 | 環境リサイクルQ&A |  |
<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。
これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!
4077 件中 4041~4050 件を表示しています
無題 なまえ:しょお 日付:2013/07/23 16:16 No.:193
|
 |
ごみのうめたて地はあと何年でいっぱいになるのですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/08/01 16:36 回答がおそくなり、もうしわけありません。
新たにうめたて地をつくらない場合には、
日本平均では19年後にいっぱいになります。
しかし、地域によってばらつきがあります。
○もうすぐいっぱいになる県(県内の平均値)
・埼玉県、徳島県 2年後
・茨城県 4年後
・栃木県、千葉県、新潟県、滋賀県 6年後
○しばらくだいじょうぶな県(県内の平均値)
・宮城県 51年後
・北海道 47年後
・東京都 42年後
かいとう者:CJC事務局 |
|
無題 なまえ:haru 日付:2013/07/18 11:30 No.:184
|
 |
ごみの量は、年間どのくらいなのか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/07/18 19:57 ごみの量は、日本全体で年間 4,539万t。(2011年度の実績)
国民1人1日あたり975グラム。
ただし、家庭からでるごみは約70%、商店や飲食店などから出るごみが約30%です。
このほかに工場、下水処理、けんせつ工事、畜産(ちくさん)などの産業活動から
年間 3億9,000万トンの産業のごみが出ています。(2010年度の実績)
かいとう者:CJC事務局 |
|
さき なまえ:しまづじゅきや 日付:2013/07/17 15:00 No.:183
|
 |
やぶれたふくはどうしているんですか。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/07/18 20:06 市町村が「ごみ」として集めたふくは、もやされています。
古着回収で集められたふくの場合、きれいなものは海外で古着として利用されます。
また、残りの一部は工場で油をふくウエスや運動マットの中のつめものなどとして利用されますが、最近では多くの場合、利用先がないようです。
かいとう者:CJC事務局 |
|
りさいくる なまえ:しみずゆうか 日付:2013/07/16 20:09 No.:181
|
 |
なぜ、もえるこ"みなと"とふ"んへ"つしなきゃいけないの? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/07/17 10:46 ごみは、しゅるいごとに、そのゆくえがことなっています。
もしも、ごみを出すときにぶんべつしていないと、集めた後で、ぶんべつする必要があります。
ぶんべつされていないごみをわけることは、たいへん人手がかかり、おまけにまざりものが多くなってしまいます。
(ごみのゆくへ)
たとえば、
・もえるごみは、せいそう工場(クリーンセンター)でもやす。
・もえないごみは、うめたてする。
・古紙、びん、かん、ぺットボトルなどは、それぞれ別の工場でリサイクル。
かいとう者:CJC事務局 |
|
3r なまえ:risa 日付:2013/07/07 15:25 No.:169
|
 |
月リサイクされる量はどのくらいですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/07/08 10:53 家庭・飲食店などから出るごみのリサイクル量は、
1年間で約930万トン(1か月で約78万トン)です。
一方、工場、下水処理場、建設工事、畜産など事業活動から出るごみのリサイクル量は、
1年間で約2億500万トン(1か月で約1,700万トン)です。
※平成22年度実績
かいとう者:CJC事務局 |
|
大切なこと なまえ:板山くるみ 日付:2013/07/06 16:47 No.:158
|
 |
リサイクルするときにどんな工夫をしているのか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/07/08 10:37 ごみの種類ごとに適切な方法でリサイクルすることが重要です。
具体的には以下のとおりです。
・紙、鉄、アルミ、プラスチックの一部などのごみは、そのまま、または、適切な大きさ
にくだき、異物をさまざまな方法でとりのぞいてから、原料・材料にもどす。
材料リサイクルといいます。
・プラスチックごみを化学的にぶんかいして原料にもどす。
お金はかかるが純度の高いプラスチックなどの原料を作ることができます。
ケミカルリサイクルといいます。
・生ごみをたい肥にする。
オーガニックリサイクルといいます。
・プラスチックごみ、木材ごみ、紙くずなどを燃料として使用する。
汚れていたり、異物が多いときに、この方法が採用されます。
エネルギー回収またはサーマルリサイクルといいます。
かいとう者:CJC事務局 |
|
3r なまえ:好香 日付:2013/07/05 11:36 No.:153
|
 |
3rとは、何ですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/07/05 17:523Rとは、いかのことです。
1.リデュース(Reduce)
せい品を作るときに工夫して、使い終わったあとに出るごみの量をなるべく少なくする(せいさん者)、
また、ごみを出さない生活行動をとること(わたくしたち)。
2.リユース(Reuse)
一度使ったものをごみにしないで、何度も使うようにすること。
3.リサイクル(Recycle)
使い終わったものをもう一度資源(しげん)にもどしてせい品を作ること。
いかをクリック!
家ていのごみを出さない工夫
かいとう者:CJC事務局 |
|
ぶんべつするときにいろいろなごみがはいっていたらどうするの なまえ:きしもとみく 日付:2013/07/05 10:03 No.:152
|
 |
燃えるごみやもえないごみがはいっていたらどうするの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/07/05 17:45 資源ごみが資源化センターに運ばれた後に、人が手作業でとりのぞいています。
かいとう者:CJC事務局 |
|
無題 なまえ:ビン色なしリサイクル 日付:2013/07/05 09:36 No.:151
|
 |
びんがすてられたあと |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/07/05 17:40 市町村やお店が回収した「びん」は以下のように利用されます。
・ビールびん、牛乳びん:よく洗ってもう一度、びんとして利用(リユース)
・とうめいなびん:びんの原料
・茶色のびん:びんの原料
・そのたの色のびん:家のかべの中にしようされる断熱材(だんねつざい)などの原料 |
|
無題 なまえ:ののか 日付:2013/07/04 21:32 No.:150
|
 |
袋をリサイクルするとどうなるの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/07/05 17:30 レジ袋(ポリ袋)は、以下のように生まれかわります。
・大きな荷物は運ぶときに使用されるパレットなどのプラスチック製品
・製鉄所において石炭のかわりに利用
・石炭や石油のかわりに利用される燃料
かいとう者:CJC事務局 |
|
4077 件中 4041~4050 件を表示しています