 | 環境リサイクルQ&A |  |
4092 件中 4011~4020 件を表示しています
ペットボトルで出来ること なまえ:はるか 日付:2014/01/06 17:55 No.:356
へんしん
|
 |
ペットボトルをできるだけ再利用出来ることってありますか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/01/08 10:48 |
|
疑問 なまえ:あべ 日付:2014/01/05 23:37 No.:354
へんしん
|
 |
ペットボトルの表面についている紙は剥がせますが、剥がしたほうがよいのでしょうか?
またよい場合は燃えるごみでしょうか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/01/06 10:50 ペットボトルの表面にはられている紙やプラスチックのラベルは、リサイクルの品質を考えるとはがしたほうがよいです。
しかし、一部の市町村ではそこまで要求していないところもあるようです。
はがした場合、紙ならば「もえるごみ」、プラスチックならば「プラスチック製容器包装」です。
「プラスチック製容器包装」を分別回収していない場合には、市町村のルールによって「もえるごみ」または「もやせないごみ」となります。 |
|
リサイクル なまえ:山下仁愛 日付:2013/12/11 14:56 No.:344
へんしん
|
 |
リサイクルをしなかったらどうなる |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/12/12 19:02 リサイクルしなかったら
その資源ごみは、埋め立て(うめたて)られたり、燃(も)やされたりします。
埋め立て(うめたて)処分場や燃(も)やすための清掃工場は、私たちが生活するうえで必要なものですが、
少ないほうが生活環境や自然環境により良いと考えられます。 |
|
R なまえ:揚揚 日付:2013/12/08 00:04 No.:340
へんしん
|
 |
沢山のRがありますが、国民(僕たち)が簡単に行うことができるのはどのRでしょうか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/12/09 17:26 市町村ルールを守って資源ごみを出すことにより、リサイクルのしくみの中での私たちの役割を果たすことができます。
一方、私たちが心がけないと進まないのがリデュースやリユースです。
具体的には、 以下です。
・リユース(不用なものは必要な人に差し上げる。生協などにビンを返す)
・リフューズ(すぐごみとなるものは、もらわない)
・リペア(こわれた品物はなおして使う)
・リフォーム(古くなった服や家をなおして使う)
・レンタル(品物は、かわずにかりて使う)
・リターン(携帯電話などをお店にもどす)
・リファイン(ごみを出すときは、分けて出す)
・リジェネレーション(リサイクルされた品物を使用する)
・リバイ(リサイクルされた品物を買う) |
|
質問 なまえ:オワタ生のオワタ 日付:2013/12/08 00:03 No.:339
へんしん
|
 |
ゴミの埋立て地についてなのですが、広い土地を用意してもすぐに埋まってしまうと聞いたことがあります。数10年後にはなくなってしまうと聞いたことがあるのですが、その数十年の間で環境を守りつつその数十年の間で新たな埋立地作るということはできるのでしょうか。
また、そのやり方の一つ(埋立地を作らないため・減らすため)でゴミの量を減らすというやり方があるのですが、ゴミの量を減らすことは可能なのでしょうか。
今の私たちの生活の仕方ではいけないということなのですが、私たちはこの生活に慣れてしまっているのでそうすることに関心を持ち、それを行動とする人は少ないと思うい質問させていただきました。
長文失礼しました |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/12/09 17:07 二番目の質問からお答えいたします。
質問1:ゴミの量を減らすことは可能なのでしょうか。
回答1:レジ袋はもらわない、食べ残しはしないなどにより可能です。
しかし、ゼロにはなりません。なぜならば、私たちが使用している品物はいずれ寿命がつきるからです。しかし、可能なかぎりリサイクルを行い、埋め立て量を減らすことはできます。
質問2:環境を守りつつその数十年の間で新たな埋立地作るということはできるのでしょうか。
回答2:埋立地を作ると元の環境には戻りません。
したがって、船橋市の三番瀬や名古屋市の藤前干潟などは埋め立てをせず保護する必要があります。 |
|
ゴミのもたらす環境への影響 なまえ:田守 玲子 日付:2013/12/03 22:17 No.:333
へんしん
|
 |
ゴミのもたらす環境への影響ってたとえば何があるんですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/12/04 19:27 たとえば次のような環境への影響があります。
1.ごみを埋め立てるためには、海や山谷に埋め立て処分場を作る必要がある。
2.ごみを燃やすと地球温暖化の原因となる二酸化炭素が発生する。
3.「ごみ」となる前は食料や製品なのだから、「ごみ」の発生は資源の消費につながる。
私たちは環境の中から資源を得ている。 |
|
意味 なまえ:鏡音オタク 日付:2013/12/03 22:06 No.:332
へんしん
|
 |
リフォームの意味を教えてください。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/12/04 19:08 ○ リフォーム:
不要となったり目的に合わなくなった製品に手を加えて再び利用すること。
(例)
・流行おくれとなった服を作り直して着る。
・お母さんの古着を子供用にしたてなおす。 |
|
違い なまえ:初音ミク 日付:2013/12/03 22:02 No.:331
へんしん
|
 |
リフォームとリサイクルの違いって何ですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/12/04 13:15 ○ リフォーム:
不要となったり目的に合わなくなった製品に手を加えて再び利用すること。
(例)
・流行おくれとなった服を作り直して着る。
○ リサイクル:
不用となった製品、容器、紙などを資源(原材料)にもどして再度製品などを作ること。
(例)
・アルミ缶を溶かして地金をつくり、その地金からアルミ缶を作る。 |
|
環境リサイクル なまえ:ピーチクパーチク 日付:2013/11/27 14:24 No.:325
へんしん
|
 |
環境を守るには |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/11/27 19:04 ・ごみの3R(リデュース、リユース、リサイクル)
・省エネ:こまめに電気を消すことなど
・ポイすてをしない
・自然をたいせつにする
・おとなになって社会人となっても、以上のことに気をつけながら行動する |
|
ごみ なまえ:あのん 日付:2013/11/27 14:11 No.:324
へんしん
|
 |
ごみってなーーーーーーに・ |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/11/27 18:55 ごみ・資源ごみとは、次のように役目をおえ、不用となったもののことです。
・料理されなかった食品や食べ残しなど(生ごみ)
・役目をおえた食器、はぶらし、ティッシュペーパーなど家庭用品
・役目をおえた新聞、ちらし、雑誌(古紙)
・役目をおえた家具、電気製品、楽器、スポーツ用品(そだいごみ)
・もう使えなくなった車、オートバイなど
・いらなくなった容器(ようき)やつつみ紙 |
|
4092 件中 4011~4020 件を表示しています