環境リサイクルQ&A

<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。

これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!


4077 件中 41~50 件を表示しています


燃やさないゴミの行方 なまえ:cookie 日付:2024/11/08 11:58 No.:18334  
説明
燃やさないゴミはどこに行ってるのか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2024/11/29 15:16
ここを参考にして調べてみてください。
■ ごみのゆくえ

ゴミのかんきょうはが なまえ:加藤功汰 日付:2024/11/05 12:17 No.:18326  
説明
ゴミのかんきょうはかいにならないためには
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2024/12/06 13:26
私たちが毎日できることがありますよ。
まずは、ポイ捨てしないこと。 そして使い終わったものは、リユースしたり、分別してリサイクルに協力すること。 
まだあります。ごみを作らない社会をどうやったら作れるか、未来を考えて探求(たんきゅう)することです。

スーパーんプラスチック包装 なまえ:やまさん 日付:2024/11/05 11:12 No.:18325  
説明
スーパーの無駄なプラスチック包装を減らす取り組みはありますか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2024/11/29 11:54
スーパーごとに様々な取り組みをされています。
たとえば、
・トレーやペットボトルのラベルを省いたり、うすくする
・詰め替え用の製品を用意する
・プラスチック包装から紙の包装に変更する など

やまさんのお近くのスーパーがどんな取り組みをされているのか、ウェブサイトを見たり、インタビューをしたりして、ぜひ調べてみてください。

分別の仕方ゲーム なまえ:渡邉 剛 日付:2024/11/03 21:14 No.:18324  
説明
どうしたらゴミが減るか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2024/11/29 11:47
ここを参考にして、考えてみてください。

ごみをへらし、いかすために3R

ゴミ なまえ:ヤ十カ 日付:2024/11/01 12:35 No.:18321  
説明
家庭から出される年間のゴミの量とその割合は?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2024/11/29 11:46
2013年のデータですが、こちらで調べてみてください。

■ どんなごみが多いのかな?

ゴミを減らすエコな掃除 なまえ:吉田琉起 日付:2024/10/31 10:15 No.:18318  
説明
どんな掃除がエコな掃除かを知りたい
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2024/10/31 10:16
そろそろ、みかんの美味しい時期になってきました。
たとえば、食べ終わった後のみかんの皮を、そのまますてるのではなく、お掃除に使うことも出来ます。

たとえば、お家でつかいおわって、リサイクルやリユースできないお洋服があったとします。
そのお洋服を燃えるごみに捨てる前に、小さく切ってお掃除に使うこともできます。

どうしたらいいの? なまえ:ニックネームでいいの? 日付:2024/10/31 10:11 No.:18316  
説明
Iの学校では食品ロスが多くて困っています。どうしたらいいですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2024/10/31 10:12
大切なことに気づいたんですね。食べ残しをすると食品ロスになりますね。

1つ気を付けてほしいことはアレルギーのことです。
お友達には、どうしても食べれない人がいるので、アレルギーの人は食べなくていいですよとお伝えしましょう。
アレルギーがあるお友達も、安心すると思います。

次に、アレルギーがないものを、どうやったら食べ残しをしなくなるか、みんなで考えてみましょう。
みんなの力を1つ1つ集めていくと、面白いアイデアが見つかるかもしれませんよ。
そのアイデアが集まったり、ひらめいたら、また教えてくださいね。

他に困っている人に共有して、みんなで解決していきましょう。

頼みます なまえ:リサイクルやります 日付:2024/10/29 15:15 No.:18314  
説明
田舎でもリサイクルボックスはありますか、またリサイクルをすることはできるのですか・
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2024/10/29 15:16
田舎でも都会でもリサイクルすることはできます。

たとえば、人口が少ないまちでもリサイクルが優秀なまちもありますよ!

たとえば、イオンというお店があります。田舎でも都会でもあります。
イオンさんの取組みもリサイクルに関係することがたくさんありますよ。調べてみましょう。

ゴミのこと なまえ:さっちゃま 日付:2024/10/29 15:13 No.:18312  
説明
本は、資源回収に出さずに、紙類にしか捨てていけないんですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2024/10/29 15:14
お住いのまちのルールによっては、資源回収にも本を出すことができますよ。
まちのルールによって ちがいますので、調べてみましょう。

いろいろ なまえ:こはる 日付:2024/10/29 15:11 No.:18310  
説明
ビンをリサイクルをするとき、わざわざ細かく砕いてまた新しいビンに作りなおしたりするのって意味があるんですか?わざわざ砕くんだったら、そのまま洗ってきれいにして使えばいいと思うんですけど
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2024/10/29 15:12
よいところに気づきましたね。

一部のお店では量り売りといって、何度も同じビンや容器に入れて、中身だけを買うことができますね。
そのようなお店では、ビンは繰り返し使うことができます。

また、ビールや牛乳など、決まった飲み物や中身のために、繰り返し使う場合は、同じビンをリユースすることがあります。
リターナブルびんとよばれています。

本当はこれが一番望ましいのですが、ビンはものにより重さも大きさも厚さもちがうので、多くのビンはそのままでは使えません。
そこで、もう一度生まれ変わるために小さく砕いて、もう一度ビンをつくるためのリサイクルされています。


4077 件中 41~50 件を表示しています