環境リサイクルQ&A

<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。

これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!


4077 件中 4001~4010 件を表示しています


ゴミのもたらす環境への影響 なまえ:田守 玲子 日付:2013/12/03 22:17 No.:333  
説明
ゴミのもたらす環境への影響ってたとえば何があるんですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2013/12/04 19:27
たとえば次のような環境への影響があります。

1.ごみを埋め立てるためには、海や山谷に埋め立て処分場を作る必要がある。

2.ごみを燃やすと地球温暖化の原因となる二酸化炭素が発生する。

3.「ごみ」となる前は食料や製品なのだから、「ごみ」の発生は資源の消費につながる。
 私たちは環境の中から資源を得ている。

意味 なまえ:鏡音オタク 日付:2013/12/03 22:06 No.:332  
説明
リフォームの意味を教えてください。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2013/12/04 19:08
○ リフォーム:

 不要となったり目的に合わなくなった製品に手を加えて再び利用すること。

 (例)
  ・流行おくれとなった服を作り直して着る。
  ・お母さんの古着を子供用にしたてなおす。

違い なまえ:初音ミク 日付:2013/12/03 22:02 No.:331  
説明
リフォームとリサイクルの違いって何ですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2013/12/04 13:15
○ リフォーム:

 不要となったり目的に合わなくなった製品に手を加えて再び利用すること。

 (例)
  ・流行おくれとなった服を作り直して着る。


○ リサイクル:

  不用となった製品、容器、紙などを資源(原材料)にもどして再度製品などを作ること。

 (例)
  ・アルミ缶を溶かして地金をつくり、その地金からアルミ缶を作る。

環境リサイクル なまえ:ピーチクパーチク 日付:2013/11/27 14:24 No.:325  
説明
環境を守るには
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2013/11/27 19:04
 ・ごみの3R(リデュース、リユース、リサイクル)

 ・省エネ:こまめに電気を消すことなど

 ・ポイすてをしない

 ・自然をたいせつにする

 ・おとなになって社会人となっても、以上のことに気をつけながら行動する

ごみ なまえ:あのん 日付:2013/11/27 14:11 No.:324  
説明
ごみってなーーーーーーに・
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2013/11/27 18:55
ごみ・資源ごみとは、次のように役目をおえ、不用となったもののことです。

 ・料理されなかった食品や食べ残しなど(生ごみ)

 ・役目をおえた食器、はぶらし、ティッシュペーパーなど家庭用品

 ・役目をおえた新聞、ちらし、雑誌(古紙)

 ・役目をおえた家具、電気製品、楽器、スポーツ用品(そだいごみ)

 ・もう使えなくなった車、オートバイなど

 ・いらなくなった容器(ようき)やつつみ紙

無題 なまえ:ごみぴっと 日付:2013/11/27 09:07 No.:322  
説明
ごみぴっとをどうやってあらうのか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2013/11/27 13:38
CJC事務局では、ざんねんですが質問に答えることができません。

住んでいる市町村の市役所、せいそう工場(クリーンセンター)におたづねし、私たちにおしえてください。

くっくっくっくーーーーーーーーー なまえ:じぇじぇじぇじぇーーーーーーーー 日付:2013/11/25 15:39 No.:318  
説明
9あーるってあるんですか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2013/11/25 20:02
いっぱんてきには3R(リデュース、リユース、リサイクル)ですが、

このなかのリデュースをさらに分類していくと、いろいろでてきます。

・リフューズ(すぐごみとなるものは、もらわない)
・リペア(こわれた品物はなおして使う)
・リフォーム(古くなった服や家をなおして使う)
・レンタル(品物は、かわずにかりて使う)
・リターン(携帯電話などをお店にもどす)
・リファイン(ごみを出すときは、分けて出す)
・リジェネレーション(リサイクルされた品物を使用する)
・リバイ(リサイクルされた品物を買う)

ぽぽ なまえ:ぽぽ 日付:2013/11/18 12:04 No.:309  
説明
資源ゴミはどこにいく//
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2013/11/18 19:05
市町村、集団回収、スーパーマーケットなどが集めた資源ごみは、

古紙、びん、アルミかん、スチールかん、ペットボトルなどに分別され、

最終的には、以下の工場でふたたび製品に生まれ変わります。

 ・古紙:製紙工場
 ・アルミかん:アルミかん工場、アルミ製品の工場
 ・スチール缶:製鉄所
 ・ペットボトル:わた・卵などの透明容器・せんい製品などの工場
 ・プラスチックようき:パレットなどの工場、製鉄所のコークス炉

無題 なまえ:ましこなつみ 日付:2013/11/18 11:12 No.:307  
説明
わたしたちにできるりさいくるはありますか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2013/11/18 18:31
リサイクルは、わたしたち、ごみを集めたり選別(せんべつ)する人、原料や材料として利用できるように処理(しょり)する人が協力することによって成立しています。

このようなリサイクルの輪(わ)の中でわたしたちができることは、以下のことです。

 ・市町村のルールを守って資源ごみ(古紙、びん、)を出す。
  資源ごみ:古紙、びん、かん、ペットボトル、プラスチックのようき など
 ・びん、かん、ペットボトルの「ポイすて」をしない。
 ・テレビ、エアコンなどはリサイクル料金を支払って販売店(はんばいてん)にひきわたす。

さらに、わたしたちの心がけできることは以下のリデュース、リユースです。

 ・マイバックを持って買い物をする。
 ・すぐごみとなるようなむだなものは買わない。
 ・物を大切にして長く使う。
 ・食べ残しをしない。
 ・使わなくなった物は、必要な人に使ってもらう。
など

無題 なまえ:mm 日付:2013/11/17 14:51 No.:306  
説明
資源っていつなくなるの?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2013/11/18 18:13
すこしむずかしいのですが、正確な説明をします。

鉄、銅などの金属資源は、なくなるわけではありません。
今後、地下から取り出した鉱石にふくまれる金属の量がだんだん少なくなったり、取り出すのにたくさんのお金がかかるものしか残らなくなったりします。

石油や天然ガスは理論的にはいつかはなくなるのですが、その前に私たちが負担可能(ふたんかのう)なコストで取り出すことのできるものがなくなってしまいます。
すなわち、地球上にはそんざいするのだけれども、お金がかかりすぎて利用できないという状態になります。


4077 件中 4001~4010 件を表示しています