 | 環境リサイクルQ&A |  |
<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。
これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!
4077 件中 4031~4040 件を表示しています
きよこ なまえ:きよこ 日付:2013/10/24 14:32 No.:250
|
 |
ペットボトルをリサイクルすると何になるんですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/10/24 16:22 多い順にあげると、以下のように生まれかわります(2011年度)。
・卵パックなどに使用される透明なうすい板:全体の約40%
・線維製品(自動車の室内用線維製品、カーペット、ユニフォーム):全体の全体の約40%
・食品用ペットボトル:約10% |
|
質問しまーす なまえ:なぞのx 日付:2013/10/24 14:30 No.:249
|
 |
5あーるって何ですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/10/24 16:15 一般的に使用されるのは次の「3R」です。
1.リデュース
せい品を作るときに工夫して使い終わったあとに出るごみの量をなるべく少なくする(せいさん者)、また、ごみを出さない生活行動をとる。
2.リユース
一度使ったものをごみにしないで何度も使うようにする。
3.リサイクル
使い終わったものをもう一度資源(しげん)にもどしてせい品を作る。
しかし、市町村などによっては、リフューズ(レジ袋などを断る)、リペア(修理して使用する)、レンタル(借りる)、リスペクト(大切にする)などを加えて、5R,6Rなどということもあります。
しかし、これらは「リデュース」の中に含まれている(ごみを出さない生活行動の具体例)と考えられます。 |
|
ごみ なまえ:小田垣 亮太 日付:2013/10/21 12:05 No.:245
|
 |
年間にごみはなんとんでますか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/10/21 15:07 日本全体の1年間のごみの量は、4,539万トンです(平成23年度)。
1人1日当たりに換算すると、975グラムになります。
なお、このうち家庭のごみは約70%、残りは商店などのごみです。
また、このほかに工場、建設工事、畜産、下水処理などにおいて、
日本全体で1年間に約3.9億トンの産業のごみが出ています。 |
|
学校でのリサイクル なまえ:こうすけ 日付:2013/10/19 18:36 No.:244
|
 |
学校のクラスからの提案で学校全体で出来るリサイクル方法は、ありますか。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/10/21 14:58 「学校のごみ」について考えてみましょう。
リサイクルできるものは、家庭の資源ごみと同じ種類のものです。
たとえば、
(給食のごみ)
・牛乳パック(リサイクルできる。びんの場合は、すでにリユースされている)
・びん(リユースまたはリサイクルできる)
・かん、ペットボトル(リサイクルできる)
※生ごみ、食べ残し(「ひりょう」にできるが、実際にはむずかしい)
(教室のごみ)
・紙(リサイクルできる。ただし、写真、カーボン紙などはリサイクルできない)
・プラスチックの袋(リサイクルできる)
・充電可能な電池(リサイクルできる)
・消しゴム、えんぴつ(リサイクルできない)
(校庭のごみ)
・落ち葉、木の枝など(「ひりょう」にできるが、実際にはむずかしい) |
|
リサイクル なまえ:前田青な 日付:2013/10/15 17:45 No.:239
|
 |
プラスチックはリサイクルすると何に変わるんですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/10/17 21:24 家庭から出るプラスチック(容器や袋)のリサイクルについて説明します。
1.ペットボトル:
繊維製品、卵パックなどに生まれ変わります。
2.ペットボトル以外:
・物を運ぶときに使用するパレット、土木用のくいなどに生まれ変わります(材料リサイクル)。
・さまざまな化学製品の原料に生まれ変わります(ケミカルリサイクル) |
|
リサイクル なまえ:koba 日付:2013/10/05 09:43 No.:233
|
 |
1.3Rはなぜ作られたか
2.3R以外はあるか
3.私たちにできるリサイクル活動は |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/10/09 11:26 1. 3Rはなぜ作られたか
お答え:もともとは、リサイクルのなかに3Rの意味がふくまれていました。
たとえば、「リサイクルショップ」です。
しかし、リユース、リデュースのことを忘れがちなので「3R」というようにしました。
2. 3R以外はあるか
お答え:リフューズ(レジ袋を断るなどの意味)、リペア(修理して長く使う)などがあります。
ただし、これらは、リデュースの中に含まれると考えられます(具体的な内容を示す)。
3.私たちにできるリサイクル活動は
お答え:特別なことを行うのではなく、以下が重要と思われます。
・市町村のルールに従って資源ごみを出すこと
・集団回収に協力すること
・スーパーマーケットのリサイクル箱にきちんとトレーなどを入れること
・缶やペットボトルの「ポイすて」をしないこと |
|
ごみなくなくな なまえ:さとうゆきな 日付:2013/09/20 11:58 No.:225
|
 |
ていすかんきく |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/09/20 18:28 さとうゆきな さん
もういちど、しつもんしてくだされば、お返事ができます。 |
|
?!?!?! なまえ:福ちゃん 日付:2013/09/11 09:23 No.:222
|
 |
自然をまもるためには、どんことをしたらいいですか。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/09/12 11:31 「自然」には、海、山、谷、川、森、生物、さらには南極や北極の氷河などがありますが、ここでは「ごみ」にかんすることがらを考えてみます。
1.ごみのうめ立て量をへらすために、ごみ出しの量を減らす。(うめ立て場をつくるための自然はかいの防止につながる)
2.資源ごみなどの市町村の分別ルールを守る。(天然資源を得るための自然はかいの防止につながる)
3.リサイクルされた品物をできるだけ使用する。(天然資源を得るための自然はかいの防止につながる)
4.使用済みの油は、できるだけ台所から流さない。(川や海の水をよごさないために)
5.ごみの「ポイすて」はしない。(雨がふると、川や海に流れ出る) |
|
リサイクル なまえ:さや 日付:2013/09/10 10:15 No.:221
|
 |
ごみはどのようにさりようされているのですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/09/12 11:05返事がおそくなり、ごめんなさい。
ごみの多くはもやされます(日本の平均:ごみ発生量の約75%)。
このとき、一部の市町村(日本全体の約25%)では発生する熱を利用して電気をつくっています。
また、発生するごみのうち、約20%はリサイクルされます。
古紙、ペットボトル、びん、かんなどが、どのようのものに生まれかわるのか、
以下をクリックするとわかります。
ごみからリサイクルされたせい品たち |
|
市区町村の3r なまえ:大西成龍 日付:2013/08/14 09:34 No.:212
|
 |
県や市区町村でごみの出し方やリサイクルの仕方は違うんですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2013/08/15 11:48ごみの出し方は、各市区町村がごみ処理施設の状況や地域の状況を踏まえて独自に決めています。
以下の東京都杉並区の例をクリックし、大西さんの住んでいる市区町村と比較ください。
(東京都杉並区の例)
ごみ・資源の収集カレンダー
なお、リサイクルの仕方は、資源ごみの出し方のルールの違いによって、その後の選別方法が異なっています。
しかし、その後のリサイクルは、古紙、びん、缶、ペットボトルなど資源ごみの種類ごとに一般に行われている方法で行われています。 |
|
4077 件中 4031~4040 件を表示しています