環境リサイクルQ&A

<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。

これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!


4077 件中 3981~3990 件を表示しています


riaikuru なまえ:s 日付:2014/02/03 10:05 No.:420  
説明
ペットボトルは,なにになる
?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2014/02/03 19:14
ペットボトルのリサイクル団体による以下の比率で生まれ変わります(2011年度)。

シート:42%
線維:42%
ボトル:11%
その他:5%

シート、線維などがどんなものかは以下のWebサイトをみてください。

PETボトルからできるリサイクル製品

無題 なまえ:n 日付:2014/02/03 09:36 No.:419  
説明
リサイクルはとても大切なのですね
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2014/02/03 18:57
「もの」はいずれ役目を終え使用できなくなり「ごみ」になります。
その際には、できるだけ燃やしたり埋め立てたりしないでリサイクルに出すことが重要と思われます。

なお、まだ使える不用品はできるだけリユースに出すこと、
また、すぐ不用となるむだなものはできるだけ買わない、もらわないことも重要かと思われます(リデュース)。
なまえ:もも 日付:2014/02/07 20:11 No.:432
説明
リサイクルはとても大切なことです。
リサイクルは、一度つかったものでも、リサイクルができて、私たちがつかっているものになります。
なので、物は大切にしましょう。

dfgre なまえ:ssss 日付:2014/01/29 20:06 No.:409  
説明
リサイクルをすることでどいうことがおきるのでしょうか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2014/01/30 18:27
リサイクルをすることにより

1.埋め立て(うめたて)たり、燃(も)やしたるするごみの量を減らすことができます。

 埋め立て(うめたて)処分場や燃(も)やすための清掃工場は、私たちが生活するうえで必要なものですが、
 少ないほうがお金もかからないし、生活環境や自然環境にも良いと考えられます。

2.リサイクルした分だけ天然資源の新たな使用を減らすことができます。

3R なまえ:晶 マサキ 日付:2014/01/28 14:59 No.:403  
説明
リサイクル、リユース、リデュ―ス

無題 なまえ:あはは 日付:2014/01/27 14:45 No.:397  
説明
私達にできることとは、、、、、
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2014/01/28 19:51
リサイクルについては、私たちが市町村ルールを守って資源ごみを出すことにより、リサイクルが進む「しくみ」がほぼできています。

※ただし、市町村ごとに「しくみ」がことなっているので、自分のところが他の市町村にくらべておくれていないかよく注意する必要があります。

一方、市町村を窓口とする「しくみ」があまりできておらず、私たちが心がけないと進まないのがリデュースやリユースです。
具体的には、 以下などです。

  ・すぐごみとなるものは、もらわない、買わない(リデュース)
  ・こわれた品物はなおして使う(リデュース)
  ・不用なものは必要な人に差し上げる(リユース)
  ・生協などにビンを返す(リユース)

生活・環境の改善 なまえ:s 日付:2014/01/26 16:47 No.:394  
説明
ゴミの中のにはどれだけ資源が入っているのか。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2014/01/28 19:27
ごみの元は「もの」ですし、「もの」の源をたどれば資源です。

したがって、経済的なことを考えなければ「ごみ」は、ほぼずべてリサイクルでき資源となるのですが、

経済的なことを考慮すると古紙、紙パック、びん、缶、ペットボトル、プラスチック製容器包装ぐらいが資源の候補と考えられます。

これらが日々家庭から排出されるごみに占める割合は、約50%です。

無題 なまえ:o.s 日付:2014/01/24 14:32 No.:389  
説明
なぜ省エネをしなくてはいけないのか。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2014/01/24 17:07
(理由)
・エネルギーは主に石油、石炭、天然ガス、原子力から生み出されている。
 これらは有限であり、世界のエネルギー需要の急増に伴い値段が高騰している。

・石油、石炭、天然ガスの使用は、地球温暖化の原因となる二酸化炭素を発生する。

s なまえ:っっれr 日付:2014/01/24 10:07 No.:388  
説明
なぜ地域と関わりを持たなければいけないのか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2014/01/24 17:05
ごみ処理・3Rに限定してお答えいたします。

以下の理由で、地域(市町村、自分の住む地域)とのかかわりが大です。

(理由)
1.ごみは、市町村により収集され、原則、市町村中で燃やしたり、埋め立てたりしています。

2.資源ごみは市町村や集団回収により取集され、市町村の中で選別されます。
 ※資源への再生は市町村のわくを超えて実施されます。

無題 なまえ: 日付:2014/01/23 14:16 No.:385  
説明
エネルギー消費減少が必要なのですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2014/01/24 09:18
必要です。

(理由)
・エネルギーは主に石油、石炭、天然ガス、原子力から生み出されている。
 これらは有限であり、世界のエネルギー需要の急増に伴い値段が高騰している。

・石油、石炭、天然ガスの使用は、地球温暖化の原因となる二酸化炭素を発生する。

無題 なまえ:ー 日付:2014/01/21 20:56 No.:377  
説明
鉛筆の削りカスでゴミは多くなるのですか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2014/01/22 12:04
ごみは少なければ少ないほどよいのですが、「もの」はいずれ「ごみ」となります。

また、「ごみ」となった「もの」はできるだけリサイクルすべきですが、お金がかかりすぎるなどの理由でリサイクルできないものもあります。
鉛筆の削りカスは、これにあてはまると思われます。

なお、ごみは国民1日1人あたり約1 kg発生しています。
このことを頭にいれたうえで、「鉛筆の削りカス」がどのくらいごみの量を増やすのかについてはみなさんで考えてください。
なまえ:もっちゃん 日付:2024/09/19 08:58 No.:18149
説明
鉛筆とシャーペンどちらのほうが削りカスが出ますか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2024/09/27 10:45
鉛筆とシャーペンどちらのほうが削りカスが出ますか?


4077 件中 3981~3990 件を表示しています