4年生 日付:2014/06/27 15:24 No.:732
|
 |
家電製品などに使われている物質などのリサイクルの
方法はどのように行われているか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/06/27 18:10家電製品に使われている鉄、アルミ、銅、プラスチックは、
家電リサイクル工場で家電製品を分解して取り出し、
精錬所などの工場で新しい金属やプラスチックに生まれ変わります。
また、エアコンに使用されているフロンガス(オゾン層の破壊物質)も家電リサイクル
工場で取り出され、無害化工場やリサイクル工場に運ばれて処理されます。
不用となった家電製品がこのように正しくリサイクルされるためには、販売店などに
お金を支払って引き取ってもらう必要があります。
くわしく次のホームページやこの中の動画を見てね!
ごみはどうやって生まれかわるのかな(リユース、リサイクル) 家電製品 |
|
どうしてぎごみは、でるの なまえ:opyjdkfgidjgsdjgio 日付:2014/06/27 15:08 No.:730
|
 |
なぜごみは、いろいろなところからでるの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/06/27 17:54人がくらしたり、活動するところでは、かならず「ごみ」がでます。
次のページを見て、考えてね!
「ごみ」ってなに |
|
かんきょう なまえ:いぬずき 日付:2014/06/27 15:05 No.:729
|
 |
昔は、うんこがたからとは、どうゆういみですか。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/06/27 17:48 今から50年から60年ぐらい前までは、「うんこ」「おしっこ」を
「びせいぶつ」の力で「ひりょう」にし、使用していました。
江戸時代では農家の人がお金をはらって引きとっていたそうです。
こういうわけで、「おたから」では。
なお、今でも牛や豚を育てている農家では、
たくさんの「ふん」「にょう」がでます。
これらは、ほとんどが「ひりょう」にされています。 |
|
石油 なまえ:オーバーロード 日付:2014/06/26 22:10 No.:726
|
 |
21世紀に石油をすべてとってしまったら日本はどうなるんですか。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/06/27 17:33 現在、もっとも多いエネルギー資源(しげん)は石炭です。
あと約160年間は使用できることがわかっています。
また、コストのことを考えなければ、さらにその3倍はあるそうです。
また、太陽光発電や風力発電などの自然エネルギーの利用ももっと広がっていると
思われます。
しかし、省エネを行い、石油や石炭をできるだけ長く使用できるように今から行動
することは大切なことです。 |
|
4077 件中 3891~3900 件を表示しています