 | 環境リサイクルQ&A |  |
<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。
これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!
4077 件中 1~10 件を表示しています
なんで? なまえ:熊田ここ 日付:2025/07/04 11:08 No.:19746
|
 |
ゴミ収集車がそれぞれ行く場所がちがうのは知っているけど、ゴミ収集車のデザインがちがうのは、何でですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2025/07/31 12:43 とてもよい質問ですね。
ごみ収集車のデザインが違うのは、お住いのまちにより考え方がいろいろとあります。
たとえば、ごみ収集車に小学生の3Rポスターを印刷して、ごみの分別や減量を市民に伝えるごみ収集車もありますよ。 |
|
あほ なまえ:海鮮丼 日付:2025/06/30 15:03 No.:19652
|
 |
リサイクルしても、その全部が使われるわけじゃないから切り取ればいいのじゃないの? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2025/07/31 12:51 その通りですね。
今の技術では、リサイクルしても全てリサイクルできないことがあります。
その理由は何だと思いますか?
それは、私たちの分別の仕方にヒントがあります。
分別したものの中に、よごれたもの、においがあるもの、違う種類のものなど、リサイクルを困難にするものが混ざっていると、どうしてもリサイクルが困難になります。
もしかしたら、その今の課題を将来みなさんが新しく解決できるかもしれませんよ。
未来をデザインしていきましょうね。 |
|
リサイクル なまえ:ko 日付:2025/06/09 12:07 No.:19208
|
 |
リサイクルされたごみでまた捨てたらまたリサイクルができますか。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2025/07/31 12:48 なんどもリサイクルできるものはあります。
ところが、何度もリサイクルするうちに、リサイクル製品の質が悪くなってしまうことがあります。
たとえば、ケミカルリサイクルという科学の力を使って、それを軽減することができる方法もありますよ。
リサイクルも色々な方法があり、毎日研究されているところです。
koさんも、未来に新しい方法を開発するかもしれないですね! |
|
無題 なまえ:ありあ 日付:2025/04/24 11:31 No.:18921
|
 |
埋立処分場を長く使うためにどのようなことができるの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2025/07/31 12:45 埋立処分場に運ぶ灰の量をへらすことです。
そのためには、私たちがごみの量を減らすこと。
ごみになる量を減らすためにはどんなことが必要でしょうか?
ありあさんの生活の中で、できることを考えて行動してみましょうね!
次に、社会の中でごみを減らすことも考えてみましょう。
たとえば、お買い物に行ったとき、旅行に行ったとき、塾に行ったとき、どんなことが工夫できるでしょうか? |
|
水や環境について なまえ:まぐゆう 日付:2025/02/20 10:21 No.:18675
|
 |
水は今汚れているのできれいにすることや、私たちが水のために手軽にできることはなんですか。
他にも森や生物、食べ物や空気についてもお教えいただけると幸いです。 |
|
SDGs なまえ:海部春優 日付:2024/12/26 09:52 No.:18530
|
 |
食べ残しを減らすには、どうしたらいいですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2025/04/09 10:54 |
|
なまえ:すみません秘密にさせていただきます 日付:2025/07/04 14:18 No.:19758
|
 |
よく公園におかしの袋やゴミが落ちているのですが、どうしたらその公園がきれいになりますか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2025/07/31 12:41 とてもよい考えですね。
たとえば、アダプトプログラムというものがあります。
googleなどで検索して調べてみましょう! |
|
ゴミを減らすには? なまえ:Yukari 日付:2024/12/20 11:03 No.:18504
|
 |
ゴミを減らすにはどんな取り組みをしたらいいですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2024/12/20 12:59 |
|
無題 なまえ:亀割じょういちろう 日付:2024/12/18 14:29 No.:18498
|
 |
リサイクルはできる物やできないものはあるんですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2024/12/20 12:59 リサイクルできるものとできないものがあります。
またリサイクルできる/できないは、お住いのまちによって違います。
たとえば、おむつをリサイクルできるまちもあれば、できないまちもあります。
生ごみをリサイクルできるまちもあれば、できないまちもあります。
同じ地域にあるまちで、どんなものをリサイクルしようとしているか、比べてみましょう。 |
|
身近なリサイクル なまえ:日本 日付:2024/12/18 11:05 No.:18493
|
 |
身近なプラスチックを自分でリサイクルする方法はありますか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2024/12/20 13:00 リサイクルは、もう一度ものを作るための原料や材料にもどすことです。
プラスチックのリサイクルは、もう一度プラスチックを作るための原料や材料に戻すことですね。
そのために、とても大切なことがあります。
それは「私たちの正しい分別」です。
正しく分別すると、リサイクルは進みます。 しかし正しく分別しないとリサイクルは困難(こんなん)になり、リサイクルできなくなります。 |
|
これからちきゅうはどうなるか? なまえ:ハエたたき 日付:2024/12/17 11:04 No.:18487
|
 |
どんどん埋め立てしていくと地球はどうなっていくのかが知りたいです。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2024/12/20 13:01 埋立を続けると、埋め立てる事ができる場所は、なくなってしまいます。
日本では、埋め立てをすることで、自然や環境が破壊(はかい)されないように、適正処理(てきせいしょり)をしています。
たとえば、灰を埋立して、土をかぶせて、その上に雨が降ると、雨が土や灰にしみて、どんどん下に流れていきます。
下に流れた水の中に、環境に悪いものが入って、自然の中に流れ出ていかないように、染み出た水を適正処理して、自然の中に安全な状態でもどしています。
しかし、世界には、適正処理する技術やお金がない等の理由から、環境に悪いものをそのまま埋め立てている場合もあります。 |
|
4077 件中 1~10 件を表示しています